letitrideのブックマーク (1,558)

  • symfony 1.4 メモ(Doctrine) - Qiita

    $account = AccountTable::getInstance()->findOneByLoginIdAndStatus($login_id, "on"); $account = Doctrine::getTable("Account")->findOneByLoginIdAndStatus($login_id, "on"); $account = AccountTable::getInstance()->findOneBy(array('login_id' => $login_id, 'status' => "on")); $account = Doctrine::getTable("Account")->findOneBy(array('login_id' => $login_id, 'status' => "on")); $q = AccountTable::getInst

    symfony 1.4 メモ(Doctrine) - Qiita
    letitride
    letitride 2021/02/24
  • Rust は何を解決しようとしたのか;メモリとリソースと所有権

    みなさん、 Rust 書いてますか?最近は Rust が楽しくてたまりませんが、のんびりやっていたらなんとなく理解するまで 1 年くらいかかってしまいました。 良い言語なので、できればみなさんにも気軽に手を出してもらいたく、 Rust の中で特に難しい概念とされている話「所有権(ownership)」について簡単にまとめることにしました。 おことわり 今回記述する「所有権」は、英語で "ownership" として表現されるものを和訳した単語です。 今回説明している概念は、「所有権」という言葉よりも "ownership" (およびその対訳である「所有」、「持ち主であること」) のほうが的確であると思いますが、このドキュメントでは「所有権」という言葉を使います。 所有権とは 所有権とは、簡単に言えば「値(データ)を持っている」 「その値を解放することに責任を負っているもの」のことを指します

    Rust は何を解決しようとしたのか;メモリとリソースと所有権
    letitride
    letitride 2021/01/13
    他の方のコメントでもある通り、struct内でリソースを借用しようとすると、lifetime管理が必要になって、Rust難しいってなる(^_^;)
  • Rustのasync/awaitの特徴4つ - Qiita

    async/awaitの最小限の機能が、 Rust 1.38.0 リリースを目標に準備されています。Rust1.36.0のリリースが2019-07-04で、Rustは6週間ごとにリリースされるので、順調にいけば 2019-09-26 頃にリリースされると思われます。もちろんnightlyではすでに試せます。 さてこのasync/awaitですが、他の言語のasync/awaitと基コンセプトは近いものの、いくつか異なる点があります。個人的には以下のことを把握しておくとよいと思いました。 後置await構文 戻り値型 (内部戻り値型・実装ごとに異なる型) 駆動 (awaitまたはspawnしないと進まない) キャンセル (awaitポイントは中止ポイント) 稿は現象の説明にとどめ、そうなっている理由には基的に言及しませんが、どれもきちんと理由があってそうなっています。その点はご承知おき

    Rustのasync/awaitの特徴4つ - Qiita
    letitride
    letitride 2020/12/26
    asyncで定義した関数を、高階関数の引数に指定する時に参考にした記事。 F: Fn() -> Fut, Fut: Future<Output = ()> で解決できる
  • 「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターン

    この記事は DeNA 20 新卒 Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 はじめに MySQLやPostgreSQLに代表されるRDBMSではトランザクションと呼ばれる仕組みが提供されています。多くのWebアプリケーションエンジニアはこのトランザクションを駆使してDBとやりとりをするロジックを組み立てることになります。 しかし不整合を起こしたくない処理があるからといって闇雲にトランザクションを張ったり、トランザクションが張られているからと安心してアプリケーション側で闇雲にロジックを組み立ててしまうと思わぬバグを生むことになってしまいます。 このエントリでは、「トランザクションを張っておけば大丈夫」という考え方は危険な場合もあるということを、ありがちな実装例を交えて紹介していきます。 並列に処理されるトランザクション そもそも、トランザクションは全て直列に処理されるわ

    「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターン
    letitride
    letitride 2020/12/20
    銀行の例だとupdateでロックとって、updateのsetで演算するかな。tx.Exec(`UPDATE balances SET balance = balance - ? WHERE user_id = ? and balance >= ?`, amount, userID, amount);でロストアップデートなしで安全に残高内で減算取引できる
  • Rustで高速に大量のHTTPリクエストを投げる - Qiita

    自己紹介 趣味Rustをやっている Twitter https://twitter.com/hatookov Github https://github.com/hatoo SoundCloud https://soundcloud.com/gfyxxqjngkze ネットワーク初心者なので誤りがあるかも知れません モチベーション oha HTTPロードジェネレータ Apache Bench(ab)みたいな tui-rsでリアルタイム表示 とにかくいっぱいリクエストを投げたい! ベンチマーク環境 WSL 2 Ryzen 3950x 今回はtokio https://github.com/hatoo/rust_http_benchmarks ベンチマーク雛形 ベンチマーク系のライブラリは複数回実行してしまい、時間がかかるのでやめた ざっくりと時間がわかればいいかな 簡単のためにサーバーはw

    Rustで高速に大量のHTTPリクエストを投げる - Qiita
  • RustのActixで、シンプルなWebSocket例を書いた - Qiita

    RustでWebSocketを扱いたい!となった時, ws-rs なりあると思うのですが, RustでWebやるぞ~ってなったら, あれじゃないですか, Actixが結構いい感じみたいなのあるじゃないですか. (あるよね...?) なのでActixとWebSocketをちょろっと触ってみようと思ったのですけど, これが思ってたよりも意外と難しかったので, 同じような人向けへのチュートリアル的な感じになれば嬉しいかな~, と思いますです. というわけで, この記事ではRustのつよつよフレームワークであるActixを使用して, シンプルなWebSocket処理を実装したよ!っていう備忘録になっております. コネクション貼って hello みたいなやつを送受信して終わり!ではなく, WebSocketといえばリアルタイムチャット!みたいなのがあると思うので, 接続している他のクライアントにもメ

    RustのActixで、シンプルなWebSocket例を書いた - Qiita
  • [Rust] dockerコンテナにマウントしたディレクトリでbuildすると遅かった話し - Qiita

    普段の開発時にソースコードを書き換える度にdocker buildしているとめんどくさいので ホスト側のソースコードのディレクトリをdockerコンテナにマウントしてコンテナ上でコンパイルして開発しているのですが どうもコンパイルが異常に遅いので、いろいろ試したのでメモ 環境 OS macOS Mojave 10.14 rustc 1.30.0 (da5f414c2 2018-10-24) docker Docker for mac Version 2.0.0.0-beta1-mac75 (27117) ビルドするアプリケーション yagince/rust-webapp-starter ちょっと前にactix-web+vuejsを試してみる為に作ったリポジトリがあるので、こちらで試します。 version: '3.1' services: postgres: container_name:

    [Rust] dockerコンテナにマウントしたディレクトリでbuildすると遅かった話し - Qiita
    letitride
    letitride 2020/12/06
    ホストでビルドした際のtargetディレクトリが含まれているとDocker上でのコンパイルが遅くなる
  • RustとFirebase Authenticationでユーザー認証を導入

    RustとFirebase Authenticationでユーザー認証を導入2020.08.23-2020.08.26 Rust で書かれた web API サーバーに Firebase Authentication を導入する機会があったので、導入手順の備忘録をまとめます。 ユーザー認証が手軽に導入できる Firebase Authentication には公式から提供されている SDK が存在しますが、残念ながら 2020 年 8 月現在ではサポート対象言語に Rust は含まれていません。そこで JWT ライブラリを使って認証トークンの生成・検証を行い、API サーバーに認証機能を導入します。 カスタム認証システムFirebase Authentication には、Instagram や Spotify などの外部サービスから提供される認証を使ったカスタム認証システムがあります。今

    RustとFirebase Authenticationでユーザー認証を導入
    letitride
    letitride 2020/12/06
  • Facebookログイン機能をWEBサイトにSDK等使わないで実装の流れ - Qiita

    Facebookログイン機能をWEBサイトに実装する際、SDK等を使わない方法で考えてみる。 現在、日語で公式ドキュメント「ログインフローを手作業で構築する」が存在するので、まずはそちらを見た方が良いかも。操作方法などは数ヶ月単位で時々変わっている。以前は設定画面も英語だけだったが、日語化されている。 ※ 実際、もうこの内容は古くなっていた(2017/10/11)。数ヶ月おきに画面デザインや項目の位置が刷新されているようだ。英語だったのが日語化されていたり、項目が別の位置に移動していたりで大幅には変わっていない気がする。でも、Facebook API アップデートと付き合う話にあるように、大幅にアップデートされていないか時々確認が必要。 主に参考にしたサイトは Add Facebook Login to Your App or Website facebook OAuth + PHP

    Facebookログイン機能をWEBサイトにSDK等使わないで実装の流れ - Qiita
    letitride
    letitride 2020/12/06
  • FILLFACTORによる性能改善 - 夜は寝る

    めっちゃ寒くてマジ冬かってかんじ。 今日はポスグレアンカンファレンスというイベント当日、行けなくて悲しい。行けてたら発表しようかなと思っていた内容をブログに書く。微妙に前回分の発展版となっているので、ご興味がある方は、合わせてどうぞ。 TL;DR FILLFACTORの値を設定するとブロック内に空き領域を持つ HOTの効果により更新系の性能が改善する クラスタの維持により参照系の性能が改善する テーブルサイズとのトレードオフを考慮して設定するべき FILLFACTORとは 以前にブログにも書いたように、Postgresにおいてテーブルのデータはブロックという単位に区切られて格納される。ブロックはデフォルトで8KBであり、例えば一行が1KBのレコードなら8行が入る。 FILLFACTORの値を設定すると、このブロックに空きスペースを設ける。デフォルトでは「100」になっていて、前述のようにレ

    FILLFACTORによる性能改善 - 夜は寝る
    letitride
    letitride 2020/12/05
    FILLFACTORはテーブルサイズも大きくなるので当然キャッシュサイズも大きくなる。更新分+αのバッファを持つことでクラスタの維持も可能。FILLFACTORって効果の割に運用例があまり聞こえてこないのでこういった知見大事。
  • CLUSTERによる性能改善 - 夜は寝る

    一歩でも外に足を踏み出すと街のクリスマスムードに襲われ、精神を蝕まれる。周囲には「クリスマス?ああ、そういえばそんな時期か。まあ、全然興味ないけど。」とか言いつつめっちゃ気にするタイプです。怯えています。 TL;DR データを物理的に整列させる機能 CLUSTER がある テーブルの特定のデータにアクセスが集中する場合に、参照性能が改善する 利用にあたりトレードオフ、メンテナンスコストが生じる CLUSTERとは 特定のインデックスを使って、テーブルのタプルの物理配置を整列させることにより、ディスクリードの効率を高める。詳しくはドキュメントを読んでください*1。 実験 特定条件でクラスタ化することにより、その条件を用いた参照時にディスクリードが減って高速化されることを確かめる。 実験用のテーブルを作成する。 CREATE TABLE test ( test_id int primary k

    CLUSTERによる性能改善 - 夜は寝る
    letitride
    letitride 2020/12/05
    CLUSTERでタプルの物理配置を指定インデックス順にすることができる。indexである程度固まったレコードを参照する時に有効。勉強になる
  • マークダウンエリアへの画像の直接入力

    <textarea placeholder="# 文" rows=24 :value="this.post.body" @input="update" @drop.prevent="handleDrop" @paste="handlePaste"></textarea> handleDrop: function(e) { // ファイルがドロップされたときだけ処理する var files = e.dataTransfer.files if (files.length > 0) { var formData = new FormData() for (var file of files) { if (file.type.match('image.*')) { formData.append('note', file) // 画像のみ追加 } } this.postImage(formDat

    マークダウンエリアへの画像の直接入力
    letitride
    letitride 2020/12/04
  • ARKit 入門

    ▼ 2020 (1) ▼ 1月 (1) 事故マップをアップデートしました ► 2019 (23) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (9) ► 2月 (7) ► 1月 (3) ► 2017 (1) ► 7月 (1) ► 2016 (7) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (16) ► 11月 (3) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 6月 (3) ► 5月 (2) ► 3月 (5) ► 2014 (3) ► 8月 (1) ► 5月 (2)

    letitride
    letitride 2020/12/03
    arkit
  • UnityとARKitで作るARモグラ叩き その1 - おもちゃラボ

    これからUnityとARKitを使ってARもぐら叩きの作り方を紹介していこうと思います。全3回の予定です。Unityの操作になれていたら、ARKitを知らなくても1 記事あたり20分程度で試せると思います。 完成したARもぐら叩きはこんな感じになります。 この記事はUnityを使ってARKitの使い方を解説していますが、 SwiftでARKitを学ぶには拙書「ARKit超入門」がオススメです。 コチラもチェックしていただければ嬉しいです! 今回と次回以降の記事はこちらです。 ARKitで作るARモグラ叩き その1 ARKitで作るARモグラ叩き その2 ARKitで作るARモグラ叩き その3 今回の記事で作るもの 今回はタップしたところにARで穴が3つ出現するところまで作りたいと思います。 ARで穴を出現させるの流れは次の通りです。 今回の記事で作るもの UnityでARKitを使う準備

    UnityとARKitで作るARモグラ叩き その1 - おもちゃラボ
    letitride
    letitride 2020/12/03
    arkit
  • ARKit4 関連調査 その2 「Location Anchors」|drama

    AR アドベントカレンダー2020の2日目担当します。 ARKit4の主要機能として紹介されたLocation AnchorsについてiOS14リリース前にまとめた内容に少し加筆しました。 Location Anchorsとは ARKitで検出した空間を特定の現実空間として認識してくれる機能です。 これまで誤差数メートルはあった位置情報ベースの表現を、誤差数センチ以内の細かい精度で可能になりました。 事前に用意した「画像・モノ・検出済みの空間情報」等を認識して認識対象へのAR表現を行っていましたが、それらを用意せずとも「緯度・経度・高度・カメラに映る建物の映像」を元に、現実にあるどこの空間かを認識が可能です。 これにより、例えば 事前に渋谷駅の空間検出をせずともハチ公像をARAnchorとした表現が出来たり、ハチ公象の下や後ろの草むらではなくきちんと頭の上に表示するなど、より現実空間の延長

    ARKit4 関連調査 その2 「Location Anchors」|drama
    letitride
    letitride 2020/12/02
    arkit
  • ARKitとPolyでクリスマスっぽいソシャゲを作ってみた - Qiita

    こんにちは!Life is Tech !でiPhoneメンターしているとうようです! この記事はLife is Tech ! メンター Advent Calendar 2017の12日目の記事です。今回紹介する内容のARKitの部分を抽出してとARKit Advent Calendar 2017の12日目の記事も用意しているのでそちらもよければご覧ください。 ちなみにメンターの有志でやっているLife is Tech !メンターのアドベントカレンダーはAdventarにもカレンダーを作成していますのであわせてチェックしてみてください。 さぁ怒涛のiPhoneメンター三連チャン最終日となった今日ですが、未来のクリスマス風アプリを製作した上での技術的な点を語って締めたいと思います。初心者へのHow Toというよりは中級者へのTips的な面が強く結構難易度高めですが楽しんでくれたらうれしいです!

    ARKitとPolyでクリスマスっぽいソシャゲを作ってみた - Qiita
    letitride
    letitride 2020/12/02
    arkit
  • [iOS 11][ARKit] Core Locationと組み合わせてコンパスを作ってみた | DevelopersIO

    1 はじめに 今回は、ARKitとCore Locationを組み合わせて、コンパスを作って見ました。コンパスアプリは普通に沢山ありますが、景色の一部として表示されてるコンパスも少し面白いのではないでしょうか。 最初に、作成したサンプルが動作しているようすをご覧下さい。 2 コンパス 3Dオブジェクトについて コンパスは、ScreneKit Scene FileからXcodeで作成しました。 使用したのは、基的なシェードであるCylinder、Pyramid及び、3D Textで、それぞれを変形しています。 具体的には、コンパスの針の部分は、Pyramidを2つ組み合わせ、その外円は、Cylinderです。 色々な方向から確認しながら作業を進めます。 作成したシーンファイルから、コンパスオブジェクトを抜き出して、シーンに追加するコードは、次のようになります。 if let compass

    [iOS 11][ARKit] Core Locationと組み合わせてコンパスを作ってみた | DevelopersIO
    letitride
    letitride 2020/12/02
    arkit
  • [iOS 11] ARKitでソファー設置からあの子の身長測定まで色々やってみた | DevelopersIO

    1 はじめに iOS 11では、iPhoneiPadにAR(augmented reality)を簡単に作成できるARKitというフレームワークが導入されました。ARKitの大きな特徴は、以下の3つです。 位置(座標)を特定 平面検出 周辺光を把握 位置(座標)の特定は、画面上で指定した点が実世界のどこに該当するかを3次元ベクトルで取得できるという機能です。これを活用すると、画面をタップして地点を指定し、その距離を測定するメジャーのようなものが簡単に作成できます。 続いて平面検出が可能になると、机の上など、実世界の平面に仮想オブジェクトを正確に配置することが可能になります。 そして周辺光の状態を表示する仮想オブジェクトに適用することで、その見え方は、よりリアルになるでしょう。それでは、ARKitの各機能を順に使っていきます。 もくじ 1 はじめに 2 オブジェクトの配置 (1) テンプレ

    [iOS 11] ARKitでソファー設置からあの子の身長測定まで色々やってみた | DevelopersIO
    letitride
    letitride 2020/12/02
  • Google レンズ - 目の前にあるものを調べる

    気になるアイテムを探す 気になるファッションやリビングにぴったりの椅子を見かけたら、Google レンズを向けてみましょう。検索語句を入力しなくても、似ている服、家具、雑貨を探すことができます。 テキストのコピーや翻訳 100 以上の言語からテキストをリアルタイムで翻訳できます。また、文章やシリアル番号などを画像からコピーして、スマートフォンや、Chrome 搭載のパソコンで貼り付けることもできます。

    Google レンズ - 目の前にあるものを調べる
    letitride
    letitride 2020/12/02
  • GitHub - nhn/tui.editor: 🍞📝 Markdown WYSIWYG Editor. GFM Standard + Chart & UML Extensible.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nhn/tui.editor: 🍞📝 Markdown WYSIWYG Editor. GFM Standard + Chart & UML Extensible.
    letitride
    letitride 2020/12/01