このツイートの通り、快適な開発環境を手に入れることが出来たので今回はその方法について書きます。 背景 OpenAPIを導入しているプロジェクトがあったのですが、中身の確認のためにはyamlファイルを読むか、SwaggerEditorを利用するしか方法がありませんでした。 そのため直感的に確認が出来ず、APIの仕様のレビューだけでも時間がかかってしまっていました。 そこで、OpenAPIの変更をコードベースではなく、UIでわかりやすく確認することにしました。 そのためにamplifyを使ってPRを上げたタイミングで、OpenAPIに関するディレクトリをホスティングして、確認用URLを発行することにしました。 ディレクトリ構成 今回はRailsのプロジェクトにdocsというフォルダを作り、その中にOpenAPIを入れているような構成でした。 ├── docs │ ├── openapi │ │