タグ

2015年3月21日のブックマーク (5件)

  • Service WorkerとHTTP/2が切り開く新しいWeb Pushの世界 - ぼちぼち日記

    この記事は、HTTP2 Advent Calendar 2014の6日目のエントリーです(2日前にフライイング公開してます)。 1. はじめに、 HTTP/2仕様の標準化作業は、WGラストコールも終わり、今後IESGレビューやIETFラストコール等の大詰めの段階に来ました。来年のRFC化に向けてまだまだ予断を許しませんが、プロトコル設計自体の作業はほぼ完了し、後はすんなり行くことを祈るばかりです。 こんな状況なのに気が早いですが、もう既に標準化後を見据え、HTTP/2の機能を使った新しい仕組みを作る動きが始まっています。 そこで今回はHTTP/2技術の応用として、HTTP/2の「サーバプッシュ機能」と今ホットなブラウザの新技術「Service Worker機能」を組み合わせた次世代のプッシュ機能「Web Push/Push API」について書いてみたいと思います。 ただ、個人的に色々タスク

    Service WorkerとHTTP/2が切り開く新しいWeb Pushの世界 - ぼちぼち日記
    ledsun
    ledsun 2015/03/21
    Push APIってどれぐらい試せるのだろう?
  • Introduction to Service Worker: How to use Service Worker - HTML5 Rocks

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Explore our growing collection of courses on key web design and development subjects. An industry expert has written each course, helped by members of the Chrome team. Follow the modules sequentially, or dip into the topics you most want to learn about. This course is designed for those new to web performance, a

    Introduction to Service Worker: How to use Service Worker - HTML5 Rocks
    ledsun
    ledsun 2015/03/21
    “レスポンスをプログラムから操作できるキャッシュ機能”
  • Array.{of, from}が実装された - JS.next

    概要 配列を作る2つのArrayのスタティックメソッドが実装された。 Array.from(arrayLike, mapfn?, thisArg?) 配列のようなものから配列を作る便利なメソッド。 例 DOMに配列のメソッドを適応したい時、 今までは [].slice.call(document.getElementsByTagNames('p')).map(mapfn, thisArg) これがこう書ける Array.from(document.getElementsByTagNames('p'), mapfn, thisArg) 外部参考リンク Firefox 32 で Array.from が実装された - hogehoge @teramako Array.of(...items) 引数から配列を作るメソッド。 例 Array.of(1) // [1] Array.of(1, 2,

    Array.{of, from}が実装された - JS.next
    ledsun
    ledsun 2015/03/21
    “Array.from” うれしい
  • Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ

    背景 愛用していた MBP15" が一ヶ月ほど前に突然亡くなり、急遽 MBP13" を買って環境構築を行ったので記録しておく。 (その後噂の薄くて軽くて新しい Macbook が出ただけでなく MBP13" までマイナーアップデートされたりしたが、悔しくはない。悔しくはないぞ!!) Brewfile オワコン問題 開発環境の構築は Homebrew と Homebrew Cask を入れて Brewfile を書き、 brew bundle すれば終わりかと思いきや、もう Brewfile はオワコンになってしまったらしい。 (3/25 追記) Brewfile がオワコンなのではなく Homebrew 体から bundle コマンドが外されただけで、 元となった brewdle コマンドは健在で、もっと便利な brew-file もあるとのことです。 参考: Brewfileはオワコン

    Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ
    ledsun
    ledsun 2015/03/21
    来週、試す。
  • スタートアップにおける糞コードとエンジニアの役割について - 表道具

    2015-03-19 スタートアップにおける糞コードとエンジニアの役割について Kazuho's Weblog: 「技術的負債」は避けるべき? - 割引率を使って考えてみた 「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - delirious thoughtsblog.kentarok.org 4年前,俺はあるスタートアップで社長に「あなたそのものがリスクです」と言われた.別に相手は素晴らしい経歴を持った天の上の人間であるし,そういう方に見下されても構わない.しかし,「俺がコードを書いていること」が「リスクだ」と言われたことについては未だに納得行かない.コードはコードであり,それと戦っているだけだからだ.ゾッとした.恐ろしい言葉だった. 件のCTOの退職エントリ以来(ちなみに,社長及び社員の1人が上京した時,うちに泊めたことがあ

    スタートアップにおける糞コードとエンジニアの役割について - 表道具
    ledsun
    ledsun 2015/03/21
    技術的負債があるか判断する前に、今のコードが価値を生んでるか確かめたい。