タグ

2007年4月26日のブックマーク (10件)

  • 写真を撮られて公開されても大丈夫なようにする『FlickrBlockr』 | 100SHIKI.COM

    写真を撮られて公開されても大丈夫なようにする『FlickrBlockr』 April 26th, 2007 Posted in ガジェット・ハードウェア Write comment これはくだらない・・・。でも言いたいことはわかるような気がするのでご紹介。 FlickrBlockrsでは(このドメイン名、しばらくしたら変更させられるだろうな・・・)、ちょっとびっくりするぐらい大きなサングラスのようなアイテムを販売している。 使い方は簡単だ。 「ね、写真撮ろうよ!」といわれたときにかけるだけである。そうすればその写真がオンラインで公開されたときにちょうど目に横線がはいったようになるのだ。 よく身元を隠すために写真に黒い横線を入れるが、その効果を写真修正せずとも実現してしまおう、という試みである・・・。 ネットの将来を考えると、今後半永久的に、今公開している写真が検索可能な形で残っていくことが

    写真を撮られて公開されても大丈夫なようにする『FlickrBlockr』 | 100SHIKI.COM
    legnum
    legnum 2007/04/26
    何度も使ってるうちに気に入って街を歩く時にも装着しちゃったりしてね
  • ニセ科学の見分け方 - 妄想科學倶樂部

    ニセ科学には割合明白な特徴があって、慣れさえすれば簡単に見分けられる。日頃から意識しておくと、怪しい代物に騙されずに済むかも知れない。 説明に含まれる科学(っぽい)用語のうち、正確に意味を知らない言葉を調べてみましょう。これが科学用語の解説などではなく製品説明しか出てこないようだったら、まず間違いなく科学用語ではなく造語です。 マイナスイオンなどは広く膾炙しているので肯定的な用語解説も存在しますし一見科学っぽく見えてしまいます。注意すべきは「関連製品を扱っているサイトの情報かどうか」、「否定的な情報も見てみること」。 関連製品販売元が出している情報はあまり公平な視点とは言えません。第三者による検証を探しましょう。 疑問を呈する情報にも当たることが重要です。決して否定情報こそが真実というわけではありませんが、見比べて「どちらに説得力を感じるか」を考えてみましょう。 「奇跡」とか「神秘」とか、

    ニセ科学の見分け方 - 妄想科學倶樂部
    legnum
    legnum 2007/04/26
    もう好きか嫌いかで良いじゃない。全部それで決めちゃいなさいよ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    legnum
    legnum 2007/04/26
    電源ボタンがないシュレッダーと聞いてピストを連想してしまいました
  • IT技術者がセカンドライフに冷淡な理由

    http://anond.hatelabo.jp/20070426022959 それともIT技術者にはユーザーとして以外の立ち回り方があるのかな? RMTがあるMMOという感覚しかないのだけど・・・ まったくそのとおり。 別にセカンドライフが新しいものじゃないと思っているから。 僕たちは10年以上前から3D空間でのインターフェースとかコミュニティ形成とか商売ということにチャレンジしてきた。 http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/970331/machiko.htm http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/970203/chat.htm その頃に冷淡だったのはむしろあんたらマーケティングの方々とか一般層じゃないか。 というか存在を知らなかったんだろうけど。 それから10年たって、

    IT技術者がセカンドライフに冷淡な理由
    legnum
    legnum 2007/04/26
    今のIT業界ってガワだけが急速に進化してるからすごく見えるだけな気がします
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:

    legnum
    legnum 2007/04/26
    ミスドはクレンリネスチェックが厳しかったよ。仕事始める前にアピアランスチェックとかある。もっとも店主のレベルで差異が出るんだろうけども。人手不足だと徹底出来ない可能性もあるしね
  • で、何の話でしたっけ。

    ネットの顔とリアルの顔 「あの……ぼくは、格差社会とか、嫌いですから」サーッと潮が引くように空気が冷め、派遣さん叩きの話題は唐突に終わった。 このブログはいつも愛読していて、かなり毒舌だったり強い調子で主張している印象があるのですが、なにこの弱々しい雰囲気の発言・・ちょっと驚きました。 1. 私は中学・高校時代、部活動では王様として権勢を振るった一方、教室では気弱で無口な生徒であろう、と努めてきました。 大学時代も、バイト先ではキレ者ポジションを取った一方、業の方は「まじめだけど学業成績は並以下」との印象を与えるように気をつけていました。ただし研究室には物の学力不振者が2人もいたので、腹をくくって優秀な学生を演じることに。 社会人になってからは、新人研修中、ちょっとだけ主導権を握る試みに手を出したものの、その後は気弱で無口で目立たない基路線を踏襲。そうこうする内に、ホントに仕事上のス

    legnum
    legnum 2007/04/26
    兄弟同士がお互いに与える影響ってのは凄まじいものがあると思う。自分と違って妹は見た目がいいのにヒキコモリなんですけど原因辿ると兄である自分な気がしてならない。
  • 世界中に“ありがとう”を--ZOZOの新サービス「ZOZOARIGATO」開始

    アパレルECサイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイは4月25日、サイト上の電光掲示板に感謝のメッセージを書き込める新サービス「ZOZOARIGATO」を開始した。 投稿できるメッセージは60文字以内。ZOZO上の電光掲示板にて1回限り1分間だけ指定の日時に掲載される。配信日時は申込日から1年先まで設定可能だ。メッセージ送信者は1分間だけ、ZOZOTOWN、ZOZOTOWER、ZOZORESIDENCE、ZOZONAVIといったZOZOの各サイト上に設置された電光掲示板を貸切状態にできる。 なお投稿されたメッセージの内容は、同社のスタッフが閲覧・審査する。今後は過去のメッセージをバックナンバーとして閲覧できる機能も追加されるという。 ZOZOARIGATOはスタートトゥデイのCSR活動の一環で、サービスの主目的は「人の温かさを呼び覚ます」ことだという。1メッセージが掲載されるご

    世界中に“ありがとう”を--ZOZOの新サービス「ZOZOARIGATO」開始
    legnum
    legnum 2007/04/26
    ネット上?ネット上の電光掲示板なの?海外のリアル電光掲示板にメッセージ表示するサービスみたいなのではない??
  • テレビ業界という格差社会 - 池田信夫 blog

    日経ビジネス・オンラインの後編の記事に読者からツッコミが入って、編集部が訂正した。最初のバージョンでは「(『あるある』の)番組制作費3200万円のうち、下請け、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書かれていたが、この表現はおかしい(私もウェブに出てから気づいた)。 関西テレビの調査報告書(p.109〜)によれば、約3200万円の番組制作費のうち、関テレが「プロデューサー費」として55万円とり、3100万円余を下請けの日テレワークが取り、孫請けのアジトのVTR制作費が860万円ということになっている。したがって「番組制作費3200万円のうち、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書くのが正しい。 しかし、この調査報告書の数字はおかしい。局側の取り分が、わずか55万円ということは考えにくい。『文藝春秋』4月号の記事によれば、実態は次のようだ:花王が電

    legnum
    legnum 2007/04/26
    というわけでデジタル放送を機にテレビを捨てちまうって運動はどうだろう。チューナー無料配布案ってテレビ廃棄が怖いから?
  • http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/04/7seeds100.html

    legnum
    legnum 2007/04/26
    いやホント「この画はちょっと・・・」って思ってる人も読んだ方がいい。自分もそうでしたけどコレ読んでBASARAまで読んじゃいましたし。
  • 本を置くだけで情報検索 千代田図書館で

    図書館入り口入ってすぐの所に「新書マップコーナー」を設置。ICタグを貼り付けた約3000冊の新書や選書をそろえた。ICタグリーダーを組み込んだ台の上にを置くと、タグを読み取って書籍情報を取得し、独自の全文検索エンジン「想」に情報を入力する仕組みだ。は1冊でも複数冊でも検索可能。複数置けば“OR検索”になる。 想は、大量のテキスト情報をマッチングして全文検索できるシステムで、ネットでも公開している(関連記事参照)。千代田図書館では、図書館の蔵書のほか新書のデータベース「新書マップ」、Wikipedia、近所の神保町古書店街の在庫情報「BookTownじんぼう」、毎日新聞のデータベース、世界大百科事典などからデータベースを選んで検索できる。 システムは、専用コーナーに12セット設置し、自由に利用できるようにした。“検索キー”として利用できる書籍は、今年度内に7000冊まで増やす計画だ。 図

    本を置くだけで情報検索 千代田図書館で
    legnum
    legnum 2007/04/26
    本の情報とか何に使うんだ一体。貸し出しは既に自動だよね?センサーの上に置けば数冊積んでも全部読み取ってくれるよ今の図書館。