2006年8月2日のブックマーク (11件)

  • Gmailの使い方を紹介します。次世代Webへご招待!(Gメール)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • スパム対策として、現在使っているアドレスとは別に、Gmailのアカウントを取得しました。…

    スパム対策として、現在使っているアドレスとは別に、Gmailのアカウントを取得しました。 そして現在のアドレスからGmailに転送して、メールソフトのBeckyで、Gmailからメールを落としてきて読んでいます。 この場合、受信・送信サーバーをGmailにしているんですが、送信サーバーのみ旧メールのものにすることはできるものなのでしょうか? 来たメールに返信すると、送信サーバーを同じようにGmailにしているためか、相手側に表示されるアドレスがGmailのものになってしまうようです。 相手に混乱させたくないため、可能なら旧アドレスでの送信を継続したいのですが…。 ちなみに「個人情報」というところには、旧アドレスを書いているのですが、それでもダメなようです。 送信サーバーのみ旧サーバーのものにする方法、もしくは相手に旧アドレスとして表示させる方法はありますでしょうか? お教え頂ければ幸いです

  • スケジュール調整システム「ちょー助」トップ

    会議に、飲み会のスケジュール調整に。 みんなで予定を合わせるための、 新しいタイプの日程調整ツール。 自分の都合を○×で埋めるだけ!! メアドなど個人情報登録も一切不要。 Pick up! 「ちょー助」は同種のサービスの中で最も古く、当時は言わば「発明」でした。 同種の他社サイトが、人名を模したネーミングになっているのも、パイオニアである「ちょー助」の影響と言えます。 現在でも、類似サービスとは一線を画す、機能面の充実を誇っています。

  • Passion For The Future: テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0

    テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0 スポンサード リンク ・テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0 あの「広告の近未来」の織田 浩一氏が、米国の著名マーケティングコンサルタントのの翻訳版をを監修。マスメディアの時代の終焉とネットコミュニティの時代の到来を、広告ビジネスという視点で予言する。 ・Ad Innovator http://adinnovator.typepad.com/ このの第二部で紹介された北米のトップブランド調査(Brancchannel 2004調べ)によると、消費者が選ぶトップブランドは以下のような顔ぶれになっている。 1位 Apple 2位 Google 3位 Target 4位 Starbucks 5位 Pixar 6位 Amazon.com 7位 Donald Trump 8位 Martha Stewart

    lepantoh
    lepantoh 2006/08/02
    ドナルド・トランプ、マーサ・スチュワート、オプラ・ウィンフリー!?
  • ITmedia Biz.ID:Gmailに学ぶ――大量のメールに振り回されない基本テクニック

    大量のメールに振り回されてはいませんか――。Gmailのコンセプトを参考に、非Gmailユーザーも手軽に使える「メールに振り回されないテクニック」を紹介します。 今や、ビジネスにおいても必須のツールとなったメール。顧客とのやり取りから、社内の連絡まで、ほとんどメールで行っているという人も増えてきていると思います。1日に受け取るメールの数が数百通という人も珍しくありません。いかに大量のメールを効率よく処理するか――が、現代のビジネスマンに必須のスキルといってよいでしょう。 ところが意外に、メールソフトをデフォルトの設定のまま使っている、という人がまだまだ多くいるようです。そこで今回はそんな方に、大量のメールを効率よく処理する基テクニックをご紹介したいと思います。 特に大量のメールを処理するという視点で、コンセプトがはっきりしているメールサービスとしてお勧めなのが、Googleが提供している

    ITmedia Biz.ID:Gmailに学ぶ――大量のメールに振り回されない基本テクニック
    lepantoh
    lepantoh 2006/08/02
  • Junkyard Review

    アメリカNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、 無重力状態ではボールペンで文字を書くことができないのを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない! NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、 どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方、ソ連は鉛筆を使った。 もちろん、ただのジョーク。 アポロ計画の予算は254億ドル(当時)。もしこのあまりに有名なジョークが当なら、約半分はボールペンの開発費だったということになるし、開発に10年もかけたら月に行くよりボールペン作る方が時間がかかったって事になる(アランシェパードのアメリカ人初の有人宇宙飛行が1961年、アポロ11号の月面着陸は1969年)。さす

  • セックスより完全なもの

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった

  • ナツ100参加者募集 終わりました。 - 酔拳の王 だんげの方

    こちらで参加者様のナツ100が見れます。 酔拳の王 だんげの方 - マンガナツ100 結果発表 ナツ100 勝手にコンセプトにしたフラッシュ 「動け!」 http://www.geocities.jp/mes_chansons/simamoto2.html 「今更いく所が無い、では漫画を読め。 この際名作漫画を読破しておくのも 一つのベストな選択かも知れない しょうがない時もある!!!」 そんなしょうがない人たちに送りたいナツ100。 新潮文庫の100冊見てて思った企画です。 参加者募集終わりました。 熱い漫画マニアの人当にありがとう。 ここのコメントは締め切りました。 ので http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20060807 http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20060731/p1#c までコメント下さい。 マ

    ナツ100参加者募集 終わりました。 - 酔拳の王 だんげの方
    lepantoh
    lepantoh 2006/08/02
    あとで
  • キアヌ・リーブス新作「A Scanner Darkly」--アニメと実写を融合した技法「ロトスコープ」とは - CNET Japan

    SFスリラー小説「暗闇のスキャナー」を映画化した「A Scanner Darkly」では、Keanu Reeves演じる主人公が、皮膚の色合いや顔の造作を刻々と変えながら、形の定まらない不安定なタッチの映像でスクリーンに映し出される。 おとり麻薬捜査官という仕事をいやいやながら続けている主人公Bob Arctorは、非番のときは麻薬の売人をしており、メチルアルコール系の未来の麻薬「Substance D」に病みつきになっている。主人公は矛盾する2つの世界を行き来しているうちに、さまざまな力による妄想狂的なもがきの中で2つの世界が交錯するようになってしまう。その交錯する様子が、不安定でコミックのようなアニメーションを実写の人物に重ね合わせた映像として表現されている。 この映画(米国では7月14日に公開)で使われている夢と現実が交錯したような不安定さは、デジタルロトスコープアニメーションとい

    キアヌ・リーブス新作「A Scanner Darkly」--アニメと実写を融合した技法「ロトスコープ」とは - CNET Japan
    lepantoh
    lepantoh 2006/08/02
  • まんぼうシール問題、自分なりに妥協点とかtipsとか - NGM+その他の欲望

    福岡県書店商業組合が7月1日から導入した「まんぼうシール」が話題になっている。 http://tenjinsite.jp/shoplifting/(まんぼうシールの趣旨) http://www.fjnano.com/silyoumei.htm(福岡県書店商業組合による説明) 書店での万引き防止のため、正規に購入した書籍(コミック、コミック文庫、新書、写真集)にはレジで「まんぼうシール(“万”引き“防”止でまんぼう)」を裏表紙に貼付、古書店にこのシールが貼られていない書籍の買い取り拒否を徹底してもらう、という狙いだそうだ。 書店での万引き被害が深刻な問題なのは理解できるが、この「まんぼうシール」運動には1ミリたりとも同意できない。新品のの表紙に、の内容やブックデザインとはまったく無関係なシールを書店の都合で勝手に貼るというのがどんなに不躾なことなのか、なぜ気づかないのか。しかも県教委とか

    まんぼうシール問題、自分なりに妥協点とかtipsとか - NGM+その他の欲望
    lepantoh
    lepantoh 2006/08/02
  • 痕跡症候群 | 福岡県で始まった「販売証明シール」についてのレポ(7月7日情報追加)

    lepantoh
    lepantoh 2006/08/02