タグ

組織に関するlemur314のブックマーク (18)

  • 「三方よし」のビジネスモデル 未来に永続する事業の必須条件

    近江商人の「三方よし」のひとつに、「世間よし」という考え方がある。社会に対して長期的な展望で貢献する事業となっているか。事業を構想していく上で、常に考えるべき「社会的意義」について考察する。 事業構想の社会的意義 これまで事業構想における「アイデアの発・着・想」から「構想案の構築」まで、連載を続けてきた。前回の「構想案の構築」において基的なビジネスモデルの設計をおこなうことを記したが、その際に意識すべき重要な観点について、今回は深掘りしてみたい。それは「事業の社会的意義」である。前回お示ししたビジネスモデルハウスの中に、「社会的意義」を記載する欄がある。ビジネスモデルの一部として、社会的意義を想定することに、違和感を覚えられる方もいるかもしれない。今回はその「社会的意義」について考えてみたい。 事業とは、ある目的をもって組織的・継続的にとりくむ仕事をさす言葉である。したがって、事業を構想

    「三方よし」のビジネスモデル 未来に永続する事業の必須条件
  • 変革を阻むチェンジモンスター

    lemur314
    lemur314 2014/12/03
    チェンジモンスター、誰しも思い当たるかも(笑)
  • 女性の昇進を妨げる「ティアラ・シンドローム」を解消するには | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    仕事に全力を尽くしていれば、きっと誰かが認めて昇進させてくれる――。これは「ティアラ・シンドローム」と呼ばれ、多くの有能な女性たちが抱える思い込みであるという。経営層へと上り詰めるには、それ以上のもの――「スポンサーシップ」が必要であることをヒューレットは改めて強調する。それは実力者から一方的に支援を受けることではなく、相互にメリットをもたらす「戦略的提携」なのだ。 企業のCスイート(最高○○責任者)や役員会に女性が少ないことが、このところ大西洋の両側で大きな話題になっている。この議論の背後には、さらに大きな問題がある。リーダーの地位に上り詰める女性の数は、人材プールに占める有能な女性たちの割合に比例していないということだ。 アメリカでもイギリスでも、女性のホワイトカラーの数は男性を上回っている。センター・フォー・タレント・イノベーション(CTI)のデータによれば、その男女比はアメリカでは

    女性の昇進を妨げる「ティアラ・シンドローム」を解消するには | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 【全文】なぜ組織はムダだらけなのか?複雑な企業を解きほぐす、たった6つのシンプルなルール - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    なぜ、私たちは無駄なく働くことができないのでしょうか?そしてなぜ、私たちはやりがいをもって働けないのでしょうか?驚くことに、どんなに優秀な企業も同様の問題を抱えていると、500以上の会社をコンサルティングしてきたイブ・モリューは語ります。 その原因は、企業の組織運営にありました。今まで有効だと思われていたアプローチはすべて、現代の複雑な企業には効果がないのです。そこで彼が提唱するのは、たった6つのシンプルなルール。いったいどのようなものなのでしょうか。

    【全文】なぜ組織はムダだらけなのか?複雑な企業を解きほぐす、たった6つのシンプルなルール - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • ヘンリー・ミンツバーグ教授 特別インタビュー「米国型経営から本来の日本型経営へ回帰せよ。失われた20年を脱するコミュニティづくりの精神」

    古典的な経営理論を批判する異色の経営学者、ヘンリー・ミンツバーグ教授。欧米ではピーター・ドラッカーと並び称される経営学の大家である。氏が考案した「リフレクション・ラウンドテーブル」(グローバルでの呼称は「コーチング・アワセルブズ」)は、自らの経験を題材にして実践と学びを融合させたミドルマネジャー向けの経験学習で、多くの国の企業で導入されている。 そのミンツバーグ教授が来日し、日でコーチング・アワセルブズのファシリテーターを務めるコンサルティング会社・ジェイフィールが開催した「リフレクション・ラウンドテーブル スペシャルイベント【ミンツバーグ教授と語る】」に登場したのは、去る2月19日。当日は、企業の経営者・マネジャーらが多数参加し、教授が提唱する「コミュニティとして組織を再生する」をテーマに、組織の変革について、自由闊達な対話が行なわれた。 イベント後、インタビューに応じてくれたミンツバ

  • 使えるツール:立場も使える時間もばらばらな人が集まってプロジェクトを進める時に - 人と組織と、fukui's blog

    2010年12月26日 00:01 カテゴリプロジェクトデザイン事業家養成講座 使えるツール:立場も使える時間もばらばらな人が集まってプロジェクトを進める時に Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 年末になり、仕事も一段落して少しずつ時間が取れるようになってきたので、先週半ばぐらいから、来年の計画を立てはじめています。ばっちり見えているプロジェクトもあれば、これから少しテコ入れしていかなければならないプロジェクトもあります。 この機会にプロジェクト推進に関しての自分の考えをまとめ、ついでにいろいろな人からツッコミを頂きながら更にノウハウに磨きをかけていこうと思います。 ■プロジェクト推進のツール 能力のある人だったら、Eメールだけで凄くいいマネジメントをするのだと思いますが、僕はそこまで自信がないので、ある程度ツールに頼るようにしています。 世の中

  • 時間や労力を消耗させるだけで、実のある成果につながらない「ニセ仕事」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    時間や労力を消耗させるだけで、実のある成果につながらない「ニセ仕事」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    lemur314
    lemur314 2010/12/17
    人から聞いた話のそのまんまだな・・・組織が大きいほどこういうニセ仕事増えるような気がする。
  • 第2講 知を創造する「賢慮型」リーダーの条件:日経ビジネスオンライン

    暗黙知と形式知の相互作用による知の創造プロセスをモデル化し、ナレッジマネジメント(知識経営)の世界的第一人者として知られる野中郁次郎・一橋大学名誉教授──。 その野中氏が、来持っていたイノベーションのDNAを失い、国際的な競争力を低下させ続けている日企業の現状を憂慮。イノベーションの創出力を取り戻すための方策を緊急に説く。 野中氏による緊急特別講義を、同氏とともにイノベーションの事例研究に取り組み、『イノベーションの知恵』(日経BP社)などの共著を世に送り出してきたジャーナリストの勝見明氏が書き下ろしでお届けする。 第2講に当たる今回は、知の創造が企業の競争力を左右する現代において、求められるリーダー像とその条件について説く。 知識創造が企業の競争力を左右する知識経営の時代には、組織は常に新たな知を創出し続けなければならない。新たな知は個人の暗黙知に源泉があり、暗黙知から形式知へ、形式

    第2講 知を創造する「賢慮型」リーダーの条件:日経ビジネスオンライン
  • イノベーションは何より自分自身のリストラである: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 未知の事柄、不馴れな状況に遭遇した時に、それ以上、前に考え進めることができなくなる人がいます。 いわゆる思考停止というやつですが、これには二種類あると感じてます。 ひとつは当に新しい考えが出なくなって考察を前に展開できなくなってしまう人。もうひとつは、僕自身と同年代以上のおっさんに多いのですが、単に前に進めなくなるのではなく、自分が知っている領域に逃げ込もうとするタイプです。 思考停止に周りまで巻き込む人当然ながら厄介なのは、後者です。 前者はどちらかというと考えるやり方を知らない若者に多い。ただ、これはやり方を知らないことが大きな理由なので、やり方を教えてあげることで変わってきます。 それができないのが、後者です。それこそ、若いうちに、考える方法を身につけることをせず、

    lemur314
    lemur314 2010/11/26
    第一回ドラッカー勉強会および懇親会で出たお話と繋がってる。思考停止(変化を望まない、向上に興味がない)人たちが居ては前に進むのは困難ですわ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    lemur314
    lemur314 2010/11/16
    ランチトーク制度、月一回は必ずする・・・やはり強制力が少なからずあった方が良いのね。
  • 第19回 早く課長になった人ほど、マネジメントが下手 「名プレーヤーは名監督にあらず」の本当の意味:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「せめて課長にはなりたい」が日人の音 前々回『第17回 大人が大人をしかっちゃ、ダメでしょう』、前回『第18回 褒めようとするから、いつまでも褒められないのですよ』と、「しかる(注意する、気づかせる、期待を添える)」「褒める」といった組織におけるコミュニケーションをテーマにお話ししてきた。 これらはマネジメントの上で、また人材育成の上での上司と部下の間の基的なコミュニケーションとして語られることが多い。上司と部下が出てきたところで、今回は上司、特にプレーヤーとして実績を挙げて、早くに課長に昇進した人ほど陥りがちな呪縛について取り上げてみたい。すなわち、「早く課長になった人ほど、マネジメントが下手」という現状についてだ。 原因を探っていく

    第19回 早く課長になった人ほど、マネジメントが下手 「名プレーヤーは名監督にあらず」の本当の意味:日経ビジネスオンライン
    lemur314
    lemur314 2010/11/16
    なんかわかる。できる人って考えなくてもできてるというかその人にとって普通のことだったりするからできない人がやれるように教えるってのができない。
  • いい人なだけではダメ、よきリーダーには「暗黒面」が必要

    by myrrh.ahn 積極的で優れた能力を持ち、落ち着いていて、決定力がある……こんな人物像は、組織のリーダーになるためには最高のものと言えます。しかしこのような人間として優れた面だけではなく、人間の「暗黒面」とも言うべき短所も少し持ち合わせていることが大切だという研究結果が明らかになりました。 「最良の上司」は必ずしもカンペキな「いい人」ではなく、器が小さかったり、横柄だったり、頭が固いというような、何らかの「暗黒面」を持っているものかもしれません。 研究の結果は以下から。Good leaders should use their 'dark side' - Telegraph ネブラスカ大学による研究で、適度な「暗黒面」、いわゆる個人の性格の悪い部分が、命令する能力を強化することが分かりました。研究者たちは3年の期間にわたって900人の陸軍士官学校生のリーダーとしての成長を研究し、

    いい人なだけではダメ、よきリーダーには「暗黒面」が必要
  • 「コンテキストなしでソフトウェア開発を話すのは・・・」が共通認識になってほしい:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    コンテキストとは直訳すると文脈。エントリでは開発の前提や事情を示す。結果や状況は必ず、コンテキストと対にして考える。前提や事情を示すことで、結果や状況の共通認識を得やすくすることを目指している。コンテキストの定義手順は、まだ明確化されてはいないが、何らかの結果や状況に影響を与えうる要因を挙げることからはじまる。 エンピリカルソフトウェア工学での推奨の話だが、カンファレンスや勉強会等をはじめ他組織との交流時には習慣になってほしいなぁと思う。過去のエントリ(「なぜウチではうまくいかないか?」を考える開発コンテキストの解説」)にも書いた。 勉強会等で議論していると「分かり合えるはずなのに、何か通じてない」と感じるときにはコンテキストの違いを意識してみると、うまくいくかもしれない。極端な例を挙げると超高信頼性ソフトウェアと市場投入への早さが重要なソフトウェア。前提を明示せず話を進めるとかなり

    「コンテキストなしでソフトウェア開発を話すのは・・・」が共通認識になってほしい:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • アジャイル導入を推進するためのバランス感覚〜アジャイル導入 始めの一歩〜

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    アジャイル導入を推進するためのバランス感覚〜アジャイル導入 始めの一歩〜
  • ビジョン共有しやすい手法を開発 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ビジョン共有しやすい手法を開発 - ライブドアニュース
  • SI開発で再利用が必要なのは部品ではなくチームだ。 - レベルエンター山本大のブログ

    この半年、巨大なシステムの開発で学んだことの1つは、 SIという業態の中で再利用が必要なのは、部品ではなくチームであるということ。 チームに蓄積するノウハウや暗黙知こそ再利用するべきで、 案件の度に体制の伸縮を繰り返すやり方では、いくら部品化や共通化を進めたって効率もへったくれもあったもんじゃない。 部品の再利用は確かに可能で、非機能的な部品やフレームワークは活躍するんだけど、 ドメインオブジェクトのレベルでの再利用はやはり難しいし そもそも部品やフレームワークは使いどころを知っていて、設計や試験を省力化するところまでやってこそだと思う。 システム開発の工程の中で、製造工程はどう考えても一部分であって設計+試験が圧倒的に長い。(保守期間はもっと長い) 設計や試験に効果を発揮するのは、部品よりもチームだ。 例えば、僕らの現場ではSOAにも取り組んでいて、権威と呼べるような人たちがその設計をや

    SI開発で再利用が必要なのは部品ではなくチームだ。 - レベルエンター山本大のブログ
  • ダメ上司のせいで自分まで"ダメ"にしないための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    キャリア系ブログメディア「Yahoo! Shine」では、『Working for You Isn't Working for Me』の著者であるKatherine Crowleyさん、Kathi Elsterさんに、ダメ上司との付き合い方についてインタビューしています。 以下の5点をポイントにまとめてみましたので、どうぞ。 1. 「4D」を実践しよう 上司は自分の給料や仕事内容などを、直接コントロールする力を持っている。つまり、自分のキャリアにネガティブな影響を与えたり、金銭面で自分の生活に悪影響を及ぼす力があるということ。「detect(性を見抜く)」「detach(距離を置く)」「depersonalize(客観視する)」「deal(対処する)」という4つのDを心がけるのが基。 2. 自分の上司への反応を変える ダメ上司自体を変えることはできない。よって、その上司に対する自分の反

    ダメ上司のせいで自分まで"ダメ"にしないための5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 小森コーポレーションが「社会人スイッチ」研修を実施:日経ビジネスオンライン

    新入社員を前に、厳しくミスを指摘する指導員。印刷機器製造国内最大手の小森コーポレーションで、この4月新入社員向けに実施した研修のひとこまだ。 「自らの力で壁を破る人材」を採用基準とする同社では、入社したての新入社員に、社会人として自律的に行動する「クセ」をつけるため、丸1日を費やして「シミュレーション研修」を実施している。 50人余りの新入社員を4人ずつのグループに分け、各チームを「旅行代理店で企業向けの社内旅行を企画するグループ」と仮定する。顧客のニーズを聞き取って旅行プランを立案し、プレゼンテーションするまでの仮想的なプロセスを実施する。外部の研修会社の講師が顧客役や上司役を務め、その行動をチェックする。プレゼンテーションが終わった後、講師から各チームメンバーへのフィードバックを行い、新入社員が自分の行動を振り返り、改善につなげる一助とする。 研修の軸となるのは、「GPDCA」すなわち

    小森コーポレーションが「社会人スイッチ」研修を実施:日経ビジネスオンライン
  • 1