This domain may be for sale!

chromeを起動しているといつの間にかダブがhttp://unanalytics.com に飛ばされてしまいこういったなんとも恐ろしい画面が表示されるようになった。 とりあえずMcafeeでCドライブをスキャンしてみたが反応はなし。 誤作動的なものかとも思ったが、ググってみたら結構同じような人がいて拡張機能のBetter Historyが原因だと指摘する書き込みも発見。 早速Better Historyを削除まではせず一時停止したが、その後はこの警告画面は出てきていない。 Better Historyを入れてない人にも表示が出ているパターンもあるのでまだ完全に収まったとは言えないが、とりあえず安心は出来ました。 Better Historyはすごく検索履歴を見やすくしてくれるアプリで、ユーザー数も多かったけど、これ拡張機能開発者側の故意だったら怖いなー。 ちなみにセキュリティ無視するとこ
(この記事はここからの転載です) 課題 日本語の長文をgitで管理していると、ほんのちょっとの変更でもdiffでは行丸ごと変更されたことになり、変更点がよくわからないことがある。 二泊三日で小説を書く過激なイベントNovelJam 2018参加作品である高橋文樹氏の「オートマティック クリミナル」は、GitHubを使って執筆されている。小説では、git diffの欠点がはっきりでる。高橋氏は参加レポートで、こう書いている。 あと、今回得た重要な知見なのですが、Githubではある程度以上テキストが長くなってくると、数文字の調整で全部差分として判定されたりするので、小説には向いてないかなーと思いました。小説は行の移動とかがよく発生するので、GithubじゃなくてGitとの相性かもしれません。 普通にdiffを取る 確かに、普通にdiffをとるとその通り。コマンドラインで「オートマティック ク
いちのちからをごぶんかつ @allsoda 大学生妹「ゆるキャンを数話見たんだけど」 ワイ「はい」 大学生妹「これ…特に何も起きないよね…?」 ワイ「大人になるとね…仕事の疲れを…特に何も起きないアニメで……吸い取って貰わないと生きていけなくなる人が……出てくるんだ……」 大学生妹「えぇ…」 2018-05-06 16:19:52
ところてん @tokoroten 某所の原稿をgoogle docsで書いて編集者に送ったら、 勝手にgithubに取り込まれて、 プライベートレポジトリにinviteされ、 編集者がいじりまくった原稿がプルリで送られてきて確認を求められ、 github issueで方針相談 これだよこれ、現代の編集者は 2018-05-09 05:40:41 ところてん @tokoroten 株式会社NextInt 代表 著書「ChatGPT攻略」 共著「仕事ではじめる機械学習」「データサイエンティスト養成読本 ビジネス活用編」 データ分析、コンサル、ゲームディレクター、技術顧問、企業での研修・講演などで出稼ぎ労働中。 お仕事相談はDMからどうぞ。 nextint.co.jp slideshare.net/TokorotenNakay… ところてん @tokoroten これが現代の編集者ですよ。 先日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く