Webサイトの運営は孤独だ。ユーザからのフィードバックを得るというのはかなり難しい。対面式でない分、時間や地理的条件に束縛されないというメリットがある反面、訪問者が何を考え、どういう動きをしているのかといった情報が分からずユーザビリティの改善は困難だ。 ユーザのマウスの動きをトラッキングする だがデジタルだけに仕組みをうまく用いればもっとユーザの動向が分かるようになるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsimple mouse tracking、マウスの軌跡を記録、再現するソフトウェアだ。 simple mouse trackingはJavaScriptとPHPで提供されるソフトウェアで、指定されたJavaScriptタグを埋め込むことで動作する。埋め込まれたWebサイトでマウスを動かすとその軌跡が記録され、管理画面から見ることが出来るようになる。 動きを追っているところ
[JAVASCRIPT] Sliding Boxes and Captions with jQuery – オンマウスでDIVの中身がスライドするJS Pocket Tweet 言葉で説明するよりもデモサイトを見てもらった方が話が早いです。この動きたまに見る機会あるけど、ちょうどやってみたかったんスよね。スライドの方向や距離などを細かく設定できそうな感じがとってもナイス。ちなみにJSライブラリにはjQueryが使われてます。同梱されてないようなので、そのへんは各自調達しましょう。 Sliding Boxes and Captions with jQuery >>
uuCSSBoost.js は uuAltCSS.js に名前が変更になりましたが、一部の説明が記事を書いた当時の古い名前のままになっています。最新版では、uuCSSBoost.revalidate() は廃止され uuAltCSS() を呼び出すように変更になっています。 コードの解説を追記しました。 「最新の規格を実装したブラウザが登場しても、IE6 のせいで諦めるしかないのか」 「CSS3セレクタを古いブラウザでも使いたい!」 といった現場の声にお応えして、ほぼ全てのブラウザで CSS3 セレクタを利用したページデザインが可能になるJavaScript ライブラリを作ってみました。 特徴 軽いよ いろんなブラウザで動くよ(Firefox2+, Opera9.2x+, Safari3+, IE6+, Google Chrome1+) 95%〜98%ぐらいのシェアをカバーできるんじゃない
40 Essential iPhone Applications For Web Designers 開発者・WEBデザイナが使えるiPhoneアプリ集。 CSSやHTML、JS、jQuery、PHPといったマークアップ、言語用のチートシートがiPhoneアプリになっているみたい。 CSS Cheat Sheet HTML Cheat Sheet JavaScript CheatSheet jQuery CheatSheet PHP Cheat Sheet Color Expert 全部見る - 他にも、正規表現アプリなど、色々あります ポケット辞典などを持つよりも、iPhone内に収まってしまうのがすばらしいですね。 関連エントリ iPhoneアプリ開発に便利な43のリソース iPhone上で動くデジタル時計作成チュートリアル iPhoneで動くドラムアプリを作成する分かりやすいチュート
入力された値の検証は最終的にサーバ側で行わなければ意味がない。が、ユーザビリティを考えるとブラウザ上でチェックし、通知できれば便利に違いない。問題はそうしたチェック機能を実装するのが手間だと言うことだ。 jQueryを使ってWebブラウザ上で入力チェック 動的なフォーム生成でも柔軟に対応できるくらいシンプルな入力チェックライブラリがjQuery Inline Form Validation Engineだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery Inline Form Validation Engine、jQueryプラグインで提供される入力チェックライブラリだ。 jQuery Inline Form Validation Engineの良い点は、入力チェックがブラウザ上で行われ、かつそのエラー内容が入力項目の横にフローティングで表示される所だ。吹き出し風になっており、非
こんばんは、最近ホルモン焼きにハマっているishidaです。 WEBサイト制作時、formは必ずといってもいいぐらい存在します。 お問い合わせフォームや会員登録フォームなどがすぐに思いつきますよね。 デザインをがっつりフォーム部分で作り込んでも、CSSのみでは、 実現できなかったりすることもよくあります。 そんなクセのあるformを、よりリッチに!かつ操作性を向上!できるjQueryプラグインの数々をご紹介します。 デザイナーの方は、フォームのデザインの参考に。 コーダーの方は、ページ作成時間の短縮に手助けになればと思います。 jQuery plugin: Validation フォームの入力チェック(バリデーション)が簡単にできるプラグイン。 エラーメッセージはlocalizationディレクトリ内に18言語用意されています。 日本語用は別途作成し、使用することが可能です。 jQuery
lightbox2.02を使う場合、キャプションが長いと文字がはみ出してしまいます。そこで、title属性内に<br />を使わずにキャプションを改行させる1案を考えました。 lightbox2.02の設置方法等は割愛させていただきます。僕よりもすばらしい技術者の方の記事が沢山ありますし。 CSSで調節するやり方もあると思うのですが、うまいこといかなかったのでlightbox.jsを少しいじることにしました。 まず今回の根本的な考え方ですが、「title属性ではなく、a要素内に書かれた(最後の)span要素内のHTMLを読み込む」という考え方に基づいて作ります。準備するHTMLは下記のようになります <a href="images/image-2.jpg" rel="lightbox"><img src="images/thumb-1.jpg" alt=""><span>abcd<br /
Eolasの特許回避のため、2006年4月の月例パッチでInternetExplorerのActiveX周りに変更が加えられました。 具体的には、従来のようにHTMLページ内にobjectタグやembedタグでFlashを表示するように記述した場合、Flash上にマウスカーソルを持って行くと「このコントロールをアクティブ化して使用するにはクリックしてください」 と表示され、そのFlashがクリックを受け付けたり、マウスの位置情報を取得したりするためには(インタラクティブに振る舞うには)、一旦Flash上でクリックなどをしてFlashコントロールをアクティブ化しなくてはならなくなりました。 これの回避方法として、外部JavaScriptによって動的にobjectタグやembedタグを書き出す方法があるのですが、Adobeが公開している対策スクリプトがいまいちだったので、自作しました。 ダウン
web (23) 1223512230 できごと (2) 1194060480 ひとりごと (10) 1221212219 Comments Recent Comments sb移転に伴いpingとURL変更 出会い 10.02 ALT属性入力するところのプルダウンメニューって otogawa 09.17 masa 09.15 IEのバグメモ otogawa 08.19 ikezawa 08.18 カラーピッカー&文字リサイズ for Serene Bach 柚子 07.12 otogawa 07.08 柚子 07.07 わたし的、よくやるクラスネーミング わさび 07.01 otogawa 06.30 Trackback Recent Trackback IEのバグメモ ブログニュース 08.28 Serene Bachで各アーカイブごとにテンプレートの表示項目を制
Create a unique Gallery by using z-index and jQuery | This Blog Use jQuery 訪問者驚きの手めくり風、画像ギャラリーを作成できるサンプル。 以下がデモで、実際に試してみましょう。驚きの効果が得られるはずです。 HTML定義部分。分かりやすいコードも魅力です。 <!-- relevant for the tutorial - start --> <div class="grid_6 prefix_1 suffix_1" id="gallery"> <div id="pictures"> <!--画像の定義部分--> <img src="images/picture1.png" alt="" /> <img src="images/picture2.png" alt="" /> <img src="images/pictu
概要 ユーザがフォームに入力したとき、指定の形式 (半角,全角,ひらがな,全角カタカナ) に自動で変換してあげるための JavaScript ライブラリです。 動作確認用の demo ダウンロード 使い方と説明 動作させるためには、ダウンロードした valueconvertor.js を (X)HTML ファイルの head 要素内などで読み込みます。 <script type="text/javascript" src="js/valueconvertor.js"></script> さらに、変換の動作の目印とするための class 属性値を設定します。<input type="text" class="ascii" />のように、input 要素に対して、指定の class 属性値をつけると動作します。class 属性値と動作の内容の対応表については以下の通りです。 値の形式 clas
Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …
July 8, 2016 Update: The techniques described in this blog post have been deprecated in favor of the Equal Heights section on our Layout Patterns documentation. We wrote a script to “equalize” the heights of boxes within the same container and create a tidy grid — with little overhead. Creating the visual effect of equal-height columns or content boxes has been a challenge ever since we abandoned
AutoPagerizeのようなことを実現するために、Windowの下までスクロールされたことを検出するJavaScriptを調べてみた。 意外と苦労したのでメモ。 ソース // 垂直スクロール量を取得する var scrollTop = document.body.scrollTop || document.documentElement.scrollTop; // 表示領域の高さを取得する var clientHeight = document.body.clientHeight; // スクロールバーで隠れた領域を含むコンテンツ領域の高さを取得する var scrollHeight = document.body.scrollHeight; // コンテンツ領域の底までの残り領域 var remain = scrollHeight - clientHeight - scrollTop
久々の更新ですが、jQueryネタを。 お持ちでない方は以下、ダウンロードページで。 http://docs.jquery.com/Downloading_jQuery#Download_jQuery jQuery単体ではxmlの解析ができないようなので、jFeedなるものを使用します。 jFeed: JavaScript jQuery RSS/ATOM feed parser plugin ファイルを開くといっぱい入っていますが、とりあえず「build/dist/jquery.jfeed.pack.js」だけで動くようです。もちろん「jquery.js」も必要ですが。 外部サイトのRSSを取得して表示する場合は、内包されている「proxy.php」も使用します。 すごく簡単で便利です。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" conte
iepngfix.jsを使用するとIE6でも透過PNGを使用できます。 iepngfix.js ユンサンの/융상의/YungSang's: 透過PNG と IE と IE7 まとめ 非常に便利でよく使っていたのですが、ロールオーバーの使い勝手がいまひとつでした。 ということで、自分なりに作ってみました(jQueryが必要です)。 使用例を見る(IE6でロールオーバーします) iepngro.js(IE PNG RollOver.js) var ua = navigator.userAgent; if(ua.indexOf("MSIE") != -1 && ua.indexOf("6.0") != -1) { var ie6 = true; } $(function(){ if(ie6 && IEPNGFIX) { $('.PNG').each(function() { var clas
【Adobe Spry TIPS】 CSVを取得表示 Spryは簡単にCSVを取得して表示することもできます。(これはすごくないです?) CSVを扱う為にはSpryData.jsとSpryCSVDataSet.jsを利用します。 <script type="text/javascript" src="./includes/SpryData.js"></script> <script type="text/javascript" src="./includes/SpryCSVDataSet.js"></script> コメントで指摘をいただきましたが、本サンプルはspry:region 属性がtableに完全対応はしていない為IE6等では動作しません。(追記:2009/12/25) CSVDataSetでCSVデータを取得します。 <script type="text/javascript"
このページはAdobeシステムズのAjaxフレームワークであるSpryに関するサンプルを用意しています。Spryはバージョンアップにより機能が追加されることが多くあり、また場合によっては仕様変更が行われることもあります。このページではSpryのバージョンに合わせたサンプルを用意していますが、今後、バージョンがあがった場合には、このページに掲載しているサンプルが動作しなくなる可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。また、取り扱っている文字コードは特別な記述がない限りUTF-8となっています。掲載しているサンプルではUTF-8のBOM (Byte Order Mark) を付加してあります。BOMが付加できない場合にはSafari 2で文字化けすることがありますが、その場合にはKawa.netのサイトにある文字コード変換スクリプトを使用してSafari 2で文字化けしないようにしてくださ
twitterer anywhere view your web site comments on twitter. Example URL is http://lifehacker.com/5118454/firefox-and-chrome-run-gmail-twice-as-fast-as-ie-says-google Japanese version Usage Step 1 Write this script tag on your web site (probability inside head tag is good) <script src="http://twitterer.moongift.jp/javascripts/twitterer_anywhere.js" type="text/javascript"></script> or Download this j
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く