記事へのコメント191

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quelo4
    quelo4 “児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導”

    2019/03/14 リンク

    その他
    tetsu23
    tetsu23 12を47回足すより、47を12回足す方が速いじゃん?

    2019/03/13 リンク

    その他
    abiruy
    abiruy まぁ灘には下手すれば先生より美しい式を書く子供もいるらしいからな…

    2019/03/12 リンク

    その他
    arajin
    arajin “神戸市の私立・灘中学校の大西衡教頭は「方程式も正しければマル。正しいものをバツにする理由がない。児童が勉強を先に進めてはダメな理由もありません」と話します。”

    2019/03/12 リンク

    その他
    shidho
    shidho 教育学部って昨今ヒドい言説の多い社会学部すらよりも昔から人気がなかったわけで、それ考えると教育者ってその辺の保護者より能力に劣る者が大半を占めるんだなと思ったらあんまり期待しなくなった。

    2019/03/12 リンク

    その他
    warp9
    warp9 “小学生、特に4、5年生には抽象的なアプローチは難しい”← できる子もいるんだろ?

    2019/03/12 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw “式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。”/たまたま正答しちゃった子へのフォローはないのかしら。

    2019/03/12 リンク

    その他
    Dragoonriders
    Dragoonriders 文科省はお手々繋いで皆一緒の奨励に堕した。真面目に取り合う必要を感じない。灘中教頭の話が一番理に適ってる。かける、かけられる、単位といったコトバに拘るのは滑稽以外の何物でもない。

    2019/03/12 リンク

    その他
    raccoonhat
    raccoonhat 30代前半だけど、小学生時代「掛け算・割り算は答えの単位(例題だと本)と同じ単位(本)の数を最初におく」と習ってすんなり覚えられたなあ。順番重視なのは割り算との兼ね合いかな。当時も逆だと×だったかは知らない

    2019/03/12 リンク

    その他
    kiyo560808
    kiyo560808 こういうの見ると何を目的に教育しているのだろうかと疑問に思う。誰が決めてるんだろう。

    2019/03/12 リンク

    その他
    SndOp
    SndOp かなり近い将来、先生はAIに負けるかもな。

    2019/03/12 リンク

    その他
    out5963
    out5963 以前ゆとり教育と言われたときの学習指導要領は、最低限教えるべき事で、上限は決められていなかったので、方程式を教えても良かったはずなんだよね。今は、学習指導要領以外のことを教えるのも使うのもダメなの?

    2019/03/12 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 小学校の頃「sin cosってなーに?」に対してちゃんと教えてくれたのはいい先生だったからなんだろうなぁ(ちなみに残念ながらちゃんと理解できなかった。他にも色々変なことを聞いてたのはBASICマニュアルのせいw)

    2019/03/12 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori 式に意味持たせるのを認めたとしても、「12本入りが47セットある(12x47)」が○で、「47セットに各12本ずつ入っている(47x12)」が×になる理屈がわからん

    2019/03/12 リンク

    その他
    soul_soul_Q
    soul_soul_Q コメみてて思う、だからって答えがあってりゃ何でもいいだろってのは違うだろ。論理的思考だのプログラミングだとかいうなら、考え方(式)って意味も大事じゃね。問題は合ってるのに☓をつける教師の習慣だろ。

    2019/03/12 リンク

    その他
    flipflop_jp
    flipflop_jp こういう文脈で出てくる子供の「理解」とか「学習度」ってそんなにはっきりと顕在化するものだろうか。むしろ、自由にのびのび、楽しく勉強させたほうがいいんじゃないかなぁ、っていつも思う。

    2019/03/12 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 適当に2つの数をかけちゃうと理解しているかどうか分からないって説が分からない。他の四則じゃなくてかけ算選んでる時点で理解できてると思うけど。47個箱があって、12本ずつ入ってるから47×12じゃいかんのか?

    2019/03/12 リンク

    その他
    nippondanji
    nippondanji 文科省は碌なことしねえな・・・。

    2019/03/12 リンク

    その他
    isaisstillalive
    isaisstillalive パン屋の1ダースの話ではなかった

    2019/03/12 リンク

    その他
    rdlf
    rdlf 数字を扱う学問で伝えやすくするために国語で具体例化したら余計な掟が入った感じなのか。これは気の利いた記事で色々納得した。ただ順序を間違えて不正解とされるのは容認できない。

    2019/03/12 リンク

    その他
    smartstyle
    smartstyle 方程式さっさと覚えたほうがいいじゃん派。

    2019/03/12 リンク

    その他
    sabage-begin
    sabage-begin 百歩譲って作法は部分的に認めてもいいけど、せめて変数の位置逆にしてくれない?これだと 2xとか 3yとかの意味合いが逆になるから混乱するっしょ。47dozen = 47 * 12 にしてよ。12 * 47 って悪夢よ。

    2019/03/12 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 偽陰性・偽陽性が多そう。47*12と書いた子供が「一つあたりの数」の概念を理解していないとは限らないし、逆に12*47と書いた子供が目についた数であてずっぽうに立式してるかもしれない。

    2019/03/12 リンク

    その他
    carios
    carios 数学的な数式と違うなら数式で解答させなきゃ良いのに

    2019/03/12 リンク

    その他
    sa11kazuya
    sa11kazuya 間違ってないじゃん

    2019/03/12 リンク

    その他
    kuromimi
    kuromimi まず「ダース」の話をされて、では47ダースは何本でしょう?と問われたら12×47ですよね。いきなり「47ダース」は?と聞かれたら、情報が提示された順に47とダース(つまり12)を掛け合わせるのが自然なのでは。

    2019/03/12 リンク

    その他
    hrmk4
    hrmk4 小学校の先生に恵まれてたな。

    2019/03/12 リンク

    その他
    himakao
    himakao 上を延ばさない教育に定評

    2019/03/12 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae これってたびたび話題になるけど、なにもすすまないんだよね。いつもここまでで終わってる。

    2019/03/12 リンク

    その他
    wireself
    wireself 小学校時代、交換法則って用語はともかく概念は習ったような。で答案に書くときは習った通りの順序で書いて暗算しやすければ交換法則を使うようにしてたってのは、40年近くの間に改ざんされた記憶なんだろうか。

    2019/03/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル

    中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語...

    ブックマークしたユーザー

    • mickn2021/12/25 mickn
    • Unimmo2020/02/27 Unimmo
    • sterope2019/05/12 sterope
    • werdy2019/03/27 werdy
    • quelo42019/03/14 quelo4
    • bouzuya2019/03/13 bouzuya
    • tetsu232019/03/13 tetsu23
    • dreamyou2019/03/13 dreamyou
    • alcus2019/03/13 alcus
    • garlicgun2019/03/13 garlicgun
    • lovelymakichin2019/03/13 lovelymakichin
    • dowhile2019/03/13 dowhile
    • sumezawa0419me2019/03/13 sumezawa0419me
    • solunaris1492019/03/12 solunaris149
    • abiruy2019/03/12 abiruy
    • kingyoinu2019/03/12 kingyoinu
    • arajin2019/03/12 arajin
    • John_Kawanishi2019/03/12 John_Kawanishi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事