vimでIDEなどでの関数一覧みたいなものを表示させたかったので、設定しました。 その覚え書きを書いておきます。 1.exuberant-ctagsのインストール sudo apt-get install exuberant-ctags 2.taglist.vimのインストール ・taglist.vimをダウンロード http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=273 ・vimインストールディレクトリのpluginにtaglist.vimをインストール 3..vimrc(または_vimrc)の設定 ・.vimrc(または_vimrc)に以下を追記 set tags=tags 4.tagsファイルの作成 ・ソースのあるディレクトリに移動して以下のコマンドを実行 ctags -R ・または、vimを起動して以下のコマンドを実行 :TlistA
Viは、UC Berkeley の William Joy が作ったエディタで、UNIXで広く使われています。viは通常のエディタと異なり、モードを持っています。このため、使いにくいという印象を与えがちで すが、このモードに慣れることができれば、もう一端のvi使いです。慣れるのに相応の時間はかかりますが、Vi使いの魔法のようなエディタ操作で、目を見 張るほど高速に文章を編集できるようになります。 ここでは、Viを改良したVimの使い方を紹介します。 Vimには、モードという概念があります。Vimを起動するとノーマルモードと呼ばれるモードになります。ノーマルモードは名前の通り、Vimを操作して いる際に基本的なモードになります。このノーマルモードでは、主にカーソルの移動、文章の削除、他のモードへの移行を行います。 ノーマルモード中に「i」や「a」を押すと挿入モードに移行します。挿入モー
Vim is a modal text editor. Syntax highlighting, split windows, advanced search, and thousand of other functionalities make it a must-have. About this project To celebrate its 20th birthday, we have ported Vim to the iOS. Vim is a reference in the field of text editors, and is a rather good fit for mobile devices. Automatic indentation Visual mode (block operations) Language-aware syntax highlight
The Vim text editor was first released to the public on November 2, 1991—exactly 20 years ago today. Although it was originally designed as a vi clone for the Amiga, it was soon ported to other platforms and eventually grew to become the most popular vi-compatible text editor. It is still actively developed and widely used across several operating systems. In this article, we will take a brief loo
OS X の Terminal.app で lsコマンドをカラー表示にする方法に続いて、今度は、vim をカラー表示にしてみました。 vim colorscheme の設定 まずは、カラースキーマの設定です。 HOMEディレクトリに .vim/colors ディレクトリを作成 $ mkdir -p ~/.vim/colors カラースキーマの定義ファイルを探してきて、~/.vim/colors ディレクトリの下に置く。railscasts というカラースキーマがよさげ。 Railscasts Theme (GUI&256color) - A railscasts color theme that works in 256color terminals as well as gui : vim online vim の設定ファイル ~/.vimrc に以下の2行を追加。 :syntax on
id:dann さんの記事 「snipMateのsnippetが書きやすい件」で snipMate.vim が紹介されてて試してみた。 snipettsEmu.vim は snippets の追加がめんどくさかったってのもあるし 入力がタイポしてたりすると編集後に次の場所に移動できなかったりとか (1)入力後 => (2)に移動といったことをしようとすると html_snippets.vim を書き直す必要があった。 snipMate は sunppets の追加が簡単そうだったので乗り換えてみた。 インストール snipMate.vim をダウンロードしてきて .vim ディレクトリ以下で解凍すれば終了。 使い方は snipettsEmu と同じです。 snippetsの構造 $ tree html snippets |-- html.snippet <- filetype $ tree
linuxでviエディタをカラフルにする方法を書きます。 家のfedoracore3二台のうち、片方のviエディタはいつのまにか カラフルになってました。 秀丸いらずです。 でもカラフルに設定した覚えがないので(かなり問題あり。。) とりあえずカラフルにする方法を調べてみることに。 vim-enhancedというRPMパッケージが必要とのこと。 自分は # yum install vim-enhanced としました そうすると、vim-common というパッケージも一緒にインストール されます。 インストールが終了したら、vimのバイナリを探します。 旧:/bin/vi 新:/usr/bin/vim 実はちょっとここで迷いました。 ファイル名を指定しないでviコマンドをたたくとviエディタのヴァージョン 情報が表示されるんですけど、 vimコマンドを
テキストエディタには、それほどこだわりはなくて、色々なもの使っていたのですが、最近Vimを使い始めました。 クセが強いので、慣れるまで時間がかかりそうです。でも、コマンドやスクリプトの使い方を覚えていくのは楽しいですね!Vimの便利さと軽快さに、だんだんと魅入られて行きそうです。 Twitterも最近始めてみたのですが、Webブラウザで利用するのが少し不便に感じます。Twitterクライアント・ソフトを利用しようかとも思ったんですが、いくつもソフトがあってどれにしようか迷ってしまう。 そんな時、ふと・・・「VimってTwitterクライアントには出来ないの?」と思い、検索してみたら、やっぱりそんなプラグインがありました。それが、「TwitVim」というプラグイン。このTwitVimを、Windows版の「vim」で使用するための方法を、ご紹介したいと思います。 TwitVimとは 先ほど
vimshellとは? vimshellはVimからシェルを起動するVimScript。 ただ起動するだけなら:!コマンドでも足りるけど、こちらは非同期に処理できないので、実行中はVimでコードを書けないとか欠点が多い。 vimshellなら非同期なシェルが使えるし、色分け・補完もきく。 インタプリタを立ち上げれば、コードを書きつつ評価させることもできるよ、Emacsみたいにね! インストール http://github.com/Shougo/vimshell からソースをダウンロード。 解凍したファイルを~/.vim以下に保存。 あと同作者さんのvimprocが必要なので https://github.com/Shougo/vimproc からソースをダウンロード。 こちらは~/.vim以下に保存するだけではダメで、Linuxではコンパイルする必要がある。 Linuxでは、次のコマンドを
人気記事 1 「Pixel 10」の姿が明らかに、グーグルが映像公開--8月20日発表へ 2025年07月22日 2 テスラの「紛らわしい機能名」めぐりカリフォルニア当局が30日の販売停止を要求 2025年07月22日 3 山手線で5人負傷--発火相次ぐモバイルバッテリー、注意すべき8つのポイント 2025年07月22日 4 マニアック過ぎたソニーXperia、変わり始めた矢先の不具合--文鎮騒動を解説(石川温) 2025年07月22日 5 「たんぱく質がとれる水」発売--500mlペットボトルに5g配合 1本178円 2025年07月22日 6 「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発 2018年08月05日 7 性能の割に安いUSB充電器の動作が怪しいので分解したら「謎の塊」が入っていた話 2025年02月07日 8 サムスン最新折りたたみスマホを入手も、すぐ「コンクリ
Comments» 1. 本日のTwitter 2009-01-18 | memoMania - 2009-1-19 […] Web屋のためのVim設定・Tipsまとめ 1/2 - ナレッジエース http://blog.blueblack.net/item_340 # […] 2. ゲスト - 2009-1-19 (ただ、私の環境だとたまに、実行時にDOS窓が残ってブラウザを閉じるまでファイルが編集不能になる現象が発生します。なぜだろう。) firefoxの前にstartを入れるとどうでしょう? 3. nase - 2009-1-19 ありがとうございます!動作確認できました。よけいなDOS窓が開かなくなって、いい感じです。本文も修正させてもらいました。 4. sasata299's blog - 2009-2-6 vim環境を晒してみる… いきなりですが、僕はvi派です。emacsは・
perl.vimコンパイラプラグインで、Perlコードをクィックフィックスする。 — 名無しのvim使いのエントリーを読んで、 デフォルトでPerl.vimが入ってるという事を知ったのが数週間以上前。 便利すぎてすごくショックだったのでメモメモ。 Perl.vimとはなにか 概要 compilerディレクトリにあるperl.vimコンパイラプラグインを使うと、 Perl言語で書かれたコードの文法チェックと、QuickFixリストを利用したコードの修正作業を手早く行えます。 インストール方法 perl.vimコンパイラプラグインは、デフォルトでインストールされています。 perl.vimコンパイラプラグインで、Perlコードをクィックフィックスする。 — 名無しのvim使い 1) Perlコンパイラの選択 :compilerでコンパイラの選択 vim docs :comp[iler][!]
この記事では、vimエディタから外部のプログラムを実行する方法、 そして、vimエディタで外部プログラムの実行結果を受け取って編集作業に役立てる方法を紹介します。 外部のプログラムを利用できるようになると、vimエディタでできる事が格段に広がります。 (Windows, Mac) 概要 この記事では、vimエディタから外部のプログラムを実行する方法、 そして、vimエディタで外部プログラムの実行結果を受け取って編集作業に役立てる方法を紹介します。 外部のプログラムを利用できるようになると、vimエディタでできる事が格段に広がります。 外部プログラムの単純な実行 最も簡単に外部プログラムを実行する方法は、exモードで ! を使用することです。 次のようにコマンドを入力すると、 ! の後に入力した外部プログラムが実行されます。 :! {外部プログラム} " ディレクトリのファイル一覧を確認(M
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く