タグ

2008年2月2日のブックマーク (6件)

  • 朝日の捏造、という捏造(追記あり) - Apeman’s diary

    否定派の常套句の一つに「朝日新聞が南京大虐殺を捏造」したというものがあって、朝日叩きの主要なネタの一つになっているのはみなさんご承知のとおり。ところが、「朝日新聞が“慰安婦20万人強制連行説”の源泉」というのがガセであったのと同じく、否定派による朝日の南京事件報道批判にも捏造っぽいものが多々ある。先日、「朝日が南京事件犠牲者三〇万人説を報じた」「最近になってようやく三〇万人は多過ぎると言い出した」と書いてあるブログを見つけたので*1調べてみると、実際には南京の大虐殺記念館のオープンを伝える記事(1985年8月16日)のなかで引用されている南京市長の発言の中に「30万人」という数字があっただけだったりする。また、「最近になって」どころからすでに1991年1月19日夕刊の「窓・論説委員室から」に、次のような一節があったりするのである。 歴史学者の秦郁彦さんは「今となっては正確な被害統計を得るこ

    朝日の捏造、という捏造(追記あり) - Apeman’s diary
  • 知識を優越感ゲームに使っているかどうかの見分け方 - ARTIFACT@はてブロ

    知らないことがあった時、自分の知らなかったことがあった!と喜べる人は優越感ゲームに使っていない。何か言い訳を始めたら、優越感ゲームに使っている。博識と言われる人が後者の態度をとったら、ニヤニヤして見守りたい。

    知識を優越感ゲームに使っているかどうかの見分け方 - ARTIFACT@はてブロ
    law
    law 2008/02/02
    喜べるときと悔しいときがあるかも。ちょっとへこむ。喜べるようにならないとな。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【ニコ厨大歓喜ww】朝日新聞が初音ミクとニコニコ動画大特集!!!!1

    1 依頼402 2008/02/02(土) 16:31:30.51 ID:d7cICJxaP ?PLT(12012) ポイント特典 株主優待 ■ソース http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1201874671/897 906 名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 05:44:02 ID:B4miUc660 買ってきたのに>>897の方が読みやすいよwww 912 名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 05:45:02 ID:qOQkFims0 >>897 GJ といいつつ、いまさっき自分で買ってきたんだが。うん、いい記事だな。 ボカロ技術もニコ動のマッシュアップもちゃんと書いてる。 てなわけでいま「月の詩」を聴いてるが、こんな名曲が埋もれてたとは。 931 名無しさん@お腹いっぱい。20

    law
    law 2008/02/02
    歌や楽器のできない人の曲が表に出てくるためのツール。素直に良い視点だと思うんだけどな。意外に叩いてるレスが多くて逆にびっくりしてしまった。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080202-00000035-jij-soci

    law
    law 2008/02/02
  • CNET Japan

    人気の記事 1Airbnb、屋内監視カメラの設置を禁止へ--4月30日から 2024年03月12日 2新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 3「Ray-Ban Meta」スマートグラス、名所を特定して説明する新機能を提供へ 2024年03月13日 4サムスン、ミッドレンジの「Galaxy A55 5G」「Galaxy A35 5G」を発表 2024年03月12日 5M3搭載「MacBook Air」レビュー:M1/Intelモデルからは大いに買い換えの価値あり 2024年03月13日 6「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 7「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 8「iPhone」の「盗難デバイスの保護」

    CNET Japan
    law
    law 2008/02/02
  • 日銀総裁は大学入試で落第か?:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2008年2月 1日 [金融]日銀総裁は大学入試で落第か? 30日、年来の友人と久しぶりに赤坂で歓談した。ちょっと緊張したのは、今年の大学入試センター試験のある問題で、金融政策のイロハを試された時である。友人はニヤニヤ笑いながら言う。 「いや、ちょっと面白い出題でね。阿部さんは解けるかな。日銀の記者クラブにいたでしょ。洗脳されてる記者は、この問題が解けないんです。つまり大学受験生以下になっちゃう。日経はじめ大新聞の記者もかなりが落第組に入るんじゃないかな」 「ふーん。解けなかったら丸坊主かな。経済ジャーナリストの踏み絵にしてはちょっと怖いね」 こういう出題だった。 おやおや、高校で「公民」を教わった生徒に、今はこんな難問が出るのか。確かに背筋が寒くなる。現実の日銀のとった政策を多少知っていればいるほど、それがとんだ落とし穴になる。ここはオーソドッ

    日銀総裁は大学入試で落第か?:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online
    law
    law 2008/02/02