タグ

2016年8月31日のブックマーク (3件)

  • 「Angular 2」のデータバインディングとディレクティブ記述法

    はじめに Angular 2はGoogleとオープンソースコミュニティで開発されているJavaScriptフレームワークで、現行AngularJS(AngularJS 1)の次期バージョンです。2016年8月時点のバージョンは2.0.0-rc.5で、まもなく正式リリースという状況になっています。Angular 2はAngularJS 1に対して多くの変更点があり、コードの記述法も基的に異なります。 AngularJS 1ではビューとデータモデルを関連付けるデータバインディングや、ディレクティブと呼ばれる独自のHTML記述が利用できました。これらはAngularJSの特徴として真っ先に言及される機能で、Angular 2でももちろん利用できます。しかし記述方法が微妙に異なっており、最初は違和感を感じるかもしれません。 そこで記事では、Angular 2でデータバインディングやディレクティ

    「Angular 2」のデータバインディングとディレクティブ記述法
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山