タグ

考え方とドラクエに関するlatteruのブックマーク (4)

  • ドラクエの勇者を讃える世界観についていけないんだが少数派?

    圧倒的に人気シリーズだけどあの「勇者」という謎の概念を中心に据えた世界観についていけない 勇者様、勇者様ってあの勇者を讃える世界観独特すぎて気持ち悪くない? 【追記】 なんか気付いたらブコメがいっぱいついてた 3では勇者が職業… 「勇者」という言葉に馴染みがなさすぎて勇者が職業ってどういう状態なのか頭の中で消化できんのよ 職業勇者ですって言われて納得できるか? 和田アキコじゃなくても「この方は何をされてる方なの?」って言いたくなるわ 同じファンタジーにいがちな職業でも、トレジャーハンターとか探検家とかそっちの方が職業として想像や理解できる なんだよ、職業勇者って あの世界の住人はもっと「勇者」に疑問を持てよ モブの反応(勇者は人類共通の既知の物)とプレイヤー(自分)の感情(いや、勇者って何?)のギャップを埋める物がゲーム中にないのが、自分がDQについていけない要因なのかもなあ

    ドラクエの勇者を讃える世界観についていけないんだが少数派?
  • ドラクエによく見られる「勇者」の概念は誇りではなく「呪い」なのでは、という話「マジで地獄すぎて好き」「これ性癖」

    はごいか犬 @hagoikadog 「生まれもっての勇者」っていうドラクエによくみられる概念の話なんですけど、来なら「世界を救った者が後に勇者と呼ばれる」という順番のはずが「世界に(神に)選ばれし勇者だから世界を救わなければならない」になってるの、どちらかといえば誇りではなく「呪い」に近いんだよな 2020-07-26 21:24:20 はごいか犬 @hagoikadog 自らの意思に関係なく「世界を救わなければならない」という義務が強制的に課される「生まれもっての勇者」とかいう概念、マジで地獄すぎてだいすき ごはんがすすむ 2020-07-26 21:24:21

    ドラクエによく見られる「勇者」の概念は誇りではなく「呪い」なのでは、という話「マジで地獄すぎて好き」「これ性癖」
  • モノを作るアイデア、モノを売るアイデア

    昨日、dream campusというところで話させていただきました。 その際に質問で出てきて答えた話がよかったので紹介します。 この話は改めてまとめたいけど。 Q「モノをつくるアイデアの出し方は、自分の経験や自分の欲望、欲しいものからきているとおっしゃってましたが、モノを売る際や経営においてのアイデアの出し方はどうされているんですか?」 A「基的には全てにおいて、自分の体験したことをベースに考えています。自分が買い物したときにすごくグッときた顧客サービスは真似したり参考にするし、こういったときに見た広告は響いたなといったものも自分なりに分析しています。でも、広告や経営においてもうひとつの考え方ができるとすごく楽になってきます。それはRPG的な考え方です。私はドラクエが大好きなのですが、ドラクエで武器を買うときはすごくコスパというものを気にすると思うんですよね。限られたお金の中で攻撃力が少

    モノを作るアイデア、モノを売るアイデア
  • 【戦わないやつに会心の一撃は出せない】ドラクエから学ぶ人生論 | エンタメウス

    "「世界が驚愕するマーケティング手法を駆使する浅草のお寿司屋さん「すし太郎」"でも紹介させて頂きました、古賀さんのブログ 『愛の日記』。今回は尊敬すする古賀さんがTwitterで2011年につぶやかれていた「ドラクエ人生論」が、的をえていて、時を経て話題になっていましたので、紹介させて頂きます! シリコンバレーで活躍されている古賀さん、当に素敵! ドラクエ人生論 18の言葉男だったら、ドラクエやりおわったら、自分のレベルをあげて呪文のかわりに英単語覚えてゴールド稼いで別の大陸に行くだろ、フツー。 レベル1のときから住んでいる町から出ないで良いのか?その町から出られないのは、ふつうは仕事や家族の問題ではなく、自分のレベルが低いからだ。 子供の頃はドラクエでワクワクするハートがあったのに、当の自分の話になると「できない、やりたくない」とか言われても、信じられないね。 快適な生活を送ってるの

    【戦わないやつに会心の一撃は出せない】ドラクエから学ぶ人生論 | エンタメウス
  • 1