タグ

復習に関するlatteruのブックマーク (2)

  • 『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、学びや勉強に興味があります。 ということで、『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』を読みました。 『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 習慣を変えると頭が良くなる―東大生が教える7つの学習習慣― 作者: 清水章弘 出版社/メーカー: 高陵社書店 発売日: 2009/12/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 8人 クリック: 120回 この商品を含むブログ (9件) を見る このでは、勉強の習慣を変えると、頭が良くなるということで、頭が良くなるような習慣とはどういうことなのかということを7つ紹介しています。 第1章 「自分」をコントロールするチカラ 第1の習慣 朝を制する者は自分を制す 第2の習慣 ゆっくり急ぐ 第2章 「時間」をコントロールするチカラ 第3の習慣 ルーズな時計を捨てる 第4の習慣 「逆算力」をつける

    『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 復習が嫌いなのは一回目の勉強と同じ大変さを感じる状態にしちゃってるから

    受験勉強をしていると、『覚えるためには復習が大事なのは分かっているけど、嫌悪感が先に来てしまって全然復習をやり始められない』と悩む事があると思います。 復習が嫌いに感じる事の主な原因は、再度一回目の勉強と同じ大変な思いをしなくてはならないのか・・・と感じる事です。 復習をやる前に、また全部をやらなくてはならないと感じるから、復習が嫌いな状態にまでなってしまいます。 嫌いを普通にするのに大事なのは、『一回目の勉強よりも二回目はやる事が大幅に少ない』と感じる様にしておく事です。 そのためには、一回目の勉強で二回目の勉強(復習)に備えなくてはなりません。 という事で、どうやったら二回目の勉強に備えられるの?というのがこの記事の内容です。 後の復習に備える方法 勉強する時に(一回目に)以下の様にしておく事で後の復習に備える事ができます。 自分が引っかかった所を明確にしておく。 ポイントを一見して復

  • 1