2016年2月22日のブックマーク (23件)

  • 【米好き歓喜】100円以内で作れる「最強おかず」選手権! - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、株式会社バーグハンバーグバーグです。 突然ですが、みなさんには「これさえあればご飯を何杯でもえる!」といった推しおかずはありますか? 「から揚げ」や「野菜炒め」などの定番おかずから、「海苔の佃煮」や「肉味噌」といったご飯のお供まで……お気に入りのおかずは人の数だけ存在するものですよね。 そこで今回は、大の米好きである自称「ごはん神」を5人集め、それぞれがオススメする『最高のおかず』を紹介しつつ、 安くてウマい最強のおかずを決定したいと思います。 今回の挑戦者はこちらの5名! かんち:Webディレクター / 圧力鍋で炊いた白米の美味さを知ったその日から2か月で体重が7kg増えた。 原宿:オモコロ編集長 / この企画に参加したものの、意外と少ARuFa:ブロガー / 白米と世界平和が好き。 マンスーン:工作系ライター / 味ぽんがあれば白米を2合べることが出来る。 カメン

    【米好き歓喜】100円以内で作れる「最強おかず」選手権! - ぐるなび みんなのごはん
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
  • タモリは言われた、「末は参議院議員か直木賞作家か、という徴候が、タモリにもある」。(昭和57年/1982年4月) - 直木賞のすべて 余聞と余分

    で最も有名な大衆文芸賞「直木賞」の非公式サイト「直木賞のすべて」を、インターネットの片隅で細々と運営しつづけていますが、直木賞に関することだけでブログをやってみたらどんな感じになるか、ちょっと興味がわいたので、やってみます。 (←書影は昭和57年/1982年4月・世界文化社刊『タモリと賢女・美女・烈女』) タモリさんは、たいていの業界に何らかの縁がある全方位型タレントです。もちろん出版界、小説界にもさまざまなつながり、因縁、エピソードがあります。直木賞関連芸能人のひとりである、と強弁したって(たぶん)だいじょうぶです。 かつてタモリさんは、自分の嫌いなものをよくネタにしていましたが、そのなかのひとつに「小説(とくに純文学)」があります。とにかく深刻がって気取っている、そして高級がっている、と言っては、純文学作家をこき下ろして笑いをとっていました。 「阿刀田(引用者注:阿刀田高) タモリ

    タモリは言われた、「末は参議院議員か直木賞作家か、という徴候が、タモリにもある」。(昭和57年/1982年4月) - 直木賞のすべて 余聞と余分
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
  • お年寄りに席を譲らなければならない理由がわからん。 - Everything you've ever Dreamed

    公共交通機関などでお年寄りに遭遇したら席を譲るようにして生きてきたがそれもそろそろ限界のようである。宣言しよう。僕はもう、無条件で席を譲るような蛮行はしない。ビジネスライクで物事を判断する冷酷な人間になったのではない。日社会が変わったのだ。 実年齢よりもヤングに見積もられているからなのか、加齢臭が安心感を醸し出しているのからなのか、わからない。知りたくもない。ただ、事実として通勤電車で座席をゲットした僕の前に、つかつかやってくるお年寄り(以下「老人」)は多い。おそらく、優しそうな顔といえば聞こえがいいが、ラクショーな顔面をしている僕の前に立てば席を譲ると踏んでいるのだろう。縁もゆかりもない老人から、安く見られたものである。戦争も体験せず、高度成長期で培われたであろう、その甘ちゃんなごり押し精神が許せない。バブル期を知らない僕にそれは通用しない。 それでもお年寄りや怪我人や妊婦を見つけたら

    お年寄りに席を譲らなければならない理由がわからん。 - Everything you've ever Dreamed
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    こっちは貧血で倒れそうなんだがババアがこっちを見ている!
  • 日清「どん兵衛担担焼きうどん」を食べた感想が賛否両論すぎる

    谷島 @chika_tn どん兵衛坦坦焼うどんめちゃウマー(・∀・) 山椒ドバドバの麻婆が好きなら絶対ハマる。たまらんわこれ。 ※ちびっこにはマジでべさせちゃ駄目。身体壊しそうなレベルの辛さ。 pic.twitter.com/nVKIGUVPlH 2016-02-13 20:06:22 𝗛ɪᴅᴇʏᴜᴋɪ 𝗦ʜɪʀᴀɪꜱʜɪ-起於累土- @tyuudoku777 さっきのUFO型の「どん兵衛担々焼きうどん」、クッッッッッッッッッッッッソマズイ!!!!!ていうか、山椒がアカン方向に振り切れてる。なんかヘンなモノってるみたい。年1ある「ご飯残し」してしもた。 2016-02-13 05:44:58 十影@トカゲマン @tokage1985 どん兵衛の坦坦焼きうどん!コイツはマジな汁なし坦々だ!タレを混ぜるときに強く花椒の香りが立ち上る。口に運べば辛さは万人向けなものの、舌が花椒の刺激に痺

    日清「どん兵衛担担焼きうどん」を食べた感想が賛否両論すぎる
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    なるほどピーキーな味か
  • 【閲覧注意】肝臓洗浄したら胆石が100個以上出てきたんだが…:ゆっくりこうへいの全然ゆっくりじゃないブロマガ

    第9回 2016.2.21発行 皆さん レバーフラッシュ って知ってます? 日語で書くと「肝臓洗浄」です。 数年前に密かに日でも流行り、私自身も5年以上前に一度行ったことがあるんですが、大体前日の昼から次の日の昼までを使って肝臓や胆管の中にある胆石を体外に排出するという、 ハルダ・レゲール・クラークという博士が書いた著書の中で発表された民間療法の1つです。 (あくまでも有効性、安全性の検討されていない民間療法ですので、行う際には自己責任でお願いします。) 体内に溜まっている胆石を排出することで免疫機能や毒素排出効果を回復させる事から所謂デトックス効果があるとされています。 (引用「MedicalDermaLight」2016.2.20) 詳しくは「レバーフラッシュ」「肝臓デトックス」で検索すると山ほど出てきますが、皆さん…やるのも閲覧も要注意ですぜ。 ※追記 「勝手にやるのは自由だけど

    【閲覧注意】肝臓洗浄したら胆石が100個以上出てきたんだが…:ゆっくりこうへいの全然ゆっくりじゃないブロマガ
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    怖い
  • 灯油ストーブで料理する日々

    仕事場にしている自室の暖房は、エアコンもあるだが主に灯油ストーブを愛用している。使い始めて2シーズン目だが、もう最高。 灯油の買い出しや給油が面倒とか、タイマー機能がないとか、家事や火傷の危険があるとか、文句のつけようはいくらでもあるのだが、焚火にあたっているような直接的な暖かさはクセになる。そしてなんといっても天板を使ったストーブ料理が楽しいのだ。

    灯油ストーブで料理する日々
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
  • 【お金の勉強】豆知識から法律まで!損しない為に知っておきたい事 | カードローンガールズ

    カードローンを比較するポイントと選び方 カードローンの種類が多すぎて、どれが良いか迷ってしまうという人のために、自社による「カードローン利用者」対象のアンケート調査を交えて、自分にあったカードローンを選ぶポイントについて解説します。 回答者の年齢・性別・職業は次のとおりです。 自社によるアンケート調査の結果、実際にカードローンで借入した人は、次のような基準でカードローンを選んでいます。 「最短で借りたい」「低金利で借りたい」「まとまった金額を借りたい」など、希望に合ったカードローンを選んでいる人が多いですね。 またお金を借りる際には安心感を求める人も多いためか、知名度からカードローンを選ぶ人も多いようです。 次に、カードローンを実際に利用した人は、借りたお金を何に使ったのでしょうか。アンケートの結果は次のとおりです。 「その他」の回答 住宅購入 家電購入 転居や賃貸契約 投資信託 事業資金

    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    怪物が美少女の生皮を被っておる
  • タバコを吸う喫煙者はメディアに踊らされた被害者だから叩くのはやめて欲しい。 - Enter101

    こんにちは!あきばはら(@tsurare01)です。 今回は健康とかなんかその辺のはなし。タバコに関する話題についてつらつらと。 タバコってなんで吸うの?馬鹿なの?死ぬの?ってよく言われていますが、タバコを吸う人ってタバコをやめられない人なんですよ。要はタバコを吸いたい人じゃないってこと。 タバコを止められるならやめたいけど、止められないからやめてないって人がほとんどだと思います。先日読んだ記事がこちらです。 www.pojihiguma.com この記事が喫煙者を叩いてるというワケではありませんが、喫煙者について考えたいなと思って書いたキッカケの記事。 ちなみにぼくは喫煙者です。 これだけタバコに対する批判が相次ぐ中で、もはや絶滅危惧種といってもいいでしょう。「早く絶滅してしまえ」なんて言わないで。 タバコを止めない理由について まず止めない理由はニコチン中毒です。タバコを吸う人は中毒で

    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    なお、酒はオッケー
  • 人を強制的に幸せにするデザインとインターフェース | fladdict

    最近よく考えることに、人間を強制的に幸福にするユーザーインターフェースは作れないか、という着想がある。100万ユーザー級のアプリのUI改善に何か関わった結論として、単に使いやすいインターフェースや、KPIアゲアゲの設計とかに飽きた。 むしろ統計、認知心理学、脳科学、行動経済学などをフル活用して、デザインで強制的に幸せを生産できないだろうかと考える。 幸せは生産できるか? アメリカの哲学者、ウィリアム・ジェームズの言葉に、「私達は幸せだから笑うのではない。笑うから幸せなのだ」というものがある。日にも類似の表現として、「笑う門には福来る」という諺がある。 両者で注目したいのは、因果関係の方向だ。どちらも方向として、「笑う」→「幸福」という因果関係を説いている。「幸福」→「笑う」ではない。 実は最近の脳の研究によると、とりあえず口角を持ち上げれば、人間の脳はドーパミンを生産するのだという。脳

    人を強制的に幸せにするデザインとインターフェース | fladdict
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    シャブ
  • 路上生活したり、彼女を寝取られたり…ダメ人間だった僕を変えてくれたWEBの世界|カメントツ誕生秘話 | キャリアハック(CAREER HACK)

    WEB漫画家《カメントツ》。ナゾの仮面を装着し、体当たり取材をもとにした作品を次々に発表している人気の漫画家だ。しかし過去には路上で生活したり、恋人を寝取られたり、と苦い経験も多い。彼はいかにして今日の生き方にたどり着いたのか。その半生に迫る。 カメントツの素顔に迫る! カメントツという漫画家をご存知だろうか。 作中に登場する自身をモデルにしたキャラクター《カメントツ》 ライダーマンのような仮面、体当たり取材、一度見たら忘れないタッチと心に残るストーリーが人気のWEB漫画家だ。カメントツという名前の由来は、仮面をつけて突撃するから(ちなみに仮面は完全オリジナル。口元が開いているからレポもできる、目が光るので暗いところでも便利と人談)。 ここ1年で引っ張りだこのカメントツさん。しかし、かつて路上生活を経験したこともある苦労人だということはあまり知られていない。どん底を味わった青年は、いか

    路上生活したり、彼女を寝取られたり…ダメ人間だった僕を変えてくれたWEBの世界|カメントツ誕生秘話 | キャリアハック(CAREER HACK)
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    大したことなかった
  • 増加する「非正規公務員」とはなにか?/上林陽治 - SYNODOS

    ――日は、非正規公務員問題に詳しい、上林陽治さんをお迎えし、お話を伺います。上林さん、こんにちは。 こんにちは。 ――不勉強で恐縮なんですが、公務員の世界にも非正規問題はあるのですか。 はい。地方自治体に勤務している職員の3人に1人は非正規公務員です。 2012年の総務省の統計で比較すると、最も身近な自治体である市区町村の正規公務員は約92万人(注1)、これに対し非正規公務員の人数は約40万人(注2)です。ここには任期6月未満や週勤務時間20時間未満の非正規公務員は含まれていませんから、実際はもっと多い。だから3人に1人。また正規公務員より非正規公務員の方が多い自治体も2012年には43団体あり、長野県の筑北村では役場職員の約7割が非正規公務員でした。 (注1)総務省「平成24年定員管理調査(平成24年4月1日現在)」 (注2)総務省「臨時・非常勤職員に関する調査結果について(平成24年

    増加する「非正規公務員」とはなにか?/上林陽治 - SYNODOS
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    さて誰が予算を多く独占しているのかな?
  • 「非正社員の多い」500社ランキング2016

    パート、アルバイトや派遣で働く非正規労働者の数が高止まりしている。総務省の労働力調査によれば、非正規で働く人は昨年12月で2038万人。全雇用者の38%と10年前の30%前後から増えている。2014年11月に初めて2000万人を突破。その後、さまざまな産業で人手不足が指摘されても、なかなか正社員は増える傾向にない。 東洋経済オンラインは昨年に続き、上場企業で働く非正規社員の実態を調査した。その実態を探るカギの一つが、上場企業が発行する有価証券報告書(有報)にある。有報にはいわゆる「非正規社員」が「臨時従業員」として規定され、その数が全従業員数の1割以上を占める場合、年間の平均人員を開示することが義務付けられている。 今回の調査では昨年から調査対象数を増やし、一般事業会社だけではなく、銀行、証券、生保、損保などの金融業界も加えた。そして、第1弾として、「非正社員が多い」トップ500社を掲載す

    「非正社員の多い」500社ランキング2016
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    何に怯えているのか
  • リストラ誘発しかねない再就職助成金 支給要件厳格化へ:朝日新聞デジタル

    事業縮小や再編で離職を余儀なくされた人の再就職を支援する国の助成金について、厚生労働省は4月から支給要件を厳格化する方針を固めた。人材会社が、企業にリストラ方法をアドバイスし、助成金が使われる退職者の再就職支援で利益を得るなどしているためだ。労働者を守るためのお金が、リストラを誘発しかねない仕組みになっている。 支給要件を見直すのは雇用保険を財源とする「労働移動支援助成金」。企業が雇用を維持できない状況になった場合、労働者を速やかに再就職させるため、再就職支援を人材会社などに委託すると企業に支給される。委託時に10万円、6カ月(45歳以上は9カ月)以内に再就職が実現すれば委託費用の一部が支払われる。上限は1人につき60万円。 厚労省が問題視しているのは、人材会社の関与だ。事業効率化を考えている企業に、人材会社が人員削減の手法を提案。上司が部下に退職を促す方法などを無料でアドバイスする。退職

    リストラ誘発しかねない再就職助成金 支給要件厳格化へ:朝日新聞デジタル
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    人身売買始めました
  • パリ同時多発テロを受けて - 山猫日記

    悲劇とは我々の姿を映す鏡 パリの同時多発テロから数日が過ぎ、ようやく事態の全体像が見えてきました。当初の混乱の中では、首謀者が誰であったかも、全員が拘束されたのかもはっきりせず、追加的な攻撃の恐怖も持続していました。フランス当局は、ISの犯行であった旨を断定し、ISの側からも犯行声明が出されました。フランス軍は、有志連合との協力の下にシリアにおけるISの主要拠点への空爆に踏み切っています。 テロとは、何よりも恐怖を作り出し、我々の日常生活を破壊することを目的とする行為です。世界有数の都市であり、文化の拠点において狙われたのは、人々が友人とのおしゃべりを楽しむカフェでした。音楽を楽しむ劇場であり、スポーツを観戦するスタジアムでした。テロによる破壊の目的は、現代社会における自由で文化的なライフスタイルそのものでした。 市民の姿が消え、重武装の兵士と救急隊員だけが行きかう戒厳令の街並みは、戦場を

    パリ同時多発テロを受けて - 山猫日記
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
  • 消えゆく遊具たち - housepublishing ブログ

    消えゆく遊具について、その名前と事故例・訴訟例をイメージ画像とともにご紹介。 ■名前:回転ジャングルジム ■事故例:当該遊具を高速で回転して遊んでいたところ、手を放してしまい、地面に全身を打ち付け、負傷。 ■名前:箱型ブランコ ■事故例:当該遊具を使用中、足を挟み、骨折。 ■名前:ぶら下がり式シーソー ■事故例:当該遊具を使用中、下の方にいた児童が手を放してしまい、上の方にいた児童が骨折。 ■名前:ロープウェイ ■事故例:当該遊具を使用中、ワイヤが抜け落ち、落下した滑車が使用者に当たり、足首を骨折する重傷。 ■事故例:当該遊具を使用中、握り部を出発部の位置に戻そうとしたところ、ロープと滑車の間に指を挟み、左手中指骨折。 ■名前:ローラーすべり台 ■事故例:が2歳の息子を抱きかかえ、ローラーすべり台を滑っていたところ息子が足を骨折し救急車で運ばれた。 ■事故例:当該遊戯施設に乗車中に鎖骨骨

    消えゆく遊具たち - housepublishing ブログ
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
  • 1986年の台北で先取りされていた21世紀という現代~エドワード・ヤン監督作品『恐怖分子』がデジタル修復を経て再公開 by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

    遺作となった『一、一(邦題「ヤンヤン 夏の思い出」)』が既に15年前、還暦目前の早すぎる死から8年になろうとしている今なお、生前には必ずしも正当な評価を受けて来たとは言い難い映画作家エドワード・ヤン、中国名・楊徳昌は決して「過去」の存在ではなく、台湾映画、ないしアジア映画というのでなく世界の現代映画における、もっとも重要な映画作家であり続けている。1986年の傑作『恐怖分子』は、30年近く経った今なお現代映画の最先端であるどころか、製作以来ずっと現代の世界、それも「アジア」でも「中国人」でもなく人類にとっての現代という時代をこそ、見せ続けて来ている。 現代社会のもっとも危険な凶器とは、電話である もちろん舞台となる台北は映画の製作年代である独裁が終った直後と今とでは、劇的な変貌を遂げたはずだし、ファッションなども大きく変わったはずが、この映画で時代を感じさせるものがあるとしたら、電話がけた

    1986年の台北で先取りされていた21世紀という現代~エドワード・ヤン監督作品『恐怖分子』がデジタル修復を経て再公開 by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
  • http://www.continue-is-power.com/entry/2016/02/21/210000

    http://www.continue-is-power.com/entry/2016/02/21/210000
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    結果を出す、とか思わないこと
  • ホン・サンス監督特集プラスワン

    2013年6月2日(日)、イザベル・ユぺ―ル主演、ホン・サンス監督最新作『3人のアンヌ』の公開記念企画として開催されている「ホン・サンス監督特集プラスワン」において、トークショーが行われた。『次の朝は他人』の上映後に音楽家・文筆家の菊地成孔さんと日映画大学准教授の韓東賢(ハン・トンヒョン)さんが登壇し、『次の朝は他人』を中心に、ホン・サンス監督論や新作『3人のアンヌ』にまで、話がおよび会場を盛り上げた。 まず、はじめに菊地さんは上映が終了したばかりの『次の朝は他人』を「(ホン・サンス作品を)5〜6しか見たことがないが、その経験のかでも圧倒的に美しい。画面構成も美しいし、出てくる女優さんもキレイだし、雪はとてつもない美しさで、キスもとてるもない美しさで、感動してしまう程の強さ」だと評し、韓さんとともに「完成度が高い」と口を揃える。 菊地さんは「ホン・サンス人は大変やっかいな方らしいが」

    ホン・サンス監督特集プラスワン
  • 快適な連打機能を提供するためにサーバサイドが出来ること - その手の平は尻もつかめるさ

    人間生きていると高確率で連打機能を提供するシステムを構築する必要が出てくることがあります. 例えばあるコンテンツについてボタンを連打することで「良いね」を表明するようなシステムです. 連打は楽しい!! しかし実装する方としては純粋に楽しんでばかりはいられません. こうしたシステムは素朴に実装したとしてもある程度のトラフィックまでは耐えられるかもしれませんが,ある規模を超えると安定して機能提供する事は難しくなってくるかもしれません. ここでは,サーバサイドの話題を中心として,快適な連打機能を提供するシステムをどうすれば提供できるかを考えていきます (あくまで一例です). 想定としては, あるコンテンツについてボタンが付いていて,そのボタンは連打が出来る あるコンテンツについてボタンが何回押されたかを取得できる というシステムを仮定します. なんとなく結論が分かる雑な図 題 サーバを分離する

    快適な連打機能を提供するためにサーバサイドが出来ること - その手の平は尻もつかめるさ
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    連打深い
  • ブログって結果が出るまでが長すぎじゃね?超忍耐ドMプレイじゃん! - ポジ熊の人生記

    2016 - 02 - 21 ブログって結果が出るまでが長すぎじゃね?超忍耐ドMプレイじゃん! ブログ 心 広告 シェアする Twitter Google+ Pocket ブログを開設して4か月が経過し、 そろそろ初心者を公言するのが憚られる僕です 、こんにちは。 右往左往の日々だよ! 超忍耐ドMプレイ過ぎて困る なにこれ不安もコミコミで楽しめば良いの? ブログって結果が出るまでが長すぎるもんなのね(あとがき) 右往左往の日々だよ! インターネット暦自体はかなり長くもう15年以上になりますし、まともなものでは無いにしろブログの運営暦も持ってますので、まぁセミプロみたいなものだったかも。それでも オリジナル文章の雑記メインブログなんて経験は一切なかったし、それがどのような成長曲線を描くかなんて想像もできなかった わけです。いや、現にこれからどうなるのかすら想像もできないのですけどね。 それに

    ブログって結果が出るまでが長すぎじゃね?超忍耐ドMプレイじゃん! - ポジ熊の人生記
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    そういうことやってると精神病棟になる
  • 久米宏への壇蜜の返しが上手すぎて思わず唸った話 - 四条通り週末.com

    です。 週末は嫁の母が我が家に遊びに来てくれていました。 嫁の母が来ると、娘が嫁の母にくっつきっぱなしで若干寂しいのですが、娘の面倒をそれはもう見てくれるので、かなり大助かりです。洗濯や風呂掃除と娘をお風呂に入れるのは僕がやりますが、それ以外は大体やってくれます。ご飯も美味しいですし。 今日は嫁は出かけて、僕と娘と嫁の母で昼ご飯をべに行きました。その帰りに散歩していて娘は寝ました。嫁の母はその間に実家に帰ったのですが、娘が起きたときの反発が今から恐ろしいです。とりあえずなだめるために、ファミマのドーナツ買ってきました。 今日の一曲 ALMIGHTY FIVE MONKEYS SNAIL RAMP 価格: 200円 スネイルランプは「マインドユアステップ」の一発屋と思われることが多いですが、実はそれ以降の曲の方が僕は素晴らしいと思います。特に、この曲。単なるJスカのスケールを超えた名曲

    久米宏への壇蜜の返しが上手すぎて思わず唸った話 - 四条通り週末.com
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
    アングラ女優っぽくなってきた
  • 中国、NHK「映像の世紀」の天安門事件場面が真っ暗に…番組が断続的に中断 - 産経ニュース

    中国で21日夜、1960年代に始まった文化大革命などを紹介するNHK海外放送のドキュメンタリー番組が断続的に中断された。画面が真っ暗になり、音声も聞こえなくなった。中国当局が検閲したとみられる。 中断されたのは「NHKスペシャル」の「新・映像の世紀」。文革で失脚した劉少奇国家主席(当時)が映った場面や、民主化運動を武力弾圧した89年の天安門事件を紹介する映像が見られなくなった。(共同)

    中国、NHK「映像の世紀」の天安門事件場面が真っ暗に…番組が断続的に中断 - 産経ニュース
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22
  • ホラーで人間を理解する『恐怖の哲学』

    一流の哲学者が気で遊ぶと、ここまで面白いのか! 科学と哲学の二刀流で、ホラーから人間を探索する試み。最初は哲学的アプローチだったのが、次第に科学からの知見を取り込み、最終的に両者が手を携えて、「人はここまで分かっている」ことと、「ここからもっと(科学も哲学も)人間の深いところまで行ける」ことを指し示す。その知的探索がめちゃくちゃ面白い。 ざっくばらんな語り口で、「なぜホラーが怖いのか」から始まって、怖いのにホラーにハマるメカニズムを解析し、最終的にその恐怖を"怖さ"たらしめている深いところまで降りてゆく。そこには、意識は科学で説明可能か? というとんでもなくハードな問題が待ち構えており、ラストは哲学的ゾンビとの対決になる。結末は、映画に出てくるリビング・デッドのようにはいかないが、ある意味『ゾンゲリア』のラストのようで皮肉が利いている(著者はホラー好きなくせに怖がり&痛がりなので、ダブル

    ホラーで人間を理解する『恐怖の哲学』
    lbtmplz
    lbtmplz 2016/02/22