2025年4月16日のブックマーク (4件)

  • 対戦ゲームの幻想と現実|ちょもす

    練習すれば誰でもマスターになれるとかいう妄想を抱いている人へ捧ぐスト6を1200時間プレイした自分の対戦風景 ケンが自分です#スト6 pic.twitter.com/b1RYW1p2eo — 格ゲー下手っぴ丸 (@TomMaki10) April 12, 2025 『スト6』が上手くならないことに自己嫌悪してしまったりする人のnoteを読んだりした。去年の二月まで時を戻せば、GGSTで似たような境遇に陥った人間のnoteを見て、醜くも共感したのが記憶に新しい。 最近の格闘ゲームを遊んでいて似たようなところに行きついている人は多いのではないか、と想像する。あの人よりも自分は真摯に取り組んでいるはずなのに勝てないのだ、とか、世間は正しくプレイすればランクは上がるのだと言っていて、それを実践しているけど勝てないのだ、とか、そもそも自分の脳と指とキャラのくっつきが弱いから、理屈はわかるが言われても

    対戦ゲームの幻想と現実|ちょもす
    lastline
    lastline 2025/04/16
    1200時間の人、格ゲー下手を自認してるならモダン使えばいいのに
  • Google PixelのAI電話対応、迷惑電話だと即お断りしててウケる→「この機能便利」「返答が参考になる」

    リンク Google Store Google Pixel の AI が電話対応をしてくれる、通話スクリーニング 「通話スクリーニング」を利用し、知らない番号からの電話対応を Google アシスタントに任せて発信者の名前と用件を確認。迷惑電話の識別や企業名の特定も可能です。 13

    Google PixelのAI電話対応、迷惑電話だと即お断りしててウケる→「この機能便利」「返答が参考になる」
    lastline
    lastline 2025/04/16
    即座にでられない状況とかでも使う。AI 対応にすると即切りする業者が多いが、偶に突破してくる猛者もいる。
  • バルセロナの豆腐店主が悲鳴!日本のプラスチック容器が税関で止められた驚きの理由

    1947年生まれ。神戸大学経営学部卒。1971年、朝日新聞社入社。東京社会部で警視庁、宮内庁などを担当。出版局へ異動し、『週刊朝日』副編集長、『論座』編集長。2000年1月から2004年3月までテレビ朝日「ニュースステーション」でコメンテーター。2007年、論説委員を最後に定年退職。この間、『大学ランキング』創刊の1995年版から2008年版まで13冊の編集長を務めた。これまでたずさわったに『ふぐ』『世界名画の旅 1~3』(いずれも朝日新聞社)、『就職お悩み相談室』(森永卓郎氏との共著,講談社)などがある。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ようなを厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の

    バルセロナの豆腐店主が悲鳴!日本のプラスチック容器が税関で止められた驚きの理由
    lastline
    lastline 2025/04/16
    ブコメの日本以外から輸入すればいいって、豆腐にぴったりサイズで適度に薄い容器なんか日本以外で作ってないのでは
  • 職員室でスマホを充電する教師を指導したら、「緊急連絡先はこれしかないので充電を認めないなら学校からスマホに連絡しないで」と言われた

    元日先生 @ganjitsu_sensei 職員室でスマホ充電してた若手教員が指導されて「私の緊急連絡先はコレしかないので、充電を認めないなら学校からスマホに一切連絡しないように」と主張した すると「では実家の緊急連絡先に全て連絡します」と管理職が切り捨てたので慌てていた SNSの入れ知恵が逆効果で立場を悪くしている人は多そう 2025-04-14 20:25:54 元日先生 @ganjitsu_sensei SNSの知識を深く理解せずに、周りの環境や自分の立場を考えず、受け売りで主張する人を職場で目にする だけど、言い方とかタイミングとか立場とかを考えずに攻撃的に言い放つから、相手を刺激するだけになって事態が悪化していることが多い どちらが正しいかではなく、極端な関わり方をする人が増えた 2025-04-15 18:03:07

    職員室でスマホを充電する教師を指導したら、「緊急連絡先はこれしかないので充電を認めないなら学校からスマホに連絡しないで」と言われた
    lastline
    lastline 2025/04/16
    学校ではスマホは必要ないって考え方が児童生徒のそれと同じなのよな。