タグ

ブックマーク / www.naney.org (3)

  • Slack で1メールアドレスで複数のチームを作ったり入ったりできた

    Slack で1メールアドレスで複数のチームを作ったり入ったりできた Slack って登録するメールアドレスのドメインで属するチームが決まってそれでしか使えないかと思ったんだけれど、サインアップする時に Trying to create a team? Request an invitation to create a new one. の方を選ぶと(たとえそのメールアドレスで既に Slack のチームに属していても)、新しいチームが作れたのであった。 前に登録した時に先行者のチームに誘導されて入ってしまったのは、そのチームの Signup Mode が Any email address from these domains になっていてそこで指定したドメインと自分のメールアドレスのドメインが同じだったからみたい。 Slack の設定としては、やりとりの内容上きちんとチームメンバを管理し

    Slack で1メールアドレスで複数のチームを作ったり入ったりできた
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/04/06
    ほーほー。そうなんですね “同じメールアドレスで複数のチームに入ったりチームを作ったりできるし、サインインしなおさずに切り替えて使えたりする”
  • rsync - nDiki

    よく使うパターン # 基 rsync -av $src $dest # 同期先にしかないファイルは削除 rsync -av --delete $src $dest # 同期先にしかないファイルは削除 (--exclude 指定してあるものも削除) rsync -av --delete-excluded --exclude '...' $src $dest # シンボリックリンクはその先のファイル実体にする rsync -avL $src $dest # 圧縮して転送する rsync -avz $src $dest # .svn/ を除外してコピーする rsync -av --delete-exclude --delete .svn/ $src $dest

  • Perl モジュールの作り方 - nDiki

    1. モジュール名を決める まず最初に モジュール名を決める。 パッケージ名の命名規則などについては、Perl style guide (perlstyle) などを参考にする。 既に CPAN に同名のものがないか検索してみる。 2. モジュールインストーラ方式を選ぶ シンプルなモジュールであれば、ExtUtils::MakeMaker ベースで作成するのが良い。 依存する CPAN モジュールが多い場合は Module::Install の利用も検討してみる。

  • 1