クライアントもサーバも! Webアプリ開発言語Dartとは 今回は、プログラミング言語「Dart」を紹介します。 Dartは2011年にグーグルが発表したプログラミング言語です。「Dart: Structured web apps」で情報が公開されています。今後のWebアプリ開発のトレンドを見極めるうえでも、1度はチェックしておきたいプログラミング言語でしょう。 DartはJavaと同じクラスベースのオブジェクト指向言語です。JavaScriptがターゲットとする分野と同じくWebアプリ開発向けのプログラミング言語です。 「構文スコープ(lexical scoping)」「クロージャ(closures)」「オプショナル静的型(optional static typing)」といったJavaにはない機能をサポートしています。Webアプリを開発しやすい言語を目指しており、クライアントサイドもサ
このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScriptの歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav
九章第五回 クロージャこのページの最終更新日:2019年7月1日 クロージャとは今回はクロージャについて解説します。これはオブジェクト指向とはちょっと趣向が異なる方向の話ですが、とりあえず気にしないことにしましょう。 クロージャとは、ある関数が作られたとき、そのときの環境が関数の中で保持されるということです。 環境とは、そこの処理でどの変数が使えるかということです。JavaScriptではスコープという用語で表されることもあります。例えば、 var a=3; console.log(a); という何の変哲もないコードですが、console.log(a);が実行されたときの環境では、変数aが使用できます。また、変数a以外にも全てのグローバル変数が使用できます。例えば何気なく使っているconsoleはグローバル変数ですね。 また、 function aaa(){ var b = 3; cons
新着情報一覧などのように全て見せる必要がない(スクロールして閲覧可能)場合に、そのコンテンツだけスクロールさせて見せることがよくあります。 CSSで高さを固定してやることによりそれ以上の高さが必要な場合には、自動的にスクロールバーが表示されるのですが、何よりも見た目がダサいです。そんな時、jScrollPaneを使うとスクロールバーのデザインを変更することができます。 jQueryのプラグインであるjScrollPaneの使い方をご紹介。 jScrollPaneとは スクロールバーのデザインを変更するためのjQueryのプラグインです。本体のJavaScriptとCSSの他にjquery.mousewheel.jsも併用し動作します。 現時点で最新版の「v2.0.0beta11」を例としています。ダウンロードは、本家サイトから行ってください。 jScrollPaneの使い方 <!DOCTY
こんにちは、橋本です。 前回にひきつづき、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 consoleオブジェクトには以下の19個(logを除くと18個)のメソッドがあります。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed groupEnd info log markTimeline profile profileEnd time timeEnd timeStamp trace warn そのうち前回は、assertメソッドからgroupEndメソッドまで見て行きました。 今回はinfoメソッドからwarnメソッドまでの使い方について書いていきたいと思います。 infoメソッド console.info(messa
こんにちは、橋本です。 今回と次回の2回にわたり、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 Javascriptのコードをデバッグする際に、console.logを使ってメッセージやオブジェクトの内容をログに表示することがあるかと思いますが、 この「console」オブジェクト、実はlogメソッド以外にも複数のメソッドがあります。 まずは、consoleオブジェクトにどのようなメソッドがあるか、console.logを使って表示してみたいと思います。 consoleオブジェクトの中身を見てみると、__proto__オブジェクトに以下のメソッドが定義されています。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed g
2009年05月22日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - には整数はない 違います。 javascriptで整数の変数を強制的に符号なし整数に変換する方法 ? ku javascriptの整数は内部的には32bit intで扱われていて(Firefox3.1, Chrome0.2の場合)、演算の結果が0×80000000を超えると自動的に負の値になります。 事実はもっと驚くべきものです。 以下をご覧下さい。 puts = make_puts(document.getElementById('ttyp0')); for (var n = 1; n <= 54; n++){ puts(2, '**', n, ' - 1 = ', Math.pow(2, n) - 1); } 2の32乗どころか、2の53乗まできちんと計算できていますが、54
まずはtypeof演算子について。JavaScript Gardenというウェブページがありまして。こういう一文がありまして。 The typeof operator (together with instanceof) is probably the biggest design flaw of JavaScript, as it is near of being completely broken. http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/#typeof 訳)http://efcl.info/adiary/Javascript/JavaScriptGarden#k95p17 要するにtypeof演算子は「ヒャッハーtypeof演算子ぶっ壊れてるぜー」ってことらしい。理由が下記の表。 [表1] Value Class Type - "f
私の方でずっと作っている JavaScript ライブラリ『tmlib.js(ティーエムリブ ジェイエス)』ですが, この度, 晴れて『three.js』と結ばれることとなりました. っとはいっても一方的にですけどねw tmlib.js は, 2Dゲームだったりツールを作る機能は揃っていましたが 3D に関する機能は今までありませんでした. WebGL をラップして自前で作ったりもしていたのですが, なかなかピンとこず… そこで今回は割りきって three.js をそのまま取り込んでtmlib.js の基本インターフェースと同じように使えるようにしてみました. サンプルをいくつか用意したので遊んで頂けると幸いです. もちろん jsdo.it で♪ Table of contents tmlib.js とは? three.js とは? tmlib.js x three.js で作ったサンプル
1. はじめに、 今年も Google I/O が開催されました。一度も現地に行って参加したことはないのですが、毎年セッションの内容は技術的に高度なものばかりでいつも注目しています。今年の一つ興味深いセッションで、 「Google I/O 2012 - Breaking the JavaScript Speed Limit with V8 (Daniel Clifford)」 スライド ,ビデオ というのがありました。(ビデオ・資料をすぐ公開してもらえるのはホントありがたいです。) ご存じの通り V8 は Chrome に搭載されているばかっ速い JavaScript エンジンで Node.js でも採用されています。このセッションは、 V8 の内部実装の解説を元にどう JavaScript の実行速度がパフォーマンスチューニングができるかという内容で、もうこれは必見で見逃せないものです。
BrEdiMa I/O functions demo Outputs Input
ずいぶん時間が経ちましたが、続きです。 地図の表示と緯度経度の取得[GoogleMapsAPIVersion3] マーカーと情報ウィンドウの表示と削除[GoogleMapsAPIVersion3] XMLを読み込んでマーカーを表示する[jQuery]+[GoogleMapsAPIVersion3] 表示されているマーカーのリストを表示する[jQuery]+[GoogleMapsAPIVersion3] リストをクリックしたら情報ウィンドウを表示する[jQuery]+[GoogleMapsAPIVersion3] 前回までの作り込みでだいたいできましたが、本番で使うにはちょっと問題があります。 それはマーカーの数。 今は20個ほどですが、本来の用途では10,000弱あります。 10,000もマーカーなんかつけたら、重くて使いものになりません。(たぶん) PCスペックによってはフリーズしてしま
形式 <input type="..."> サポート LS / H2 / e2 / Ch1 / Fx1 / Sa1 / Op1 / N2 / i1 カテゴリ フローコンテンツ フレージングコンテンツ インタラクティブコンテンツ(※1) パルパブルコンテンツ(※1) リステッド, ラベラブル(※1), サブミッタブル, リセッタブル, リアソシエイタブル, フォーム関連要素 ※1 type=hidden 以外の場合 親要素 フレージングコンテンツ を子要素に持てるもの 子要素 無し(Empty) タグの省略 開始タグ:必須 / 終了タグ:無し 属性 グローバル属性 accept alt autocomplete autofocus checked dirname disabled form formaction formenctype formmethod formnovalidate fo
cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 最終審査の様子をDVDに焼く :: デスクトップのアイコン配置を復元するユーティリティ » 2008/08/15 JavaScriptでCSVを読み込む javascript 357 75へぇ AJAXを使ったウェブページというのはもはや普通になりつつあります。その場合、データソースはDBを使う場合が多いと思いますが、ちょっとした用途のときにはそんなに大掛かりな仕掛けを作らずに、静的なファイルからデータを読み込んで使いたいなということがあります。特に運用をエンジニア以外の人間が担当する場合にはデータはJavaScript直書き、JSON、XMLなどの文法規則が多いものよりも、平易なCSV等の方が後々楽な場合が多くなります。 ということで、JavaScriptからCSVをハンドリングする方法を探し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く