タグ

関連タグで絞り込む (251)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するlegobokuのブックマーク (126)

  • プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    なんか、極めると「ほむほむ」だけで会話できるみたいですね? 俺はまだそこまでの域には至ってないんですが、「ほむほむ」だけでプログラミングできたらステキですよね? そこで、ちょっと草植えときますね型言語 Grassを元にして以前作ったプログラミング言語「天使ちゃんマジ天使」とか 「ブブゼラ」をベースに、 またまたネタ言語を作りました。 Grassの文法と異なる点は以下のとおり。 wがほむ スペース・タブにはさまれた"ほむ"がW vは改行 wを出力するプログラム: ほむ ほむほむ ほむほむほむほむ xを出力するプログラム: ほむ ほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほむ ほむ "Hello, world!"を出力するプログラム ほむ ほむ ほむ ほむほむほむほむ ほむ ほむほむほむほむほむほむ ほむほむほむほむほむ ほむ ほむほむほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほ

    プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    legoboku
    legoboku 2011/06/04
    Scalaで実装している。
  • 技術の伝承と良い習慣の伝承

    企業において、若手を育成するため、先輩から後輩への知識を伝達するため、仕事を引き継ぐため、といった理由から「技術の伝承」と称した活動が行われたりします。 技術を伝承するというのは、短期間に簡単にできるもでのはありません。私自身が大学時代から今日まで経験してきたことを、すべて伝承することはできません。それに加えて、スキルを伝承できる能力が必要となります。 伝承が失敗した例として、『アプレンティスシップ・パターン』に次の例が説明されています。 17 世紀と18 世紀のアントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari)の工房で作られたバイオリンとチェロは、歴史に残る名作です。それらは、定期的に数億円で売られ、過去300 年間に、それらを再現しようと多くの挑戦が行われてきました。しかし、The Craftsman(p.75)に書かれているように、「アントニオ・ストラディバリやグァル

    技術の伝承と良い習慣の伝承
    legoboku
    legoboku 2011/05/30
    ”良い習慣を持った小さな組織に、毎年若手を入れて年々拡大していくということで大きな組織にしていくのが、遠回りのようで近道だったりします。”
  • Android NDKを使用してJava言語とC言語で速度比較をする(画像処理編) | Techfirm Android Lab

    つまり、以下のコードでピクセル毎にRGBカラーを取得できるということですね。 red = (pixels[i] & 0x00FF0000) >> 16; green = (pixels[i] & 0x0000FF00) >> 8; blue = (pixels[i] & 0x000000FF); つぎに、配列をJavaからC言語に渡すときの説明。。。。 この処理をC言語で行いたいために、この第1引数のint配列をJavaからC言語に渡せればいいですね。方法は以下のようにしました。 ・Java言語側 //画像を取得する Resources r = getResources(); Bitmap bitmap = BitmapFactory.decodeResource(r, R.drawable.sea); //画像を表示する imageView.setImageBitmap(myBitma

    legoboku
    legoboku 2011/05/28
    基本はJaveで書くけど、パフォーマンス上げたいとこは要所でCで書いた方がいい。
  • プログラミング認可制の日は近い

    高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 政府は、バグ放置が罪せらるとの見解を発表した。また一歩、日が後退した瞬間である。 そもそも、放置とは何を言うのか。大部分のソフトウェアのバグフィクス、特にセキュリティに関するバグというのは、バグ発見者の善意によってなりたっている。バグを発見したものが、ソフトウェアに対して責任をもつ会社または個人に、秘密のうちに連絡をとり、バグの内容を伝える。責任者は、秘密裏のうちにバグを直し、アップデートパッチを公開する。バグの具体的な内容が公開されるのは、パッチ公開後である。この過程を経ずしていきなりバグが公になることを、ゼロデイという。ゼロデイは、マルウェアが未知のバグを利用していたり、またバグ発見者が、何らかの理由によって(たいていは、無責任な責任者にあきれて)、いきなり公開したりすることで起こる。 バ

    legoboku
    legoboku 2011/05/28
    ”プログラミングが認可制になるのは、そう遠い話ではないだろう。プログラマーは国家試験を通って国家資格を手に入れなければ、プログラミングできなくなるのだ。また、ソフトウェアは、公開される前にかならず国の
  • コードは負債、少ない方がいい

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    コードは負債、少ない方がいい
    legoboku
    legoboku 2011/05/28
    コードは最後まで作り上げられる生きた在庫。最小化しなければならない。
  • 闇プログラマーに喧嘩を売ってしまった昼下がり~条件分岐篇~

    ※このまとめに含まれるプログラムは一種のパズル的な遊びです。 くれぐれも用法用量を守った上で正しくご利用ください>< 実用するならば、“言うまでもなく” if か ?: を利用すべきです。 やばい連中に喧嘩を売ってしまった……。 続きを読む

    闇プログラマーに喧嘩を売ってしまった昼下がり~条件分岐篇~
    legoboku
    legoboku 2011/05/28
    闇プログラマーすげー
  • 小野和俊のブログ:モテるプログラマー女子力を磨くための4つの心得

    こんにちは、ITホストクラブでホストをしていますlalhaです。私はテレビも見ないしファッション雑誌も読みませんが、プログラミングについてはプロフェッショナル。今回は、モテるプログラマー女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 あえてコンパイルの通らないソースコードをノートPCに入れて携帯するようにしましょう。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくノートPCを開いてコンパイルしてみましょう。そして「あ〜ん! このソースコード当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお〜!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「プログラムとか詳しくなくてぇ〜!ずっとこのコードいじってるんですけどぉ〜!コンパイルが通らないんですぅ〜!ぷんぷくり〜ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は自分の専門性をアピールしたがる習性があるので、ノートP

    小野和俊のブログ:モテるプログラマー女子力を磨くための4つの心得
    legoboku
    legoboku 2011/05/10
    最後のさめた感じが何とも言えん > モテるプログラマー女子力を磨くための4つの心得
  • 新プログラミング言語「ゴリスペース」を公開しました - ずっと君のターン

    霊長類の中でも特にオランウータン・チンパンジー・ボノボ・ゴリラの知能は高く、人間の5才児程度に相当し、ある程度は抽象的な思考もこなせることが分かっています。言葉に関しても手話を操るチンパンジーやゴリラの話は有名でしょう。 中でもゴリラについては実際に森に住むゴリラと人間が言葉でやり取りをすることさえ可能で、京都大学の山極寿一教授は10種類ほどのゴリラ語を話すことができるといいます。そう考えると彼らの為のプログラミング言語があってもおかしくありません。いや、むしろ無いことの方がおかしく思われます。 そこで私はゴリラ用プログラミング言語「ゴリスペース」を開発しました。*1 ソースコードサンプル Hello World ウホホホホウホホホ、ウホホ。ウッホホ。ウホホホホウホウッホホホホ。ウホホホホ、ウホホウホウホホーイウッホウホホホーイ。ウホホホホウホウホホホホ、ウホホウホホホホ。ウッホホウッホホ

    新プログラミング言語「ゴリスペース」を公開しました - ずっと君のターン
    legoboku
    legoboku 2011/04/23
    新プログラミング言語「ゴリラスペース」
  • Code Jam - Google’s Coding Competitions

    Put your coding skills to the test as you work your way through multiple rounds of algorithmic coding puzzles for the title of Code Jam Champ and 15,000 USD.

    Code Jam - Google’s Coding Competitions
    legoboku
    legoboku 2011/04/23
    Google Code Jam 2011のQualification Roundは日本時間5/7(土)8:00から。
  • The Code is the Design

    Effective Practices for Coding with a Chat-Based AI In this article, we explore how AI agents are reshaping software development and the impact they have on a developer’s workflow. We introduce a practical approach to staying in control while working with these tools by adopting key best practices from the discipline of software architecture, including defining an implementation plan, splitting ta

    legoboku
    legoboku 2011/04/22
    The Code is the Design
  • 今春“組み込み”プロ”グラマーになる人が、あと1週間とはいわないけどこれからやってほしい7のこと - what you see is what you get

    今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間ですべき7のこと http://hiroki.jp/2011/03/27/1767/ 新入社員用のテキストをほそぼそと作ってるので 今日話題になった上記のエントリーはすごく参考になった。 ただどうしてもこの手のエントリーはWeb屋さんとかSIerとか向けのものが多くて ゴリゴリした組み込み業界に足を踏み入れる人向けのエントリーが なかなかないのが実情。 というか「普通の理系」でも 入社するまで組み込みってどんな世界かわからんのじゃないか。 僕もそうだった。 家電とかAV機器とか車とかケータイとか 「モノ」をつくる会社でプログラマで採用されたあなた、 あなたは間違いなく組み込みプログラマとして働きます。 というわけで自分なりに今春組み込み"プロ"グラマになる人向けに 組み込みプログラマ2年目の僕が思うことを綴ってみる。 ただし(Excel方眼紙に対し

    今春“組み込み”プロ”グラマーになる人が、あと1週間とはいわないけどこれからやってほしい7のこと - what you see is what you get
    legoboku
    legoboku 2011/03/28
    今春“組み込み”プロ”グラマーになる人が、あと1週間とはいわないけどこれからやってほしい7のこと
  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
    legoboku
    legoboku 2011/03/25
    Microsoft Application Architecture Guide, 2nd Edition
  • ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向 改 - 達人プログラマーを目指して

    ドラゴンボールといえば、大変に人気の高い国民的、いや世界的な漫画、アニメですが、昨日匿名ダイアリーでドラゴンボールをネタにしたオブジェクト指向の解説がホッテントリに入っていました。 ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向 多くの人に親しみやすい題材でオブジェクト指向の考え方を解説するというのは非常に興味深い試みなのですが、オブジェクト指向の説明としては不適切なところがあり、ちょっと残念な内容になっています。私自身ドラゴンボールの専門家(ドメインエキスパート)ではないため、不正確なところがあるかもしれませんが、ストーリーを思い出しながら、私なりにドラゴンボールをネタとしたオブジェクト指向の解説にリトライしてみたいと思います。 なお、オブジェクト指向でもプログラミング言語によって表現できる内容が異なるため、当然設計技法は違ってきます。ここではJavaC++、C#、Visual Basicといっ

    ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向 改 - 達人プログラマーを目指して
    legoboku
    legoboku 2011/03/18
    ドメインエキスパートによる『ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向』。
  • EasyGuiを用いたPythonスクリプトの簡易GUI化 | OSDN Magazine

    Pythonスクリプトにグラフィカルインタフェースを実装する場合の選択肢としては、多少煩雑になるのは覚悟の上でTKinterなどのGUIプログラミングキットを用いるのが一般的だろう。ただしこの手法を実践するにはコーディングに関するかなり高度なスキルが求められるため、初心者レベルのPythonプログラマにとっては敷居が高いというのが実状である。こうした面倒なコーディングを経ることなく、Pythonスクリプトへの簡易的なGUI機能の組み込みを可能にしてくれるのが、稿で紹介する EasyGui というモジュールだ。実際EasyGuiを利用した場合、数行のコードを追加するだけでPythonスクリプトをグラフィカル化できてしまうのである。 EasyGuiの能力を実感する最善の方法は、これを用いて手元にある既存のPythonスクリプトを改良してみることだ。稿ではそのためのベースとして、メモ類、UR

    EasyGuiを用いたPythonスクリプトの簡易GUI化 | OSDN Magazine
    legoboku
    legoboku 2011/02/22
    EasyGuiを用いたPythonスクリプトの簡易GUI化。GUIのコードは煩雑になりやすいから、こういうのあった方がいいよね。
  • これからの「アジャイル」の話をしよう ――今を生き延びるための開発手法とスキル

    The document discusses the traditional "iron triangle" of project management consisting of scope, cost, and schedule. It then introduces the "agile iron triangle" which prioritizes value and adds quality and constraints. The agile approach recognizes that scope, cost, and schedule are constraints, not priorities. It emphasizes that XP (eXtreme Programming) is about enabling social change through t

    これからの「アジャイル」の話をしよう ――今を生き延びるための開発手法とスキル
    legoboku
    legoboku 2011/02/19
    これからの「アジャイル」の話をしよう ――今を生き延びるための開発手法とスキル
  • Past Contests | Google Code Jam

    On this page, you can see results and code from past rounds of Code Jam and related spin-offs.

    legoboku
    legoboku 2011/02/19
    Google Code Jam Japan 2011
  • UMLを描こう – Vol.3 ドメインモデル図

    プロジェクトの初期段階において最も重要なのは、 システムが取り扱う「もの」の概念について、チーム内で共通認識を築くことです。 これを怠りなんとなく実装を進めてしまうと、後半になって、 Aさん「あれ?この言葉ってこういう意味じゃないの?」 Bさん「え?そうじゃないよ。もしかして認識ずれてた?・・・」 ↓ 認識ズレ発覚!といった状況が発生することでしょう。 そこで、プロジェクト開始時にドメインモデル図を描くことで、 主要な「もの」の概念についてチーム内で共通認識を固めることができます。 ドメインモデル図とは、ユーザの視点で見た、システムに登場する「もの」の概念(ドメインクラス)を集めた図です。プロジェクトの用語集をクラス図風に表現した図ということにもなります。ドメインモデル図は自然言語で構成するため、要件定義や仕様の把握に有効です。 ここでは、ICONIX Process(ユースケース駆動型の

    UMLを描こう – Vol.3 ドメインモデル図
    legoboku
    legoboku 2011/02/07
    PHP屋さんが書いたドメインモデリングの記事。もう少し詳しいのを期待。これでは、まだドメインモデルの利点も分からないし、実際の描き方が分からない。
  • Interface – CQ出版

    最近では,インターネット・バンキング,IoT製品など,ネットワークであらゆるものや人がつながるようになってきています.便利になった反面,情報漏えいなどリスクもより注目されるようになり,専門外であっても無関心ではいられない技術になりつつあります. そこで特集では,暗号技術Pythonコードとマイコン実験で試して理解を深めることを目的とします.次に特集の見どころを記します. ▼ポイント①漫画作品や歴史から暗号のしくみをひもとく ▼ポイント②Pythonコードで解説&試せる ▼ポイント③Raspberry Pi Pico 2 W上で暗号実装&不正アクセス実験 ▼ポイント④耐量子暗号など近未来の暗号技術も解説

    legoboku
    legoboku 2011/01/06
    Intercase2月号の特集が興味深い。『HDLをごりごり書かずにSoCやFPGAが設計できる!複雑化する回路設計にC言語やUMLで反撃!』
  • Pythonのプログラマを志したおいらが買ってよかった5冊の本 - あったらしくるえるはてなくしょん

    10冊ねぇじゃねぇか!! この犬やろう!! と、まあ、プログラマが読むべきとかで、なんかいろいろ吹き上がってて大騒ぎみたいなのですが、私は今更と言えば今更ですが、Python がいくつかの特にLL系のプログラミング言語の中で一番好きで、PyのPyのPyって感じで過ごせたらいいなと思って、それじゃ志村けんだけど、まあそのを買ったり、写経したりしてます。ぱいぱい。 いずれも今更のといえばそうだけど、Pythonって、ちょっと殺風景気味で厚くて長いが多いけど、コード多めだし、良訳や良書が多いので、ありがたいです。もちろん、このもおすすめだ!! この犬野郎とかあったら教えてください。お願いします。 他の言語に触れたことがあるなら、クックブックがまずおすすめ。 Python クックブック 第2版 作者: Alex Martelli,Anna Martelli Ravenscroft,

    Pythonのプログラマを志したおいらが買ってよかった5冊の本 - あったらしくるえるはてなくしょん
    legoboku
    legoboku 2010/11/28
    Pythonプログラマにおすすめの本。
  • 第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp

    エンジニアとして良い仕事をするために必要なこと ソフトウェア業界で日米を往復しながら仕事をしていると、世界中のさまざまなエンジニアに会う。私のように「プログラミングを心底楽しんでいる」人から、「⁠新3K」(⁠きつい・厳しい・帰れない)を身をもって体験している人までさまざまだが、共通して言えることは、エンジニアとしての基礎がしっかりできている人とできていない人では、その生産効率に大きな開きがあり、それが結果的には、会社での労働環境や待遇に、そして結果として自分自身にとっての「仕事の充実度」に、大きな影響を与えているということである。 いつも締め切りに追われている、毎回バグで苦しんでいる、徹夜の連続で体力に限界がきているなど、「⁠仕事がきつい」理由はいろいろとあると思うが、会社や上司の悪口を言う前に、自分自身がプロフェッショナルなエンジニアとしてこの業界で勝負をするうえで必要な最低限の基礎がで

    第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp
    legoboku
    legoboku 2010/11/19
    オブジェクト指向を理解している人がアーキテクチャを設計している現場とそうでない現場では、生産性が大きく違うよ。でも、前者はそうないので、誰もその差は分からない罠。