ブックマーク / www.asahi.com (399)

  • 掘るとトンネルが…列車接触事故で地理院の地図誤り発覚:朝日新聞デジタル

    長崎市のJR長崎線のトンネル内で、ボーリング作業中の掘削機が天井を貫通して走行中の特急「かもめ」に接触した事故で、工事を発注した鉄道・運輸機構が24日、事故原因について発表した。発注図面の基になった国土地理院の地図が誤っていて、ないはずの場所にトンネルがあったという。 ボーリングは井戸の試掘のために実施。機構は工事の発注に際し、長崎市の都市計画図を基に発注図面を作製したが、この計画図には地下構造物の記載がなかったため、国土地理院の地図を参照した。事故後、この地図の記載内容が間違っていたことが判明した。 国土交通省の要綱では、鉄道施設付近で工事をする際は鉄道会社への事前連絡や地下埋設物の確認が必要。機構は通常、それに加えて現場にも立ち会う。だが、発注図面ではトンネルと工事場所が約80メートル離れていたため影響はないと判断。施設管理者であるJR九州にも事前の連絡をしなかったという。 機構は対策

    掘るとトンネルが…列車接触事故で地理院の地図誤り発覚:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/07/25
    地理院の地図を使ってトレッキングしてると道の位置がずれてたり、道がなかったりするのはよくあることなので地図の精度には驚かないが、逆に地理院の地図を頼りに工事していたことに驚く
  • れいわ「非常識」の前評判が一転 野党の勢力図に影響か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    れいわ「非常識」の前評判が一転 野党の勢力図に影響か:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/07/23
    政局ではなく投票に目が向いてるところに小泉と同じ臭いを感じる。
  • 「新幹線など求めていない!」 迷走と対立の長崎新幹線:朝日新聞デジタル

    経済インサイド 半世紀近く前、整備計画が決まった整備新幹線。地方の夢をのせ、北は北海道から南は鹿児島まで、都市圏と地方を結んできました。ところが、九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の場合は事情がちがいます。佐賀県の山口祥義知事が、地元を走る線路の整備に反対の姿勢を鮮明にし、与党や長崎県と鋭く対立しているのです。いったい何が起きているのでしょうか。 「新幹線整備、求めていない」 4月下旬、東京・永田町の衆院議員会館。長崎新幹線の整備を検討する与党の委員会で、居並ぶ国会議員や国土交通省幹部らを前に、佐賀県の山口知事の口から出たのは強烈な反対の意思表明だった。 「(長崎新幹線で佐賀県内を走るルートの)新鳥栖―武雄温泉の間に、これまで新幹線整備を求めたことはないし、いまも求めていない」 与党の検討委員会はこれまで、新幹線を整備したときの佐賀県の負担額をいかに軽減するかを議論してきた。山口知事はか

    「新幹線など求めていない!」 迷走と対立の長崎新幹線:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/07/22
    何度も書くけど、博多→鳥栖は東海道なら東京→横浜と同距離。博多→佐賀は東京→藤沢、博多→武雄は東京→小田原、博多→長崎は東京→新富士。静岡新幹線のために東海道線3セク化する案に神奈川が賛成するか?
  • 吉原の風俗店に女子大生を仲介容疑 3年で6千人以上か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    吉原の風俗店に女子大生を仲介容疑 3年で6千人以上か:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/07/11
    短大生12万人、四大生257万人。男女比はほぼ半分なので全国の女子大生は135万人。東京で3年6千人、京都で2年5千人とすると、日本の女子大生100人に1人がこの人達の紹介で風俗に。その他を含めると相当な数になりそう。
  • 首相「怒るなら同じ党名で」 「民主党の枝野さん」発言:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相「怒るなら同じ党名で」 「民主党の枝野さん」発言:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/07/10
    枝野には「このように、名前が変わると言うことは、本人にとってもまわりにとっても大変なことなんです。だからこその選択的夫婦別姓なんです。党名が変わってお困りの安倍さんなら分かるはず」あたりの切り返し希望
  • こんな大河見たことない いだてん、視聴率が計れない熱:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    こんな大河見たことない いだてん、視聴率が計れない熱:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/07/03
    文字通り”空前絶後”の大河ドラマ。視聴率にひよって東京オリムピック編が単調なドラマにならないかと心配したが、ハイテンションで火焔太鼓をぶっ込んできて安心した。これならおジャンにならなさそうだ。
  • 「老後2千万円」報告書撤回へ 麻生氏「受理しない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「老後2千万円」報告書撤回へ 麻生氏「受理しない」:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/06/11
    開戦前…総力戦研究所「緒戦は勝てるが、その後は劣勢。ソ連の参戦も見込まれ敗戦必至」東條英機「この机上演習の經緯を、諸君は輕はずみに口外してはならぬ」 ものすごい既視感
  • 造血幹細胞、のりで大量培養 高価な培養液以上、専門家びっくり 東大など、マウスで成功:朝日新聞デジタル

    白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている…

    造血幹細胞、のりで大量培養 高価な培養液以上、専門家びっくり 東大など、マウスで成功:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/05/30
    〇ドナーから少量の造血幹細胞をとれば増殖させて使える 〇大量に移植すれば患者の骨髄を放射線などで破壊しなくてもOK→白血病の治療法が変わる大発見だな https://www.amed.go.jp/news/release_20190530.html
  • 人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案:朝日新聞デジタル

    人生100年時代に向け、長い老後を暮らせる蓄えにあたる「資産寿命」をどう延ばすか。この問題について、金融庁が22日、初の指針案をまとめた。働き盛りの現役期、定年退職前後、高齢期の三つの時期ごとに、資産寿命の延ばし方の心構えを指摘。政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容になっている。 報告書案「高齢社会における資産形成・管理」として、金融審議会で示した。 平均寿命が延びる一方、少子化や非正規雇用の増加で、政府は年金支給額の維持が難しくなり、会社は退職金額を維持することが難しい。老後の生活費について、「かつてのモデルは成り立たなくなってきている」と報告書案は指摘。国民には自助を呼びかけ、金融機関に対しても、国民のニーズに合うような金融サービス提供を求めている。 報告書案によると、年金だけが収入の無職高齢夫婦(夫65歳以上、60歳以上)だと、家計収支は平均で月約5万円の

    人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/05/23
    要約「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
  • ツバメが消えた、50年で4分の1 1万人の小6が調査:朝日新聞デジタル

    半世紀にわたって続いているツバメの生息調査が今年も16日までの愛鳥週間に実施された。約50年間で、石川県内で確認されたツバメはおよそ4分の1に減り、昨年は初めて1万羽を割り込んだ。ツバメはどこへ行ったのか。 愛鳥週間初日の10日、金沢市立伏見台小学校の6年生103人はグループに分かれ、校区内のツバメ調査に出発した。 土田悠貴さん(11)ら6人が真っ先に向かったのは同市窪4丁目にある土田さんの自宅の納屋。「いた! 逃げちゃうから静かに」。2羽のツバメが巣から顔を出していた。他の2羽も現れた。古い巣も10個確認できた。祖父の和之さん(67)は納屋の引き戸の上部にツバメが出入りできる隙間を作っている。ほぼ毎年、ツバメが来るという。 ただ、その後は町を歩いても姿は見つからない。調査票に記入できた成鳥の数は、納屋の4羽だけで約1時間の調査は終わった。 調査には県内の全公立小201校の6年生を中心に約

    ツバメが消えた、50年で4分の1 1万人の小6が調査:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/05/17
    ツバメは換気扇の吹き出し口とか、吊り下げた蛍光灯の上とか、出入り口の真上とか、人の気配が濃いとこを好むよね。外敵が寄りつかないんだろうな。シーズンになると巣の真下に糞を受ける板を置くのが風物詩
  • 容疑者「前をよく見ていなかった」 大津の園児死亡事故:朝日新聞デジタル

    8日午前10時15分ごろ、大津市大萱(おおがや)6丁目の丁字路の県道交差点で車2台がぶつかり、うち1台がはずみで保育園児の列に突っ込んだ。滋賀県警によると、近くのレイモンド淡海(おうみ)保育園に通う伊藤雅宮(がく)ちゃん(2)=同市大江5丁目=と原田優衣(ゆい)ちゃん(2)=同市大江2丁目=が死亡。男児(2)が意識不明の重体となっている。ほかに2~3歳の園児10人が重軽傷、引率していた保育士3人も軽傷を負った。

    容疑者「前をよく見ていなかった」 大津の園児死亡事故:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/05/09
    この状況で「曲がるな」というのは、前から急に石が飛んできたときに「避けるな」というようなもんだよね。軌道と速度を瞬時に把握して「避けなくても止まれば大丈夫!」なんて判断無理でしょ。
  • 土井たか子氏が辻元氏をたしなめた一言 象徴天皇制:朝日新聞デジタル

    天皇から国民へと主権が移った日国憲法では、天皇制は改正の手続きを踏めば廃止すらできる。しかし、平成の30年を通じて天皇が個人として存在感を高め、尊敬と好感を集めた結果、主権者の意思で象徴天皇制のあり方を決められることが忘れ去られてはいないだろうか。(高橋美佐子) 2017年6月の衆院憲法審査会。当時、民進党だった辻元清美衆院議員(59)は手元の資料にたびたび目を落としながら、居並ぶ与野党の議員に語りかけた。 「天皇制について、疑問を抱いたのは事実です」 「自分の考えが一面的だったと痛感し、その時、深く反省をいたしました」 大学時代、世界中の戦禍の地を船で巡る「ピースボート」を発案した辻元さんの祖父は、南の島で戦死した。戦時中、多くの若者が「天皇陛下万歳!」と叫び、命を落とした。だから「天皇制はいらない」と思い、1996年に国政入りしてからも主張した。だが、当時所属していた社民党の土井たか

    土井たか子氏が辻元氏をたしなめた一言 象徴天皇制:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/05/07
    人格者である上皇のおかげで見えてこない天皇制の負の側面を考える上で、某玄孫は重要。
  • 「鳳凰堂の写真、勝手にパズルに」平等院が玩具会社提訴:朝日新聞デジタル

    世界遺産・平等院(京都府宇治市)の鳳凰(ほうおう)堂の写真を使ったジグソーパズルを許諾なしに販売したとして、平等院が玩具会社「やのまん」(東京都台東区)に販売停止と在庫廃棄などを求め、京都地裁に提訴した。3月29日付。やのまん総務課の担当者は取材に「弁護士に任せているので詳細は言えないが、すべて争う」と話した。 訴状によると、やのまんは夜間特別拝観時に撮ったとみられる鳳凰堂の写真を使った縦26センチ、横38センチのパズル「月夜に浮かぶ平等院(京都)」を許諾なしで作り、販売(税込み1620円)している。平等院は境内で撮った写真の営利目的使用を禁じ、拝観者に配るパンフレットにも明記している。訴状では「鳳凰堂を玩具として営利目的に使用することを安易に許諾したという印象を持たれ、寺院としての社会的評価を低下させる」と主張している。 平等院の担当者は取材に「たくさん人が来るなかで危なくないようルール

    「鳳凰堂の写真、勝手にパズルに」平等院が玩具会社提訴:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/04/25
    ストリートビューに因縁つけるとgoogleからお金がもらえるってこと?
  • 安倍政権、維新勝利に安堵 大阪都構想「公明は大変だ」:朝日新聞デジタル

    大阪都構想が争点となった大阪府知事・大阪市長のダブル選は、大阪維新の会が再びツートップを奪った。維新は結果を「民意」と位置づけ、都構想を前に進める方針だ。選挙戦で維新と批判合戦を繰り広げた公明党は、協議再開も示唆した。一方、自民党は推薦候補2人が敗れたが、国政政党・日維新の会との結びつきが強い首相官邸には、今後の政権運営を見据えて安堵(あんど)感も広がる。 当選確実の一報を受けても、「万歳」はなかった。 7日午後8時半すぎ、大阪市中央区の維新部。市長選に出た維新代表で前大阪府知事の松井一郎氏(55)は、「身の引き締まる思い。重責で緊張感の方が高い」と厳しい表情を崩さなかった。都構想について、「反対の声があったのも事実。そうした意見も聞きながら丁寧に進めたい」と強調し、都構想に反対する他党に秋波を送りつつ、長期戦の可能性にも含みを持たせた。 都構想は、大阪市をなくして東京23区のような特

    安倍政権、維新勝利に安堵 大阪都構想「公明は大変だ」:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/04/08
    安倍自民党は都市無党派層向けのトップダウン型政党に変貌しつつあるから、旧来の地方岩盤支持層向けのボトムアップ型の自公よりも、同じタイプの維新の方が相性がいい。地方選挙の”叛乱”も同様の構図が多い
  • 和暦やめ西暦の原則使用、外務省が検討 読み替え煩雑で:朝日新聞デジタル

    外務省が元号を使った和暦の使用を原則的にやめ、西暦を使う方向で検討していることが1日、わかった。これまで外交交渉で西暦を使用する一方、省内の文書は西暦と和暦が混在していたため、読み替えが煩雑で間違う恐れもあった。外務省幹部は取材に対し、「(省内の文書を含めて)基は西暦を使うように変えていく」と明言した。 外務省関係者によると、西暦表記を原則とする手続きや時期について現在、検討を進めている。会計年度や閣議の資料などの表記には例外的に元号を使わざるを得ないとみられるが、外務省関係者は「わかりやすさを重視していく」と話した。 河野太郎外相は3月29日の記者会見で、「2019年が元年になると、計算をどうするのか。西暦と元号の間の行ったり来たりというときに間違いがないように、しっかり対応していきたい」と述べていた。(清宮涼)

    和暦やめ西暦の原則使用、外務省が検討 読み替え煩雑で:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/04/02
    子どもたちの誕生年を西暦では言えるけど和暦では言えないので、子ども関係の申請書が面倒。
  • 大学無償化に異議の教授「大卒至上主義こそ問い直しを」:朝日新聞デジタル

    大学など高等教育の「無償化」が格化する。家計が豊かでないために進学を断念する若者を支援するのは、誰もが賛成する「よい政策」にみえる。これに対し、大阪大学大学院の吉川徹教授は「大卒学歴至上主義を無分別に押し付けるものだ」と異議を唱える。長らく日社会の姿を分析してきた計量社会学者に、その真意をたずねた。 きっかわ・とおる1966年島根県生まれ。専門は計量社会学で、計量社会意識論、学歴社会論に関心がある。静岡大学助教授、大阪大学准教授などをへて現職。著書に「学歴分断社会」「日の分断~切り離される非大卒若者たち」など。 ――今国会に関連法案が提出された高等教育の無償化に異議を唱えていますね。 「来の無償化とは、家計の所得にかかわらず、すべての学生を対象に授業料を免除したり、給付型奨学金を支給したりすることです。一方、いま政府がやろうとしている政策の対象は、3割に満たない低所得世帯の学生だけ

    大学無償化に異議の教授「大卒至上主義こそ問い直しを」:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/03/25
    技術教育と高等教育を分けると言えば、真っ先にドイツが思い浮かぶが、このIT時代にドイツの技術教育がどのようになっているのか気になる。
  • ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル

    中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。 「算数に弊害」塾、消極的 「お子さんに方程式は教えないでください」。昨秋、東京であった進学塾の説明会。小3の男児を持つ会社役員の男性(43)は首をかしげました。自身も中学受験経験者ですが、中学で方程式を学んだ時、その便利さに感激。「小学校の時、塾でやらされた無駄にややこしい解き方は何だったんだ?」と思い、「自分の子が受験するなら教えよう」と思っていたからです。「教えてはダメという塾の説明は分かりづらく、内容も忘れてしまいました」 文部科学省が学校教育の内容を定める学習指導要領では、方程式

    ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/03/11
    単純な問題ならどっちでもいいけど、何十行もの計算では掛け算の順序を揃えておいた方が読みやすく間違えにくい。「ax+by+c=z」を「yb+c+ax=z」とは書かんだろ。式やノートを統一基準でキッチリ記述できると学力あがる。
  • なお5万2千人避難、人口減にも拍車 東日本大震災8年:朝日新聞デジタル

    死者、行方不明者、関連死を含め、2万2131人が犠牲になった東日大震災から11日で8年になる。今も約3100人がプレハブ仮設住宅で過ごし、約5万2千人が避難生活を続ける。東京電力福島第一原発事故が起きた福島県では今春、原発立地自治体の避難指示が一部の地域で初めて解除される。 復興庁によると、新たな宅地を造る「高台移転」は93%、災害公営住宅は98%が完成した。住宅再建が進み、最大47万人いた避難者は5万2千人まで減った。 ただ津波被害が甚大だった地域は遅れており、今も仮設住宅が残る。震災前から進んでいた人口減も歯止めがかからず、岩手、宮城、福島3県の人口は8年で計30万人減少した。 福島県ではこれまで、10市町村で避難指示が解除され、原発が立地する大熊町の一部で4月にも解除される見通し。住民の帰還や定住を促す施策が進められることになる。原発の廃炉作業は、100万トンを超える汚染水や原子炉

    なお5万2千人避難、人口減にも拍車 東日本大震災8年:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/03/11
    わが家は明治初めの水害で家が流されて現住所に避難して100年以上。もちろん今では避難という感覚はないが、当時一緒に移住した家族で祠を建てて年に一回小さなお祭りをしている。被災地も100年後にはこうなるのかな。
  • 「人間らしい睡眠とりたい」農業の技能実習生5人が訴え:朝日新聞デジタル

    愛知県豊橋市の農家で働くミャンマー国籍の技能実習生5人が26日、長時間労働を強いられ、未払い賃金もあるとして豊橋労働基準監督署に事実関係の調査を申し立てた。支援する労働組合などとともに名古屋市で記者会見を開き、明らかにした。 労働組合JAMなどによると、申し立てたのは20~30代の女性5人で、それぞれ、2017年6月~18年6月に来日。大葉を束ねてパック詰めする作業に従事したが、休日は無く、1時間半の自由時間と15分間の昼休憩を除いて午前7時(日曜は午前8時)から午前0時まで作業させられた。 賃金は出来高払いで、今年1月の労働時間が452時間に上った女性は、時給に換算すると339円だった。未払い賃金は1人当たり150万~300万円に達する可能性があるという。 JAMなどはこの日、5人を保護し、未払い賃金の支払いなどを農家に要求。農家は「夜は働かせていない」などと否定したという。記者会見で

    「人間らしい睡眠とりたい」農業の技能実習生5人が訴え:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/02/27
    フェアトレードの店でGAP(Good Agricultural Practice)対応の高い大葉を買っている人が、まず石を投げなさい。GAPなら労働者の安全福祉も審査基準に入ってるよ。
  • 居酒屋に長居した「客」、後日「税務署です」と再び来店:朝日新聞デジタル

    北陸新幹線の開業で活況に沸く飲店が、相次いで申告漏れを指摘された。追徴課税を受けたのは金沢市内の約100店の経営者ら。建設や不動産、ホテルなどの各業界も好調で「新幹線バブル」の様相をみせるなか、国税局が目を光らせていた。 JR金沢駅の兼六園口(東口)から車で10分ほどの繁華街、香林坊(こうりんぼう)・片町地区。百貨店やホテル、飲店が立ち並ぶ。2017年、ある居酒屋に数人の男が入ってきた。サラリーマン風で、のれんを掲げた直後から閉店間際まで、長居した。 後日、男たちは再び来店し…

    居酒屋に長居した「客」、後日「税務署です」と再び来店:朝日新聞デジタル
    laranjeiras
    laranjeiras 2019/02/27
    経営状況が見えにくいところに行くんだろうからキャバクラや風俗なんかにも長居してるんだろうな。経費で。