タグ

2008年5月13日のブックマーク (11件)

  • 産総研: 地質リモートセンシング研究グループ (トップ)

    地質リモートセンシング研究グループでは、我が国、特に経済産業省が取り組む地球観測データを知的基盤データの1つとして有効かつ効率的に活用するため、衛星情報の高度化・高精度化および地質情報との融合によって、資源地質情報作成、地質災害軽減、地圏環境把握などを目指した衛星情報基盤作成に関する研究を行っています。 Terra衛星搭載のASTERセンサやALOS衛星「だいち」搭載のPALSARセンサからの地球観測データを資源地質分野、地質災害分野、地圏環境分野などで有効利用するための研究を行うことをミッションとしています。具体的には、下記の3つのテーマの研究を実施しています。 ■衛星画像情報の高度利用に関する研究 衛星画像情報の利用を高度化を目的に以下の研究を行います。火山衛星画像データベース(東アジア版)ではロシア、南太平洋の島々の火山を追加登録します。ALOS衛星搭載のPALSARデータを活用して

  • kndb.jp

    This domain may be for sale!

  • 対話シェルをもう少し使いやすくしてみる - Djangoへの片思い日記

    Djangoへの片思い日記 - 準備で出てきた 「対話シェル」 どうやらこれを使いこなすと便利そうです。 「このコードこうやって書けば(期待通りに)動くのかな?」 と言うときや 「これ、ちょっと調べたい><」 なんていうときに凄く便利そうです。 そんな対話シェルくんともう少し俺は仲良くなってみようと思いました。 readline は必須>< まずはおもむろに「python」と打ってみます。 そして対話シェルが起動したらおもむろに 「ctrl+p」を押してみましょう。 >>> ^Pと表示されたらおめでとうございます。 readlineモジュールが入っていません>< MacPorts でインストールしている場合は >sudo port install py25-readline と打ち込めば大丈夫です。 もっと仲良くなろうぜ!! さて、仲良くなるのはこれからです。 まずは自分のホームディレクト

    対話シェルをもう少し使いやすくしてみる - Djangoへの片思い日記
  • php:framework:symfony:memo:action:ダウンロードさせるときのヘッダ出力 [おやぢ組]

    アクションで定義するのも微妙ですが、以下のような感じで。 private function setDownloadHeader($filepath, $filename){ $this->getResponse()->clearHttpHeaders(); $this->getResponse()->addCacheControlHttpHeader("Cache-control","private"); $this->getResponse()->setHttpHeader("Content-Description","File Transfer"); $this->getResponse()->setContentType('application/octet-stream',TRUE); // IE7だと動かない? #$this->getResponse()->setHttpHead

  • php:framework:symfony:memo:action:sfwebrequestオブジェクトの関数は [おやぢ組]

    symfony1.0系の記事です。symfony1.1以降では利用方法が変わっているものがあります リクエストに関する内容を保持しているオブジェクト。 アクションからは $sfWebRequestObject = $this->getRequest(); で呼び出せるので $this->getRequest()->hasParameter('hoge'); // アクションでは更に短い構文が用意されてます $this->hasRequestParameter('hoge'); というように利用します。 以下ドキュメントから抜粋

  • php:framework:symfony:plugin:sfpropeladmingeneratorplusplugin [おやぢ組]

    このプラグインはアドミンジェネレータに確認画面を追加した拡張版ジェネレータクラス(sfPropelAdminGeneratorPlus)と確認画面を含むテーマ(default-plus)を提供します。 プロジェクトルートディレクトリでsymfonyコマンドでプラグインをインストールします。 $ symfony plugin-install http://develop.ddo.jp/symfony/sfPropelAdminGeneratorPlusPlugin-0.0.1.tgz インストール後はプラグインが読み込まれるように、キャッシュをクリアします。 $ symfony cc generator.ymlで使用するクラスとテーマを変更します。classにはsfPropelAdminGeneratorPlusを、themeにはdefault-plusを指定します。 generator

    lamich
    lamich 2008/05/13
    アドミンジェネレータに確認画面を追加した拡張版ジェネレータクラス
  • php:framework:symfony:memo:action:直接モジュールが呼ばれないようにしたい [おやぢ組]

    直接モジュールが呼ばれないようにするには module.yml all: is_internal: on 良くありがちなパターンでは、コンポーネントスロットで呼び出すが、直接は呼びたくない場合など。 php/framework/symfony/memo/action/直接モジュールが呼ばれないようにしたい.txt · 最終更新: 2008/04/24 00:11 (外部編集)

  • Webサーバ周辺、これだけおさえれば、落ちても大丈夫?

    さて、この記事に興味を持った皆さんの多くはサーバ運用に携わっていることかと思います。顧客や社外向けのシステムや、社内向けの業務サーバを構築、運用されている皆さんにとって、導入したシステムの稼働状況はいうまでもなく重大事で、システムがちゃんと動いているかが気になって夜もぐっすり寝られないことがあるかもしれません。 そこでシステム監視ツールを導入して、サーバの稼働状況を監視し、障害が発生したときに迅速な対処を図ろうということになるかと思います。この連載では、システム障害時の迅速・的確な対応を第一義とした、システムの具体的な監視のための手法について解説していきます。 監視設計とは システムを監視するには、監視の設計をすることが必要です。システムを構築するに当たっては、最初に設計を行うのと同じように、監視を行うためにも監視システムの設計をしましょう(監視を行うのも“システム”なのだから当たり前のこ

    Webサーバ周辺、これだけおさえれば、落ちても大丈夫?
  • @IT:Security Tips > Explorerの実行ユーザーを表示しておく

    「Explorerを別のユーザーとして実行する」で紹介した方法を使うと、管理者権限でExplorerを開けるようになる。しかし、管理者権限のExplorerウィンドウも見た目は通常のExplorerウィンドウと変わらないので、複数のウィンドウを起動して操作していると紛らわしく、操作ミスが生じやすくなるという弊害もある。 管理者権限のExplorerウィンドウ内での操作は、管理者ユーザーとして実行されてしまうので十分な注意が必要である。コマンドプロンプトなどを右クリックコンテキストメニューの「別のユーザーとして実行」から起動した場合にも同じことがいえる。 Explorerやコマンドプロンプトの実行中ユーザーを分かりやすく判別できるようにしておくには、次のような方法がある。 (1)PrivBarを使ってExplorerの実行ユーザーをツールバーに表示する 以下のサイトで公開されているExplo

  • Command Prompt Explorer Bar

    Command Prompt Explorer Bar 2005-06-03-3 [Software] The Code Project - Command Prompt Explorer Bar <http://www.codeproject.com/csharp/CommandBar.asp> いつものエクスプローラに、Explorer Bar として Command Prompt が付く。 橋大也氏が2004年9月の無敵会議で紹介してた便利ツールのうちの一つ。 <http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002246.html> エクスプローラでフォルダを移動すると、コマンドプロンプトも連動してcdコマンドで自動的にディレクトリ移動する。 「Ctrl + M」で表示のON/OFFができる。エクスプローラ使用時、「ここはコマンドプロンプト

    Command Prompt Explorer Bar
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!