タグ

2017年11月2日のブックマーク (5件)

  • Poly - Google

    What does this mean for you? The ability to download assets was disabled on June 30, 2021. The ability to upload new 3D models on poly.google.com was disabled on April 30, 2021. We want to thank you for joining us on this journey. We appreciate you trusting us to host your assets and provide a space where they can shine. The amazing work that our users have uploaded to Poly every day has surprised

    Poly - Google
    lenore
    lenore 2017/11/02
    ポリポリしてる
  • GitHub - everyleaf/el-training: 株式会社万葉の新入社員教育用カリキュラム

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - everyleaf/el-training: 株式会社万葉の新入社員教育用カリキュラム
  • 科学的思考を歪める心理効果:朝日新聞デジタル

    科学的事実を表現する際、その伝え方や言い回しによって、人の受け取り方は変わってきます。例えば「手術の際、わずかであるが、合併症を起こす可能性がある」と説明されるよりも「手術が成功する確率は、ほぼ100%」と説明された方が、内容としては同じことを言っているにも関わらず安心感が得られやすいのではないでしょうか。今回は、人であれば誰しもが持つ、情報の受け取り方に際しての心理効果について解説します。 ▼人は情報を受け取る際、さまざまな心理効果の影響を受ける ▼その結果、情報を歪んだかたちで認知、処理してしまうことがある ▼人はもともと騙されやすいということを自覚することが、情報を鵜呑みにしないために重要 いきなりですが、下の図を見てください。 左側の瓶には、「タウリン1g配合」、右側の瓶には、「タウリン1000mg配合」と書かれています。 1g=1000mgなので、どちらも、同じ量のタウリンが配合

    科学的思考を歪める心理効果:朝日新聞デジタル
    lenore
    lenore 2017/11/02
    「ほぼ全てOK」って言われると「OKじゃないのはどんな場合ですか」と聞き返すのが普通(のSE)だと思う
  • 「本が売れないのは図書館が本を貸すからだ」問題の立証をできる範囲でやる - 図書館学徒未満

    が売れないのは図書館をタダで貸すからだ」という主張がある。その反論も、先行する実証研究もいくつかあるけれど、いまいちこの主張の真偽を決定するには至らない。 図書館貸出冊数が書籍販売金額に与える影響の計量分析の一考察 「が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました - CNET Japan どうして多くのひとが関心を持っているにも関わらず、この小学生が思いついたみたいな問題がちゃんと解決されないかというと、分解してみたら意外とややこしいからだ。 まず 「が売れないのは図書館を貸すからだ」 が真だとしたら、その対偶である 「図書館を貸さなければは売れる」 も真となる。多分、この主張をするひとたちが言いたいのはこっちだ。 (すみません確かに対偶じゃありませんでした。ややこしいので削除します。ご指摘ありがとうございました) この問題を検証するには

    「本が売れないのは図書館が本を貸すからだ」問題の立証をできる範囲でやる - 図書館学徒未満
  • Amazon S3の設定ミスを狙う攻撃、"GhostWriter"(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    CASBベンダーのSkyhigh Networksは、Amazon S3の設定不備をついた新たなセキュリティ脆弱性「GhostWriter」を発見したと発表した。これは、AmazonのS3バケットの権限が「Public Write」等の書き込み可能に設定されたまま外部公開されており、攻撃者等からS3バケットに保管されているファイルを上書き可能な状態となっているというもの。これだけで被害があるわけでは無いが、この状態で放置していると、中間者攻撃(Man-in-the-Middle攻撃)に利用される恐れがある。 ■中間者攻撃とは? 中間者攻撃とは、通常のやりとりの「中間」に攻撃者が侵入し、潜伏することを指す。例えばAとBが通信をするために、Cを経由しなければならないとすると、攻撃者がCに潜み、盗聴したり、マルウェアを潜入させたりする。 A氏--C拠点--B氏 <--このC拠点に潜む攻撃を中間者

    Amazon S3の設定ミスを狙う攻撃、"GhostWriter"(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース