タグ

2022年5月9日のブックマーク (15件)

  • 質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed 2022 Spring Edition

    質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き)

    質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed 2022 Spring Edition
  • HTTPキャッシュに学ぶ、無理のないドキュメント更新運用

    LAPRAS株式会社でSREをしていますyktakaha4と申します 🐧 私は 2021 年の 1 月に LAPRAS に入社 したのですが、 入社以来ほそぼそとやってきた、ドキュメンテーションに関する取り組みについて一年ほど運用し一区切りがついたので、その話をしたいと思います✍ ことのおこり 現在弊社には正社員・業務委託あわせて 18 名程度のエンジニアが在籍 していますが、 私が入社した頃はエンジニアが7名程度、かつ全体の人数に対して在任歴の長い人が多かったこともあり、 開発者が参照するドキュメント管理について、比較的牧歌的な運用がなされていました 🐑 具体的には、開発環境の構築方法が古い手順のまま放置されていたり、オンボーディングに使うドキュメントが口伝されていたりと、 ドキュメント自体は存在するものの、それらが 古くなっていたり一覧化が不十分であることが検知できず、時間経過に伴

    HTTPキャッシュに学ぶ、無理のないドキュメント更新運用
  • プログラミング学習の挫折を防ぐには?

    May 9, 2022 プログラミングの学習は時間と労力のかかる学習で、途中で学習を挫折してしまう事も珍しくありません。学習が思ったように進まないと、自分はプログラミングに向いていないのではといった迷いが出ることも少なくないでしょう。 このような問題についての研究は長年続けられており、2015年にラトビア大学のJuris Borzovs氏、Lalia Niedrite氏、Darja Solodovnikova氏らが「コンピュータプログラミング適性検査による中退学生の削減」という論文を発表しました。この論文では心理テスト、高校数学の補修講座、出願前のプログラミング体験、メンタープログラムなどによるドロップアウト削減施策が講じられました。 今回はこの論文の中から特に目に付いた点を紹介します。 半数近くの学生がコンピュータサイエンスを初年度に中退 MBTI診断テストとプログラミング学習の関連 E

    プログラミング学習の挫折を防ぐには?
  • Windowsのイベントログをコードの隠し先として悪用、サイバー攻撃で初確認

    Kaspersky Labは5月4日(米国時間)、「A new secret stash for “fileless” malware|Securelist」において、シェルコードをWindowsのイベントログに格納する手法がサイバー攻撃で用いられていることを初めて観測したと伝えた。サイバー犯罪者はこの手法を使ってトロイの木馬をファイルシステム内に目立たないように隠すことができると分析されている。 A new secret stash for “fileless” malware|Securelist Kaspersky Labは今回分析したキャンペーンに関して、イベントログにシェルコードを記録するというテクニックを最も革新的な部分と分析している。また、この部分のみならず、今回分析したキャンペーンでは少なくとも2つの商用プロダクトが悪用され、さらに最終段階において数種類の遠隔操作型トロイの

    Windowsのイベントログをコードの隠し先として悪用、サイバー攻撃で初確認
  • マネージャーに"キャパオーバー"はない - Konifar's ZATSU

    Sansanの@m_nishibaさんを雑談に誘ってお話ししている中で、自分がふと「ちょっとキャパオーバー気味なんですよねぇ」と口にしたところ、それはちょっと"臭う"兆候だよねという話になったので雑にまとめておきたい。 3行でまとめるとこんな感じ。 (一般論として) マネージャーはやることを自分で決められる裁量がある キャパオーバーではなく、"優先順位を下げてやらない"判断であるべき キャパオーバーという言葉が出てきたら一度立ち止まって優先順位の見直しをするとよい たしかに~~~~。ポロッとキャパの話してしまうことがあるんだけど、来は何をやるか/やらないか (≒キャパ) を決めるのもマネージャーの役割なので、キャパオーバーはおかしい。キャパオーバーという言葉が出てきたら、それは優先順位づけがうまくできていないサインと思う方がよい。 とはいえマネージャーはやること多すぎて自分でキャパ決める

    マネージャーに"キャパオーバー"はない - Konifar's ZATSU
  • Docker Compose な開発環境にちょい足し3分で作るVSCode devcontainer

    こんにちは、devcontainer職人です🧑‍🍳 今回紹介するのはDocker Composeを既に利用している開発環境にかんたんにdevcontainerを構築する方法を紹介します。 VSCodeのdevcontainerはとても良くできた開発環境構築方法なのですが、ちょっと難しそうと思われていたり、VSCode以外のエディタを使う人の開発体験が悪くなるのでは、などの懸念がありまだあまり使われていないような印象があります。今回はそんなdevcontainerを3分で作れるtipsを紹介します。 準備するもの Docker Composeで構築した開発環境 VS Code Docker Desktop for Windows/Mac Remote - Containers extension Docker Composeで構築した開発環境のサンプル 今回用意するのはサンプルとしてRu

    Docker Compose な開発環境にちょい足し3分で作るVSCode devcontainer
  • TypeScript におけるモジュール関連オプションの整理

    TypeScript 4.7 で “module” という名前で始まる Compiler Option がさらに追加されて、さすがに何が何やら感あるので、役割を軽く整理。 この記事では雑な紹介に留めるので、それぞれの詳細は TSConfig Reference を読みに行ってください。 対応関係ソースコードとそれぞれのオプションが何に作用しているのかを雑に図示するとこんな感じ。 重要なことどのオプションをいじっても、import 指定子 (上図の “./hoge” の部分) がコンパイル時に書き換えられることはない。 これが頭に入っていれば、.mts, .cts といった TypeScript のファイルで import "./foo.cjs" と書くことや、 --moduleSuffixes がソースコードの探索にしか影響しないことに得心できるはず。 --moduleTypeScript

    TypeScript におけるモジュール関連オプションの整理
  • Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ - tmtms のメモ

    令和にもなって自分でメールサーバーを作ってみたのでメモ。 OS は Ubuntu 22.04。 パッケージ更新後に自動的に再起動 メールとは関係ないけど apt で再起動が必要な更新があった場合は自動的に再起動するようにした。 /etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades: Unattended-Upgrade::Automatic-Reboot "true"; Lets Encrypt TLS 証明書を作るために certbot をインストール。自分はさくらのクラウドのDNSを使ってるのでそれ用のモジュールも追加。 # apt install certbot python3-certbot-dns-sakuracloud https://certbot-dns-sakuracloud.readthedocs.io/en/stable/ に従って /r

    Ubuntu 22.04 でメールサーバーを作ったのでメモ - tmtms のメモ
  • 平日昼間前提のPTA、放課後の自宅が託児所に...日本の育児は"よその奥さん"に支えられているのではないか

    hahaha @YokoBlankCafe 離職歴ある女性の再就職やキャリアアップのチャレンジを熱烈応援するアカウント。団塊ジュニア世代。 #キャリアブランクがある女性のホワイトカラー正社員再就職事例 募集中。 自分自身もブランクから再就職してキャリアの再形成に奮闘中です。40代半ばでフルタイム正社員再就職後、6年目。 首都圏在住 子どもは大学生・高校生 marshmallow-qa.com/uvzvtersyy1qbot hahaha @YokoBlankCafe 正社員として二児の育児仕事を両立してきた知人。 諸事情により下のお子さんが小学生になるときに退職しました。 そして午前中だけパート、午後は子どもを待つ生活になったのですが、そのときの感想。 「正社員として週5日働いていたから、半日パートなんて余裕だと思っていた。でも全然違った。」 2022-05-07 16:17:41 ha

    平日昼間前提のPTA、放課後の自宅が託児所に...日本の育児は"よその奥さん"に支えられているのではないか
    ledlizerd
    ledlizerd 2022/05/09
    今時はこういう感じなの?まわり大体共働きだったから親も祖父母もいない家ばかり。家で遊ぶより山や自転車で走り回るとかばかりやってたから家の人にお世話されるなんてほぼ経験ないわ
  • 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

    ビジネス書100冊の教えをまとめたがある。 自己啓発書100冊の教えをまとめたがある。 そして "答え" がここにある。 100冊読んで分かったこと 2022年4月、日のビジネス書を語るなら絶対に外せないが登場した。『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見徳間書店Amazon その名の通り、日で売れているビジネス書を100冊選び、それらを厳選した27の教えにまとめただ。この1冊があれば他にはいらない。 書の組入書籍として採用されたのは刊行が2016年以降*1、推定発行10万部以上*2など、複数の条件*3を満たしたであり、その内訳は国内82%、外国18%となっている。 これだけ多くの厳選された書籍を使っているだけあって、教えの内容は多岐にわたる。コミュニケーションや情報処理

    197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり
  • エモーショナルUIデザイン|kana

    はじめに2013年にスタートアップに参加したことをきっかけに、今までいくつかのデジタルプロダクトのUIデザインに携わってきました。2020年にTakramに参加してからは、さらに多様な事業のプロダクトに関わらせていただいています。この約10年間のあいだに世の中のUIデザインのノウハウは確立されてきており、既存のコンポーネントなどを組み合わせれば、きれいなUIが誰でも簡単に作れる時代になりました。そんな中で個人的に大切にしてきた価値観として、「ユーザーの気持ちを考えて、その気持ちに寄り添った情緒的なUIをデザインする」ということがあります。今回、この記事を書いているのは、その意味や意図を言語化して再利用可能なものにしたいと思ったことがきっかけです。考えながら書いているため、何度かのシリーズになるかもしれません。また、このテーマについて様々な方と対話ができたらいいなとも思っていますので、興味を

    エモーショナルUIデザイン|kana
  • 「PyScript」はJavaScriptのようにPythonコードをHTML内に記述して実行可能、Anacondaがオープンソースで公開

    「PyScript」はJavaScriptのようにPythonコードをHTML内に記述して実行可能、Anacondaがオープンソースで公開 Pythonの主要なディストリビューション「Anaconda」などを提供しているAnaconda社は、HTML文書の中にJavaScriptと同じようにPythonのコードを記述し、実行可能にする「PyScript」をオープンソースで公開しました。 Did you hear the news from PyCon!? We are thrilled to introduce PyScript, a framework that allows users to create rich Python applications IN THE BROWSER using a mix of Python with standard HTML! Head to h

    「PyScript」はJavaScriptのようにPythonコードをHTML内に記述して実行可能、Anacondaがオープンソースで公開
  • Web Animations APIのcompositeが凄過ぎてすごいからみんな見てくれ - Qiita

    この記事はようやくSafariでもフルサポートされそうなWeb Animations APIのcomposite(効果の組成)って機能がすごいよ!!って、ただそれだけを伝えたい記事です。平たくいうと複数のアニメーションを簡単キレイに合成できる機能なのですが、通常のWebのコーディングでもよく出てくる辛さを解決してくれる結構すごいヤツなのです。 ▼ こういうアニメーション作るのもだいぶん楽になります Web Animations APIで星空パーティクル 単にCSSのアニメーションをJSで描けるよってだけではあるんだけど、ライブラリなしでそこそこ簡単にインタラクティブなもの作れるって意味ではうれしい。主要ブラウザ全部で使える。https://t.co/8H8zXfc5NL pic.twitter.com/bfTERJPxIX — ゆき@ティアF47a (@yuneco) October 11

    Web Animations APIのcompositeが凄過ぎてすごいからみんな見てくれ - Qiita
  • 個人開発のサービスをVPSからVercelとCloud Runに移行した話

    最近以下のような記事で個人開発のコストの話をよく見かけて、ちょうど自分も個人サービスをコストカットのためにVPSからほぼ無料なスタックに移行していたので構成とかを書いてみる。 前提としてはこんな感じ。 仲間内で使ってるだけのWebアプリケーション。月イチくらいしか使わない 技術スタックは技術的な実験とか学習を兼ねているので多少オーバースペックになるのはいい お金はなるべくかけたくない 移行前のスタック フロントエンドはNuxt.js、Netlify バックエンドはRailsgRPCenvoyを噛ませてフロントエンドからはgRPC-Webで呼んでる VPS上にバックエンドのアプリケーションとDB(postgres)を動かしてる バックエンドは普通のRailsアプリにしてHerokuにするのが一番楽でお金もかからないんだけど、gRPC-Webを試してみたくて、そうするとproxyが必要にな

    個人開発のサービスをVPSからVercelとCloud Runに移行した話
  • JavaScriptのコードには、こんな書き方もある

    この記事はコードの書き方について、書き方そのものを推奨するものではなく、このような書き方も出来るという紹介です。コメント欄まで一緒にみていただくと学びになります。 ※記事はいただいたコメントを反映しましたので、当時のコメントと記事の内容に差分があります 1.破壊的メソッドを避ける 破壊的メソッドとは、元の配列の要素を変えるメソッドです。以下の例ではconstで宣言した変数numbersが、pushメソッドにより更新されています。 対応前 const numbers = [1, 2, 3] numbers.push(4) console.log(numbers) // [1, 2, 3, 4] この場合、元の配列の要素を更新するのではなく、スプレッド構文を使って新しい変数に代入します。変数はなるべくイミュータブルにしておくと、意図しない不具合やプログラムの可読性や保守性が向上します。push

    JavaScriptのコードには、こんな書き方もある