タグ

2017年5月18日のブックマーク (3件)

  • Markdownで書ける、よさげなWikiサーバーソフトまとめ - Qiita

    ※この記事は僕のブログ(最近始めました)のクローン記事です。 なんとなく、グループ内部用のWikiに最適なやつって無いのかなあと思ったのです。特にどのグループというわけじゃありませんが、ええ、なんとなく。 サーバー設置型のWikiソフトウェアというと国内で有名なのはPukiWikiでしょうか。設置も手軽で拡張性も高く、すでに慣れ親しんだWikiですが、最近では各方面がMarkdownを採用してそれに慣れ親しんでしまい、このブログもプラグインを入れてMarkdownで書いているぐらいなので、Markdownで書けるWikiを探していたのです。 必要要件はこんな感じ。 サーバー設置型 グループ内部向けのポータル的Wikiに適している Markdownで書ける 使い方が簡単 日人に厳しくない デザインがナウい というわけで昨日から丸2日ぐらいぶっ通しで調べぬいた結果はっぴょー。どんどんぱふぱふ

    Markdownで書ける、よさげなWikiサーバーソフトまとめ - Qiita
  • エンジニア研修(1) - t_wadaさん講演 - exits

    お久しぶりの投稿です. 週に1つ記事を目標にしていたのに,修論の闇に飲まれて消し飛んでました. シャカイジンになって,うまいものをべたりうまい酒を飲んだりネギをいためつけたりしてます. いつものといつものと赤玉先生 pic.twitter.com/cVMiXA4xI0— る (@yue_roo) 2017年5月14日 研修 意外と大学生みたいな生活を送っていて,こんなことでいいのかと思ってますが,研修はまじめに受けてますよ. 4月は全体の研修で,4月末は超会議でした. 浮かれている図 超会議が終わって,5月からはエンジニア研修です. Scala エンジニア研修が始まって,Scalaの研修です. 久しぶりに新しい言語をワクワクしながらやってるんですが,のんびり色々書いて進めてたら全然テキストが進まずヒーヒー言ってます. この辺はまた今度,まとめて書いていこうと思います. 講演 今日は研修

    エンジニア研修(1) - t_wadaさん講演 - exits
  • 機能はSkitch超え!画像に美しい注釈を加えられる「Screenpresso」がスゴい

    これに出てくるソフトは、ほとんどが、以前から使っていたり、知っていたりするものがほとんどなんですが、このとき調べていて、「Screenpresso(スクリーンプレッソ)」というソフトを初めて知りました。 それ以来、いろいろ試しに使っているのですが、Skitchにはないいろいろな表現が可能で、一目で気に入ってしまいました。Sublime Textは、「恋に落ちるエディター」といわれていますが、Screenpressoは「恋に落ちる注釈ソフト」といっていいほど、心を打ち抜かれました。 ということで、今回は、Screenpressoという画像注釈ソフトの紹介です。 Screenpressoとは Screenpressoとは、Skitch並みに手軽に使え、その上、Skitch以上に表現力のある画像注釈ソフトです。基的にほとんどの機能を無料で使えます。 様々なスクリーンショットを撮る機能があるのは

    機能はSkitch超え!画像に美しい注釈を加えられる「Screenpresso」がスゴい