タグ

2015年5月27日のブックマーク (6件)

  • 近代兵器 vs怪獣、vs魔法などをフィクションで描く時、その強弱をどう設定するか?

    ちょっとした雑談です。ゴジラのように、敢えてそのへんは「説明不要で強い!」で終わりにするのも十分ありですが、「やっぱり怪獣といっても巨大な”生物”なんだから、爆弾やミサイルでも平気って不自然だよなあ…」という視点から、一ひねりする発想の怪獣・怪物ものもいろいろとあります。どんな手法やアイデアがあるのかについての議論でした。いま、まとめのために話を遡ると、最近流行りの「魔法的異世界VS近代兵器」もの(「ゲート」や「ドリフターズ」ですかね)にも話がつながっていました(笑)。

    近代兵器 vs怪獣、vs魔法などをフィクションで描く時、その強弱をどう設定するか?
    ledsun
    ledsun 2015/05/27
    「ゲート」面白いよね。/ バスタードでは「ハイレベルな魔法使いは無意識に防御魔法を使っちゃうから物理攻撃にも強い」の設定だった記憶
  • 喫茶店で聞こえた『漫画家と編集者の会話』があまりにも強烈すぎて、震えあがる人続出

    椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF あんまり暑いので、長めの休み時間に脱出! 今年、初氷。しかし近くの席に、担当編集さんにダメ出しされてるマンガ家さんらしき人がいて、氷がくる前に鳩尾が冷えた……。 p.twipple.jp/gvb4i 2015-05-26 17:08:04 椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF 「お前は今、ストーリー・テクニック・キャラ、今は全部三流だよ、これじゃすぐ終わる。せめてどれかを1.5流にするか、全部を二流にして。そしたら三年くらいは保つから」って編集さんの言葉に、言われてるマンガ家さんより、かき氷べながら私が震えています。つらい。 2015-05-26 17:17:01 椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF 編集さんとマンガ家さんの問答、「何が悪いか教えてください」「自分で考えろよ。だいたい、自分の作品の問題点もわからずに創作を続け

    喫茶店で聞こえた『漫画家と編集者の会話』があまりにも強烈すぎて、震えあがる人続出
    ledsun
    ledsun 2015/05/27
    出版社の編集者育成ノウハウって、どういう感じなのだろう?勝手なイメージでは、職人芸的な教育。
  • 「~かしら」を男は使うな

    女ことばだろ。男が使うな。 適当に語源予測するけどどうせ、か+しら(む)っていう係り結び系だろ。 だから別にもともと女ことばだったってわけじゃないんだろ。 でも現代においては女ことば扱いになってるのはなんでかしらんがそうなってるんだよ だから違和感がありすぎるから男はつかうな

    「~かしら」を男は使うな
    ledsun
    ledsun 2015/05/27
    時々使う、それで「女っぽい喋り方だ」と言われた事もある。東京方言だったのか、勉強になった。 / 今日も使った。毒に上品さをまぶす時に使う。
  • Retrieve the path of the current source file with fish

    ledsun
    ledsun 2015/05/27
    “status -f” で実行ファイル名を取得。
  • LANにつながっているデバイスとそのIPアドレスをカンタンに調べる方法 – ブログ@yamafd

    LANネットワークにつながっているパソコンやスマホなどの一覧表を出して、それぞれのIPアドレスをカンタンに調べられる方法を説明します。 Windows/Mac/iOS/Android、それぞれ無料のアプリを1つインストールするだけでカンタンに調べられます。 スポンサーリンク 1. こういった時に使うと便利かも ある機器の初期設定画面に入るには、IPアドレスがわからないといけない時 ある機器が、そもそもネットワークにつながっているかを調べたい時 最近、WiFiの無線ネットワークが遅いので、不審なアクセスがないかを調べたい時 2. Windows用ネットワーク調査アプリ アプリの名前・入手先 「NetEnum5」という名前のフリーソフトになります。 入手先は、「Realize」という会社のサイトからで、ダウンロード後にインストールをすれば使えます。 NetEnum5の概要とダウンロード 一覧表

    ledsun
    ledsun 2015/05/27
    便利情報。
  • 破れ紙の片割れのようなMixinができてしまうワケ - @kyanny's blog

    最近「Mixin は避けられれば避けたほうがよいのではないか」と思い始めている。扱いに困るダメ実装の Mixin を簡単に作れすぎてしまうからだ。 Wikipedia の定義によると、 mixin とはオブジェクト指向プログラミング言語において、サブクラスによって継承されることにより機能を提供し、単体で動作することを意図しないクラスである。 とのことなので、そもそも Mixin される側の実装と結びつきが強くなるのは仕方ないのだろう。しかし、まれにだが破れ紙の片割れのような実装を持つ Mixin ができてしまうことがある。 一枚の紙を適当に手で破って二枚にする。断面はギザギザだが、破った二枚の紙の断面はぴったり一致する。もともと繋がっていたものを切り離したのだから当然だ。だが破れ紙の断面にぴったり合うような別の紙を用意するのは簡単ではない。別の紙を合わせる必要があるのならば、紙を破るときに

    破れ紙の片割れのようなMixinができてしまうワケ - @kyanny's blog
    ledsun
    ledsun 2015/05/27
    状態を持てちゃうのが悩ましいところ。モジュールがstaticな関数の集合なら、危険は無い。モジュールが状態を持って、include側がその状態に依存したら危険信号。参照したらアウト。