タグ

ブックマーク / codezine.jp (8)

  • RubyKaigiとDroidKaigi、2つの開発者Kaigiの運営から学ぶチームの作り方

    まずは、達人出版会代表であり、RubyKaigiオーガナイザーの高橋征義氏による講演。「RubyistのRubyistによる、Rubyistとそうでない人のためのカンファレンス」であるRubyKaigiは、2006年に初めて開催された。2011年には一旦終了し、2013年からは国際色の強いカンファレンスとして再開された。高橋氏は2006年から2011年までは実行委員長、2013年以降はオーガナイザーとして関わっている。 高橋氏は、開発者Kaigiのチームについて述べる前に、まず「開発者Kaigi」とは何かについて整理した。開発者KaigiとはITエンジニア(開発者)向けのイベントで、「勉強会」「ミートアップ」「ハッカソン」「セミナー」「ハンズオン」「カンファレンス」などさまざまな形式がある。期間も数時間から数日間、有償/無償なものと仕様もさまざまだ。 これら開発者Kaigiは、勉強・知識の

    RubyKaigiとDroidKaigi、2つの開発者Kaigiの運営から学ぶチームの作り方
    lestrrat
    lestrrat 2016/06/17
    俺も呼べよー、とタイトルを見た時には思ったけど、話を読むにつれ自分が話せるタイプの話ではないことがわかった。
  • YAPC::Asia Tokyo 2015の通常申し込み受付が本日開始、今年が最後の開催

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    YAPC::Asia Tokyo 2015の通常申し込み受付が本日開始、今年が最後の開催
    lestrrat
    lestrrat 2015/06/02
    「来年は行こうかな」はもう使えないよ! 是非チケットはおはやめに!
  • モダンPerl入門増補改訂版(仮)

    ページは『モダンPerl入門 増補改訂版(仮)』の特設サイトです。商品紹介のほか、電子書籍版の早期ディスカウント販売(β版を先行提供)などを予定しています。今後の更新情報は「CodeZine Books」のFacebookページなどで配信していきます。 書の内容 書は、Perl言語でプログラミングする上で、筆者の経験を基に日々の仕事で使えそうなティップスやベストプラクティスを集めたです。基礎知識は身につけている読者を想定して、Perlの基文法やプログラミングの基は意図的にカバーしていないため、プログラミング初心者にとって書は難解かもしれません。 2009年に刊行した初版では、いまだに根強い「PerlCGI」「Perl=オブジェクト指向ができない」「Perl=開発が止まっている」といった間違った思い込みを正したいという当時の筆者の思いから、筆者が使っている最新ツールやモジュ

    lestrrat
    lestrrat 2013/09/18
    まだ今ならギリギリ内容についてコメントもらえると反映できるかも!ちなみに電子版はかなり近い将来に出る予定
  • MySQLハックの最前線が垣間見えた 「DeNA Technology Seminar #2」

    ディー・エヌ・エーは29日、技術セミナー「DeNA Technology Seminar #2」を開催した。ソーシャルプラットフォームの裏側にフォーカスして3 月に開催されたセミナーに続き、2回目の開催となる。今回のテーマは「MySQL」。社外の講師も交え、モバゲータウンの膨大なトラフィックを支えるディー・エヌ・エーならではの実践的なチューニングネタ、ハックネタが紹介された。 ディー・エヌ・エーは29日、技術セミナー「DeNA Technology Seminar #2」を開催した。ソーシャルプラットフォームの裏側にフォーカスして3月に開催されたセミナーに続き、2回目の開催となる。今回のテーマは「MySQL」。社外の講師も交え、モバゲータウンの膨大なトラフィックを支えるディー・エヌ・エーならではの実践的なチューニングネタ、ハックネタが紹介された。 アプリに変更を加えずにDBの分散管理を実現

    MySQLハックの最前線が垣間見えた 「DeNA Technology Seminar #2」
    lestrrat
    lestrrat 2010/07/01
  • Japan Perl Assosiation、初の無料セミナーを4月に開催 第一線の最新ベストプラクティスを知るチャンス

    Japan Perl Association(以下、JPA)は11日、4月21日にUDXカンファレンス(秋葉原)において、「Catalystフレームワークを120%使う/Perl開発最新ベストプラクティス(仮)」と題したセミナーの開催を発表した。 エンタープライズ分野の技術サポートを行う団体「Enlightened Perl Organisation(EPO)」を立ち上げたJay Shirley氏を招き、Webアプリケーションフレームワーク「Catalyst」や、近代的なオブジェクト指向プログラミング用のモジュールとして広く使われている「Moose」に関するベストプラクティス等、現場の第一線で活躍する技術者のノウハウを知るよい機会となっている。 JPAは、ビジネスにおけるPerl技術の振興・普及を目的として、今年4月に発足が予定されている一般社団法人。今回、セミナー初開催を記念して参加無料

    Japan Perl Assosiation、初の無料セミナーを4月に開催 第一線の最新ベストプラクティスを知るチャンス
    lestrrat
    lestrrat 2009/03/11
    codezine++
  • Webサービスの開発にフレームワークが必要な理由 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~

    はじめに 前回はRuby/PHP/Perl、それぞれの言語ごとにフレームワークとテンプレートエンジンについて比較を行いました。これにより、現在のWebアプリケーション開発に求められる仕組みを俯瞰できたと思います。 今回はこの比較を基に、Ruby on Railsのこれまでの動向を追いながら、『どのようなフレームワークが自分にふさわしいのか』を考えていくことにします。また、最後に前回の記事で掲載しきれなかった各言語のフレームワークを紹介します。 「Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門」これまでの記事 第1回「効率的なWebアプリ開発の定石」 第2回「言語別フレームワークの比較」 フレームワークについて調査・分析を フレームワークの目的は、汎用処理を系統立てた仕組みの中に内包することで、プログラマの作業の効率化とWebアプリケーションの保守性を高めることにあります

    Webサービスの開発にフレームワークが必要な理由 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~
    lestrrat
    lestrrat 2009/02/26
    Perlで一番メジャーなはずのCatalystが触れられてないってどういうこと?
  • 好評「モダンPerl入門」発売 (CodeZine編集部ブログ)

    lestrrat
    lestrrat 2009/02/12
    もう、本当、大変ありがたい!が、URLだけはどうにかならんのでしょうか(笑)
  • 来月、「モダンPerl入門」を発売します (CodeZine編集部ブログ)

    斉木です。 来月2月9日に「モダンPerl入門」を発刊します。 (344ページ/B5変型/1色/税込2,940円) 「楽々ERDレッスン」「達人に学ぶ SQL徹底指南書」に続く、CodeZine BOOKSシリーズの第3弾として、今回は完全書き下ろしです。 執筆者は、lestrrat こと 牧大輔さん。現在 Perl開発者のために、Japan Perl Association(JPA)という法人活動も精力的に行われています。 業務で使える近代的なPerlの使い方を集約した1冊になっていて、Webアプリ作成からデータベース処理、テスト開発、パフォーマンスチューニングはもちろん、システムツールの開発やC言語との連携(XS)まで幅広く網羅しています。サブ言語として、またはちょっとしたツールの作成にPerlを使いたい方にもお奨めです! なお「入門」とありますが、より実用的な内容を収録するため、P

    lestrrat
    lestrrat 2009/01/20
    作者が一番情報に疎いという罠。↓あー、Catalystに関してはそんなに書いてないかな。有用ではあると思うんだけどねー
  • 1