タグ

2010年11月9日のブックマーク (5件)

  • この猫すごい… いったいどうやってるの? : らばQ

    このすごい… いったいどうやってるの? 何の変哲も無い、とある建物。 …と思いきや、すぐそばにの魔の手が忍び寄っているのです。 いったいどうやったんだ!?と感心されていた写真の全貌をご覧ください。 たしかにすごい…。 どこから、どういう風に、そしてなぜに…? この忍者の雄姿に海外掲示板も盛り上がっていました。 ・誰かが忍者キャットにやられるところか。 ・今夜は……貴様ニャ〜。 ・お前の終焉を、忍者ネコが企てているんだ。 ・子供の頃にネコを飼っていたが、そのネコはドア周りの壁をよじ登り、誰かが入ってくるまで待って、その人の上に落ちるということをやっていた。名前はルシファー(悪魔の名前)だった。 ・フォトショップじゃないようだ。唖然としたよ。天井ネコかい? ・砂粒状の壁 + ネコの爪 = ロッククライミングの達人。 ・うちのも痩せてもいないのに、垂直に縦に簡単に歩いていた。ネコの基

    この猫すごい… いったいどうやってるの? : らばQ
    lemur314
    lemur314 2010/11/09
    にゃんこ、すごい。
  • Django and Rails and Grails, Oh my!

    Comparison between three web frameworks, focusing on differences and similarities between them

    Django and Rails and Grails, Oh my!
  • AppEngineにどんなアプリが向いているのかを知ろう - ひがやすを技術ブログ

    AppEngineは、万能なプラットフォームではありません。むしろ、かなり使い道は限定されていると言ってもいいでしょう。 向いていないアプリで使うとかなりはまって、アプリが完成しないリスクがあります。 一方、向いているアプリで使うとこれまでよりかなり費用を節約できたりとか、儲けにつなげることができます。 AppEngineにどのようなアプリが向いているかというと、AppEngineがGoogleの既存のインフラをそのまま利用していることをまず知っておく必要があります。 Googleのインフラは、(極端に単純化すると)大量のデータを多くの人に同時に見せるために最適化されています。 AppEngineも同様で、大量のデータに大量にアクセスがあっても大丈夫なように、BigtableというKVSを使っています。また、自動でスケールアウトするWebのFront Endも既存のインフラをそのまま使って

    AppEngineにどんなアプリが向いているのかを知ろう - ひがやすを技術ブログ
  • アジャイルのまずい考え方

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルのまずい考え方
  • 「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与:奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司氏らが発表 「ソースコードの読まれ方の傾向がまた1つ明らかになった。これで派生開発、保守開発の工数見積もりの精度が向上する」――奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司助教らの研究グループは、2009年9月~11月にかけて行ったソースコードリーディングのオンライン・ハンズオン、2010年1月、2月に行ったイベント「ソースコードリーディングワークショップ」、ほか3回におけるハンズオンの分析結果を発表した。 総計126人に、保守/派生開発プロジェクトを模した形式で複数のソースコードを読んでもらい、それぞれにかかった時間を計測、分析したところ、「ソースコードの読解時間はソースコードの行数だけで予測することは難しい」「大規模な変更の場合、コードレビューの経験があるとソースコードの読解時間を短縮できる」ことな

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与