VS Code Meetup #1(https://vscode.connpass.com/event/155068/ )での発表資料です。

VS Code Meetup #1(https://vscode.connpass.com/event/155068/ )での発表資料です。
エンジニアHub > 記事一覧 > Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 VSCodeは初版が2015年リリースの新しいエディタですが、インテリセンス、ユーザースニペット、Emmet、マルチカーソル、拡張機能というコーディングにうれしい機能が充実しています。VSCodeを検討中あるいは使いはじめたばかりの若手エンジニアが、いち早く初心者を脱出するための使いこなし方を解説します。 はじめまして、KC(けーしぃ、@kcpoipoi)と申します。技術書典6にサークル参加してたら「キミ、Web執筆に興味ない??」とお声がけいただきました。Web執筆は初めてなので至らない点があるかもしれませんが、何卒よろしく
はじめに 文章を書くときに、注意して半角文字の両端に半角空白を空けるという手動 lint をよくやっています。 また、日本語の表現や句読点、typo などに注意を払うことも必要です。 そこで、機械的に検出できた方が内容を書くことに集中できるので文章の lint ができる textlint というツールを使っていきます。 同様の検査ツールとして RedPen が存在します。 以下の記事に RedPen と textlint それぞれの立場から文章における問題とその解決についてまとまっているので参考になります。 文書執筆の指南書で解説されている問題点を RedPen で発見する - Qiita 文書執筆の指南書で解説されている問題点を textlint で発見する - Qiita 今回は、リポジトリ内で管理する Markdown ファイルに対して、Visual Studio Code(VS C
普段からVSCodeを使っている分にはGitの操作がVSCode上からできるので、複数行のコミットメッセージを書くことは難しくありません。 もちろんそれがCLIからでも$ git commit -m "Message"でコミットメッセージは書けますし、複数行にわたったメッセージも書けますが、どうしても横着して適当に書いてしまいがちです。 -mオプションをカットして$ git commitとしてやればエディタが起動しますが、デフォルトのnanoはお世辞にも使いづらいのでvimなりemacsなりに変更している方も多いかと思います。 VSCodeでコミットメッセージを書く ここで本題。vimやらemacsではなく、起動するエディタをVSCodeにしてみましょう。普段emacs、vimではなくVSCodeを使っているならばCLIからのコミットメッセージでもVSCodeを使いたくなるかもしれません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く