タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (90)

  • iPhoneでかっこいい動画を撮影するための完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    あなたがiPhoneを持っているなら、プロっぽい動画を作るために必要なものをすでに手にしているということです。iPhoneを使えば、初心者、セミプロを問わず、スマホで撮ったとは思えない、かっこいい動画を撮影することができます。以下にそのやり方を説明します。 iPhoneですばらしい動画が撮影できることは知ってるよ、とあなたは言うかもしれません。しかし、どれほど素晴らしい動画を撮れるかはわかっていないと思います。とりあえず、2015年のサンダンス映画祭で初演された87分の映画「タンジェリン」の予告編を見てください。 すごいでしょ? この映画はすべて、iPhone 5Sで撮影されています。タンジェリンは、質の高い映画をつくるのにハリウッドのような巨大な予算が必要ないことの証となりました。もちろん、この映画を撮影したクリエイターたちの創造性とスキルにも賛辞を贈らねばなりません。なお、ほかのスマー

    iPhoneでかっこいい動画を撮影するための完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。 しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。彼らは「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識のまったくないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者を集めて

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    lemur314
    lemur314 2015/05/05
    誰にも嫌われないようにってやると人に嫌われる。嫌われないようにより、好きって言ってもらえる人を増やすって考えた方が楽しい。その過程では嫌われることも込みでやってかないとだよね。
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    lemur314
    lemur314 2014/10/06
    システムエンジニアやってて良かった理由の一つはネットでシェアすることに何の抵抗もないこと。「勉強会、お家帰ってブログ書くまでが勉強会」教えてくれた方に今でも感謝している。
  • 退職、起業、困窮...ビジネス立ち上げのツラさを経験した私が、会社を辞める前に問うべきだった5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    会社員時代の私の仕事は、求人誌の誌面ではとても魅力的に見えました。高給で、世界中を回れる"素晴らしき"お仕事。でも、現実はそんなに甘くありませんでした。とてつもないほどの苦労と制約にさいなまれた私は、やがて歯車からの脱却を望むようになりました。いつか独立したい。そう思いながらも、独立について考える余裕はありませんでした。日曜日の夜、携帯電話にメールが届きます。その週に私が向かう目的地とクライアントが告げられるのです(ちなみにその会社は、世界3大コンサルティングファームの1つです)。 明朝5時のフライトで、ローマからニューヨークに飛ぶように。 人生のすべてが、スーツケースにパッキングされていました。あらゆるモノやヒトを排除した、"素晴らしき"コンサルティングライフ。毎日向かい合うのは、エクセルシートだけ。それこそが、トップビジネススクールで優秀な人々が理想として教え込まれてきた、社畜人生なの

    退職、起業、困窮...ビジネス立ち上げのツラさを経験した私が、会社を辞める前に問うべきだった5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたのクリエイティビティを妨げる6つの心の壁 | ライフハッカー・ジャパン

    私の頭には、アイデアがたくさん詰まっています。でも、そのほとんどは、頭の中に眠ったまま。たとえ洪水のように溢れてきても、それを実際に追求しようと思う気持ちは、いろいろなものに邪魔されます。数えてみたところ、私の場合、アイデアを邪魔する心の壁は6つあることがわかりました。 多くのアイデアは、頭の中で眠ったまま出てくることはありません。誰の目に触れることもない場所にあるので、それらのアイデアはいつも安全で、真価が問われることもなければ、批判を受けることもありません。完全に、私だけのものなのです。 いえ、私は創作を行っています。客観的にはたくさん創作していると思われますが、創作していない部分を見ることができないからそう思うのでしょう。例えばこの記事は、もう1カ月以上も頭の中で眠っていたものを、ようやくほじくり出してきたものです。 最もリスキーで危険、かつ潜在的に最も面白いアイデアというものは、す

    あなたのクリエイティビティを妨げる6つの心の壁 | ライフハッカー・ジャパン
    lemur314
    lemur314 2014/09/15
    クリエイティビティに限らずな話
  • 1日の生産性は「朝」に決まる。朝型ビギナーでも簡単に始められる7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    あなたが夜型人間でも全然かまいません。でも、人生のある時点で、朝型人間になりたいと思うことがあるかもしれません。前より早起きしなければならない仕事を始める時、副業を始めて業の仕事で出社する前に仕事をしたい時など、理由は人それぞれでしょう。 成功している人の多くは、朝を生産的に活用することが成功につながると言っています。いくつか微調整するだけで、1日の始まりの2、3時間を最大限に活用できます。でも、朝の生産性を高める努力をする前に、自分は何のために朝型になろうとしているか明確にしなくてはいけません。質的なモチベーションに欠けると、その分だけ朝は辛いものになってしまい、結局は努力が実を結ばないからです。 朝型になりたい十分な理由が見つかったら、以下のコツを実践してみてください。 1. 前日の夜に準備する 翌朝必要なものを夜のうちに時間を割いて準備しましょう。例えば、翌朝着る服や、朝の一部

    1日の生産性は「朝」に決まる。朝型ビギナーでも簡単に始められる7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 今の仕事でどれくらい潜在能力を磨けるかがわかるチェックシート | ライフハッカー・ジャパン

    誰でも、仕事に充実感を感じる瞬間があるでしょう。ある種のチャレンジと冷静さと高揚感が一体化した時に、いわゆる「ゾーン」と呼ばれる状態になり、何度も繰り返したくなる最高のパフォーマンスを生み出します。ちなみに、ゾーンは心理学では「フロー」とも呼ばれます。 あの最高のパフォーマンスの瞬間をもう一度味わえないものかと、強迫観念のようにいつも思っています。そのために生きていると言ってもいいくらいです。何度も味わえるように、あの瞬間を再現できる方法を解明しようと決めました。答えに行き着いてみたら、ゾーンを再現する方法は意外とシンプルでした。自分の目的と能力が最大限発揮された状態を組み合わせることです。 言うは易く行うは難しだと思いますか? 答えは、イエスでありノーでもあります。一度、目的と能力をどのように使うかを掴み、実行し、それを毎日やるようにすれば簡単です。そのようなやり方をしていないために、ゾ

    今の仕事でどれくらい潜在能力を磨けるかがわかるチェックシート | ライフハッカー・ジャパン
  • コーヒーなしでも生産性を上げる6つの代替案 | ライフハッカー・ジャパン

    コーヒーは体に良いか悪いか」という論争はさておき、デスクワークに集中できず、コーヒーを飲んでもぱっとしないことはよくあります。2〜3杯飲んでも効果を感じられなかったり、脱コーヒーを図ろうにも自分に合う代替案がなかったり、という人もいるかもしれません。 そこで、米誌「Fast Company」の「Coffee Week」にも取り上げられたLisa Evansさんが薦める、コーヒーなしでも生産性をキープする6つの方法をご紹介します。実際に筆者たちも試し、気に入った方法です。 緑茶を飲む 緑茶は、抗酸化剤を豊富に含んでおり、または心臓病やII型糖尿病のリスクを減らす働きから、コーヒーに代わる最も健康的な飲料として知られています。緑茶にもカフェインは含まれていますが、一杯のコーヒーに含まれるカフェインよりは少ないため、神経に対する副作用のリスクもその分少ないのです。緑茶には精神を活性化させる作用

    コーヒーなしでも生産性を上げる6つの代替案 | ライフハッカー・ジャパン
  • 考えがまとまっていなくても、アイデアは他人と共有したほうがいい | ライフハッカー・ジャパン

    自分が発表したいプロジェクトに取り組んでいるときは、「準備が完璧に整うまで隠しておきたい」という誘惑にかられるものです。しかし多くの場合は、すぐにでも外からアイデアをもらう方がはるかに良いのです。ブログ「Applied Arts」で説明されているように、独創的なインスピレーションはあらゆるところから来るものであり、最高のアイデアは1人だけでは得られないものなのです。あるプロジェクトが「準備完了」になるまで自分の中にため込んでいてはキリが無いし、その間に実際に自分のプロジェクトをより良くできるような他人のアイデアを逃してしまうこともあるのです。 広告の分野では、「独創的な」アイデアを持つという人を頼りがちですが、ひらめきは教えられるものではないことを思い出してください。ひらめきは実生活から来るもので、誰でもアイデアは出せるのです。 もちろん、だからといって、アイデアを思いついた瞬間に、公開し

    考えがまとまっていなくても、アイデアは他人と共有したほうがいい | ライフハッカー・ジャパン
  • 意外と知られていない「街ゆく他人」と話すメリット | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの頃は、知らない人に話しかけられても付いて行ってはいけません、とよく言われました。付いて行くのはもちろん良くありませんが、知らない人と話すのが絶対にダメというわけではありません。たまには知らない人と話すことが、驚くほど人生に潤いをもたらしてくれます。知らない人と話すことで、どんな良いことがあるのか見ていきましょう。 ご近所さんと会って話すのは健康に良い どのような場所で、どのような家に住んでいるかにも寄りますが、近所の人のことを知らない場合もあるでしょう。例えば、筆者の住んでいるアパートには、5軒の住人がいますが、会ったことがあるのはそのうち2軒の人だけです。すべての住人と顔見知りでなくてもいいです。 しかし、近所付き合いをするのは、長い目で見ると健康にとても良い影響があります。近所付き合いをすれば、家を空けている時でも誰かが気に留めてくれたり、卵が足りない時に貸してもらえたり、フェ

    意外と知られていない「街ゆく他人」と話すメリット | ライフハッカー・ジャパン
  • 経営者である私が、休暇の義務化には意味がないと思う理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:このところ、経営者が社員の息抜きを手助けまたは強制するのが流行っているようです。例えばBBCの記事によれば、フランスのとある経営者と組合の間の協定では、18時以降は労働者に携帯電話の電源を切るように言ったり、経営者が日没後に従業員を引きとめないように要求しています。 また、米国のあるソフトウェア企業は、有給かつ旅費までもらえる長期休暇を発表しています。そのバケーション中いっさい仕事をしないことに同意した場合、旅費として使えるお金を出してもらえるというシステムだそうです(このアイデアを特集したこちらのブログポストは、もう何年も前に書かれたものですが、今でも読まれているようです)。 私には、どれもピンときませんでした。なぜなら私は、私の経営するインターネット上での評判管理を請け負う会社「InternetReputation.com」において、社員のオン/オフを強制することがないからで

    経営者である私が、休暇の義務化には意味がないと思う理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • Facebookで疲れる理由は、使い方が間違っているから:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昨年、「Facebookが私たちを不幸にする」という見出しがあちこちで見られました。多くの人と同じく、あなたも、「あながち間違ってはいない」と思ったことでしょう。当時、ミシガン大学が行った研究で、Facebookを使うほど、そのときの幸福度や、生活全体の満足度が低下することが示されたのです。 しかし、事態はもっと複雑のようです。テキサス大学オースティン校の研究では、正反対の結論が出されました。Facebookを使うと、社会への信頼や参加の感覚が増し、より幸福になるというのです。これは、どういうことでしょうか? タイムラインを眺めているだけだと孤独になる Facebookデータサイエンスチームの研究科学者、モイラ・バーク(Moira Burke)氏は、問題はFacebookそのものではなく、その使い方にあると言っています。バーク氏の研究で、ソーシャルメディアへの受け身の参加、つまり、他人のや

    lemur314
    lemur314 2014/08/31
    何のために使うのか?が明確じゃないと、ただ眺めることになるし、投稿もしなくなる。何となく周りがやってるからで使うのは、避けた方が良い。
  • サンフランシスコ国際空港の新サービスは「癒し犬とのふれあい」 | ライフハッカー・ジャパン

    長いフライトを終え、重い荷物を引きずりながら、時差ボケで霞がかった頭のまま複雑な手続きをこなす...──どんなに心躍る旅であっても、空港というのは疲れることの多い場所です。 そんな空港に、つかのまでも心を癒してくれるものがあったらいいと思いませんか? そう、たとえばフワフワで抱きしめると温かい、優しい犬のような。 サンフランシスコ国際空港には、乗客にそんなサービスを提供してくれる「癒し犬」たちがいるのだそうです。 この取り組みについて、姉妹サイト「cafeglobe」が紹介しています。 「wag brigade program」と名付けられたこのシステムは、昨年12月より、サンフランシスコ国際空港がサンフランシスコの動物愛護団体と協力して始めたもの。犬と触れ合うことで、空港利用客が旅の疲れを癒せるように、というのが目的だそうです。 「セラピードッグ」として訓練された9頭の「癒し犬」は、「P

    サンフランシスコ国際空港の新サービスは「癒し犬とのふれあい」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事と父親業の両立はできるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「仕事と家庭、どうやって両立してるんですか?」 女性のビジネスリーダーが脚光を浴びると、必ずと言っていいほど聞かれる質問です。でも、男性の経営者に同じ質問が浴びせられることはまずありません。この社会には、そんなダブルスタンダードが存在しているのです。でも、男性は何も犠牲にしていないのでしょうか? 数十億ドル規模のデータベース会社「MongoDB」のMax Schireson CEOは先日、自身のブログにおいて、男性の経営者の口からはあまり聞かれることのない理由でCEOを退任することを発表しました。「もっと家族と一緒に過ごしたい」と言うのです。 私のは、友人や同僚から、仕事と家庭をどう両立しているかを聞かれることはよくあります。でも、どういうわけかその質問が私にされることはありません。(中略)数カ月前、バランスを取るための手段は、今の職を降りること以外にないと決意しました。 ダブ

    仕事と父親業の両立はできるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    lemur314
    lemur314 2014/08/27
    将来不労所得得るように目指せば可能。ただし、至るまでの途中段階は家族の協力必須。または、予定を立てる時に必ず家族と約束した時間を埋めてから、仕事のダンドリ立てれば良いはず。
  • 科学的に実証された、効率的に知識やスキルを身につけるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    新しいスキルを学ぶことは、市場価値と幸福度を高める最良の道のひとつです。とはいえ、それほど簡単ではありません。新しいスキルを効果的に習得するにはどうすればいいでしょうか? 今回は、新しいスキルの学習について、科学的見地から見てみます。 脳は謎に満ちています。今後の何年かで、脳の働きはかなり解明されるでしょう。とはいえ、脳が新しいことをいかに学ぶのかについては、まだわかりはじめたばかりです。 以下、科学的に効果がある学び方を解説する前に、新しいスキルを学ぶときに脳で何が起きているかを見てみることにします。 新しいスキルを学ぶとき、脳はどう変わるのか? 新しいことを学ぶと、脳は実質的に変化します。そして、学んだスキルが身につくだけでなく、その恩恵は生活全般に及びます。 米ニューヨーカー誌が指摘するとおり、新しいスキルを学ぶと、短期記憶の改善、言語的知能の向上、言語スキルの向上など、さまざまな副

    科学的に実証された、効率的に知識やスキルを身につけるコツ | ライフハッカー・ジャパン
    lemur314
    lemur314 2014/08/25
    学ぶ前の設定で決まってくる。使うことを前提にして学ぶことで身につくし、腑に落ちる。
  • 自分だけは大丈夫と思ってませんか? 長期目標を追求するときに気をつけたい5つの落とし穴 | ライフハッカー・ジャパン

    「数カ月で痩せる」のような短期目標であれば、その気になれば達成できるはずです。でも、例えば3年後の目標となるとどうでしょう。その達成は、ずっと難しくなると思います。そんな長期目標を定める前に、陥りがちな落とし穴について知り、あらかじめ準備をしておく必要があります。 中には、短期目標の設定だけで十分だと主張する人もいます(『Dilbert』の作者であるScot Adams氏など)。でも私の場合、長期目標があった方が、自分の達成したいことが明らかになり、それに向かって努力をするようになることに気がつきました。しかし、いかんせんかかる時間が長いので、突如として現れる問題に備えることは容易ではありません。そこで、何が起こりうるかをあらかじめ考え、心の準備をしておきましょう。 「自分だけは特別」フェーズ 達成が難しそうな目標でも、自分は特別であると考えることで、意欲が湧いてきます。これは素晴らしいこ

    自分だけは大丈夫と思ってませんか? 長期目標を追求するときに気をつけたい5つの落とし穴 | ライフハッカー・ジャパン
  • 職場で起きるネガティブな思い込み:パラノイア症状とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスでは信頼が大切です。しかし、バーナード・マドフ(元NASDAQ会長。史上最大級の巨額詐欺事件を起こした)のように、疑うべき人物も存在します。職場で疑いの気持ちが芽生えたとき、それが正しいものかどうか、どうやって判断すればいいでしょうか? 仕事で起きるパラノイア症状 「人間の脳は、特定の種類の情報を探し求め、それを過度に重視するようにできている」と社会心理学のロデリック・クレイマー(Roderick Kramer)氏は言います。彼は新しい論文「Misconnecting the Dots: Origins and Dynamics of Outgroup Paranoia(間違った結論付け:外集団パラノイアの起源と力学)」の中で、職場には、根拠なく猜疑心を抱かせる心理的要因が存在する、と書いています。とくに、以下の3つの状況に陥りやすいのだとか: 自己関連づけ 人は、「自分

    職場で起きるネガティブな思い込み:パラノイア症状とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 繰り返し起こる失敗をなくす「デイリー・シャワー・レビュー」の効果 | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは誰でも間違いを起こします。人間とはそういうものです。しかし、何度も同じ過ちを繰り返すのは避けたいものです。そこで私は「デイリー・シャワー・レビュー」という解決策を考えました。 以前、失敗から学ぶ方法をカテゴリ別にお伝えしました。しかし、私はもっと簡単で時間のかからない方法を探していました。忙しいスケジュールに合うようなシステムが必要だったのです。そして、毎日欠かさずやること、考え事に十分時間を割いていることといえば、シャワーだったのです。 「デイリー・シャワー・レビュー」とは何か 毎日、シャワーを浴びている時間は強制的に慌ただしさから開放され、物事を同時に進めることもありません。素晴らしいアイデアがシャワー中でひらめくのなら、この時間を使って間違いを直すことはできないものか、と考えたのです。そして正にそれを成し得るシステムを考えました。 手順は次の通りです: 1. 毎日のシャワー中

    繰り返し起こる失敗をなくす「デイリー・シャワー・レビュー」の効果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:幸せというのは個人的なもので、人間独自のテーマです。誰にでも、少なくとも自分にとっての幸せのかたちというのはあるでしょうが、それが数多くの科学的研究によって定義されている幸せと、まったく同じだとは限りません。ハッキリと「幸せのかたちはこうだ」とは言えませんが、幸せな人生を送る上で、いくつか基的なルールがあります。 このルールは、最近ワシントンD.C.で開催された、第122回アメリカ心理学協会の年次総会で、Miriam Tatzel博士が話していたメッセージです。集まった心理学者たちに向けて、Tatzel博士の研究を提示しながら、満足感の根底に消費主義を置かないことの重要性を協調し、より大きな幸せを追求するための、科学的に有効な原則をあげていました。「PsyBlog」にはすべての原則が載っていますが、今回はその中から選りすぐりの3原則を紹介しましょう。 1. 自分の才能を磨く 置

    心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー・ジャパン
  • 科学がまだ完全に説明できてない5つの現象 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:みんなミステリーが大好きです。なかでも。科学者を途方に暮れさせる謎は格別です。今回は「科学がまだ説明できない」5つの現象を紹介します。 1. なぜあくびが出るのか だれもがあくびをします。あくびについて読んだり考えたりするだけであくびが出たりします。人からあくびが伝染ることもあります。いったいあくびは何のためにあるのでしょうか? 諸説ありますが、科学的に証明されたものはありません。ひとつの仮説は、あくびは脳を冷やすためにあるというもの。大きく口を開くことで、顎や首、副鼻腔の血流を増やし、大きく息を吸い込むことで、血液から熱を奪います。また、外気温が体温より高いとあくびが出にくいという研究結果もあります。つまり、「一番必要なときに、あくびは役に立たないということです」とアドリアン・ガギスバーグ博士はWebMDで語ってします。 もうひとつ仮説があります。あくびは「体にシグナルを発して

    科学がまだ完全に説明できてない5つの現象 | ライフハッカー・ジャパン
    lemur314
    lemur314 2014/08/18
    ビッグフット、ある映像解析結果から撮影時には着ぐるみでは実現不可能とのことで着ぐるみの可能性低いらしい。プラシーボ、証明はないけど、人の自己治癒能力が元々高いかららしい。