タグ

2014年5月19日のブックマーク (5件)

  • 【トラウマレベル】子供が号泣しそうな公園のクレイジー遊具30選

    子供の頃、よく遊んだ公園の遊具。そんな楽しい思い出も一瞬でトラウマに変えてしまいそうな勢いの遊具が海外には沢山あります。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 出典:goldenassay.com / englishrussia.com / sadanduseless.com

    【トラウマレベル】子供が号泣しそうな公園のクレイジー遊具30選
    lenore
    lenore 2014/05/19
    どれもなかなかイイ感じにおかしいが、4番の全裸男とトカゲが円状に串刺しにされてるのは、こだわりを感じさせ過ぎてアカンやろ
  • 出張中は「帰宅するまで開かない袋」を用意しておくと大事なものを安全に持ち帰ることができる | シゴタノ!

    今年に入ってから出張が増えています。 毎月どこかの都市を訪れており、これまでに広島、大阪、名古屋、福岡をまわりました。今月は福井で、いま福井のホテルでこの記事を書いています。 そんな中で、ちょっとしたことながら続けていてうまくいっていることの1つに「帰宅するまで開かない袋」があります。 出張中に受け取ったものを入れておくための少し大きめのジップロックです。 以下のように、主に受け取ったパンフレットや領収証書など、帰宅後にスキャンしようと思って持ち帰る書類を入れています。出張中にこれらの書類を使うことはいっさいないので、自宅に着くまでは入れることはできてもそこから取り出すことはしない、つまり“一方通行”のルールが徹底されることになります。 この袋を使うようになってから、出張中に「いま目にする必要のない書類」に煩わされることがなくなりました。言い換えれば、「あとで必要になる書類」が必要になる時

    出張中は「帰宅するまで開かない袋」を用意しておくと大事なものを安全に持ち帰ることができる | シゴタノ!
    lenore
    lenore 2014/05/19
    なるほどね
  • 三陽商会、「バーバリー」販売終了へ 売上高3割相当 - 日本経済新聞

    三陽商会は19日、英バーバリーと結んでいた高級ブランド「バーバリー」のライセンス契約を2015年6月で終了すると発表した。派生ブランドの紳士服「バーバリー・ブラックレーベル」と婦人服「バーバリー・ブルーレーベル」は15年7月以降から「バーバリー」の名前を冠さずに商品展開する。派生ブランドも含めると、バーバリーは三陽商会の売上高の半分を占めており、今回

    三陽商会、「バーバリー」販売終了へ 売上高3割相当 - 日本経済新聞
    lenore
    lenore 2014/05/19
    本家よりもブルーレーベルの方がデザイン好きだった。
  • やっぱりインドはすごい…常識を試されるインパクト絶大な写真20枚 : らばQ

    やっぱりインドはすごい…常識を試されるインパクト絶大な写真20枚 国や地域ごとに文化は異なるものですが、インドの場合はレベルの違いを感じさせられることが少なくありません。 さすがインドとうなってしまう、面白画像をご紹介します。 1. たくさん乗り込むのは… 人間だけじゃなかった。 2. 自転車でも… この通りだ。 3. カサがないなら… 作ってしまえ。 4. 道路では… こんな車が走ってる。 5. バイクには… 扇風機が付いている。 6. 車の動力は… エンジンとは限らない。 7. 牛が… 店で雨宿りしてる。 8. 海水浴では… 浮けばいいと思ってる。 9. 歯の治療は… 抜けばいいと思ってる。 10. 雪だるまは… やはりこれだった。 11. レンガの運搬は… そのまま壁にできるクオリティ。 12. ヤギは… 思ったより賢いようだ。 13. お祝い的なものは… 見れば見るほど混乱させられ

    やっぱりインドはすごい…常識を試されるインパクト絶大な写真20枚 : らばQ
    lenore
    lenore 2014/05/19
    自作の自動車(?)のシンプルさにグッときた。
  • 「真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る」平山 優 著

    2016年のNHK大河ドラマが真田幸村の生涯を描いた「真田丸」という作品になるそうだ。よく知られているように幸村は後世、創作作品で名付けられた通称で、存命中幸村と名乗ったことはなく信繁が正しい。しかし、江戸時代の軍記物や講談から文学作品、映画・ドラマ、さらに最近ではゲームまで繰り返し真田幸村として登場しており、戦国武将の中でも屈指の知名度を誇る人物だろう。僕も子供のころから様々な作品を通して真田幸村になじんできた。 幸村と信繁、創作上の悲劇の英雄と歴史上の一人の戦国武将との間には少なからぬ違いがある。このイメージと実態との差は信繁に限らず、真田一族全体にいえるもので、その違いを丁寧に解きほぐし、あるいは切り分ける作業が、戦国時代の真田氏研究の大きなテーマとなってきた。書はその真田氏研究の代表的な研究者である著者による真田幸綱(一徳斎幸隆)・昌幸・信繁の三代記である。来であれば三代目は信

    「真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る」平山 優 著
    lenore
    lenore 2014/05/19