「カラーだった」幻の江戸期の一級史料、高校生が90年ぶり再発見 2022/9/4 6:00 (2022/10/5 5:00 更新) [有料会員限定記事]
![「カラーだった」幻の江戸期の一級史料、高校生が90年ぶり再発見 | 西日本新聞me](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4922204291b60480976bb569dc696590c9ec4877/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.nishinippon.co.jp%2Fuploads%2Fimage%2F1395533%2Fsns_IP220823JAA000287000.jpg)
記録的な暑さとなっている中国では、猛暑と干ばつにより水位が低下した川で、およそ600年前に制作されたとみられる3体の仏像が現れ、話題になっています。 ロイター通信によりますと、仏像が見つかったのは、中国内陸部 重慶を流れる長江の岩礁で、通常は水の底に沈んでいる場所だということです。 水位の低下によって、横に並んだ3体の像が現れ、このうち真ん中の1体は、座っているように見えます。 ロイター通信は、中国の報道を引用する形で「およそ600年前に制作されたものだとみられる」と伝えています。 仏像を見に来た男性は「水位が元に戻ったらもう見られないと思うので、見に来ました。私たちの先祖が残してくれた文化財です」と話していました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く