letitrideのブックマーク (1,558)

  • Go+Lambdaで最速サーバレスチュートリアル - Qiita

    AWSでサーバレスなAPIの開発 AWS Lambdaの最大実行可能時間が5分から15分に拡大され、Lambdaを使ったサーバレスな業務ロジックも今後さらに増えていくことでしょう。 今回はAPI Gatewayと組み合わせてエンドポイントを作成し、DynamoDBでデータ管理を行うことで、コストを最小限に抑えたサーバレスAPIAWS上に構築していきます。 さらにSAM(Serverless Application Model)を利用して、API GatewayLambdaのデプロイまでをすべてコードで管理していくことを目指します。 シンプルなAPIを高速に開発・管理したいという時の手順にしていただければ幸いです。 今回作成するAPI一覧 リクエストパラメータの情報を返却するシンプルなAPI(hello-world) リクエストボディの情報をDynamoDBに登録するAPI(score-

    Go+Lambdaで最速サーバレスチュートリアル - Qiita
  • Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita

    イントロダクション 目下、開発中のプロダクトなので詳しいことは書けないのですが、いろいろと気付きの多い出来事だったので、 少し自分自信の振り返りも兼ねて、投稿してみたいと思います。 これは、決してGoよりPythonのほうが優れているとかそういった話ではないです。 今回、自分は開発者というよりプロジェクトマネージャー(以降、PM)という立場になります。 Goの採用 当社のコア技術Pythonなのですが、今回、開発にあたってGoを採用していました。 主な採用理由としては、「プロトコルとしてgRPCを採用するにあたって、gRPCとの組み合わせ事例が多い」からでした。 gRPCの採用理由は、「同時に企画されていた別プロダクト(Python)との連携が想定されており、異なるプログラミング言語間でも型を維持したままデータ交換が可能」なことからでした。 当初は、プロダクトのリリース時期も未定でプロト

    Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita
    letitride
    letitride 2020/06/07
    “決められた納期内に開発を終えられるか分からない” これ辛いよね。スマホアプリ黎明期に、「スタートアップが開発したアプリでやってることと同じ機能の見積もり取れ」とか調査するにもしんどかったわ
  • 創業4年目で考えたスタートアップの事業成長にとって重要なエンジニアの素質|quvo

    こんにちは。Ubie 株式会社共同代表の久保です。このコロナ禍は、スタートアップにとって流動的で難しい日々に適応をしなければいけない試練になりました。特に医療を事業ドメインとするUbieでは、医療崩壊の危機を阻止するために、創業前から開発をしていた生活者向けサービスを緊急ローンチしたり、20 億円の資金調達を実行したりと、激動の数ヶ月でした。会社としても、正社員が50人を超え、次のフェーズに入ってきました。そこで、これを期に今までの開発組織の過程を振り返り、短いながら3年間で得た知見や考えについて書いてみます。 Ubie の開発チーム/エンジニアについて Ubie の事業とエンジニアリングチームについて簡単に紹介します。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションを掲げ、医療機関と生活者に価値提供している会社です。このミッションに「テクノロジー」という単語があるとおり、医療

    創業4年目で考えたスタートアップの事業成長にとって重要なエンジニアの素質|quvo
    letitride
    letitride 2020/06/04
    負債を作らない為に採用にこだわるという古典的な話しだけど、事業計画を作る人が採用に携わるってのは強みだな。と思った。
  • Goならわかるシステムプログラミング

    Goで始める、すこし低レイヤのプログラミング入門。入出力、ネットワーク、メモリなど、現実の世界でプログラムが動くために必要な機能をプログラム言語Goを通して覗いてみよう。OSの機能とは何か、それをプログラミングでどう利用するのか、システムプログラミングの世界をプログラマの視点から眺めていく連載企画。 2017年06月21日 17時00分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第20回 Go言語とコンテナ 連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。 2017年06月07日 21時30分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第19回 Go言語のメモリ管理 ソフトウェアにとってメモリは不

    Goならわかるシステムプログラミング
  • ボトムアップドメイン駆動設計

    はじめに この記事は前後編に分かれています。 順序だてた解説になっているので最後までお付き合いいただけると幸いです。 後編記事: https://nrslib.com/bottomup-ddd-2/ 順序立っての説明になっておりますので、前編からご覧になることを強くお勧めします。 セミナー情報 こちらの内容のセミナーを不定期で開催しています。 ◆セミナーページ 第一回: https://ddd-community-jp.connpass.com/event/103428/ 第二回: https://ddd-community-jp.connpass.com/event/107106/ 第三回: https://nrs-seminar.connpass.com/event/117283/ ◆あとがき 第一回ボトムアップドメイン駆動設計勉強会を開催しました セミナースライド まえがき この章は

    ボトムアップドメイン駆動設計
  • Future内でThread.sleepはするな - ましめも

    前回の記事(Scala ExecutionContextって何 / Futureはスレッド立ち上げじゃないよ - ましめも) で import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global とは何なのか、そもそも ExecutionContext とは ということについて解説した。 おさらい ExecutionContext は スレッドプールを持っていて、そこにタスクを割り当てる機構 ExecutionContext.Implicits.global はデフォルトではCPUコア数分のスレッドを持っている Future内でThread.sleepはご法度 ExecutionContext.Implicits.global を使っている状態でThread.sleepをすると非常に迷惑になることがある。 例えば次のようなコードがあったとし

    Future内でThread.sleepはするな - ましめも
    letitride
    letitride 2020/05/27
    Futureをスレッドプールを指定して起動する
  • 消えゆく古参 - heartbreaking.

    もう、出るものは既に出尽くしている、一応、古参の管理人です。 いまさら過去を必要とする人がいるとは思えないけど、昔話をします。 「はてな村の変遷」を読めば、はてな村歴史はだいたいわかると思うんですが、10年以上前に、その端のほうにいた俺としては、ある時期から交流を断絶してしまったなと感じています。 嗚呼、「はてな村」ってのもあったなあ。あれはなんだったのかと。そしていつ消えたのかもわからない。たぶんもうないんでしょうね(笑)。 「はてな村奇譚」っても当時流行ってました(はてな村奇譚上)。今読んでも、昔のはてながなんとなくわかるので面白いと思います。 俺の知ってる限りでは、こうです。 1. えっけんさんのブログ論が流行る 2. 断片部の人たちがコアなファンを集める 3. 分裂勘違い君劇場が当時ケタ違いのブクマ数を集める 4. 非モテはてな内で大量に活動する 5. 煩悩是道場がはてな内で

    消えゆく古参 - heartbreaking.
  • FF14は『人付き合いが苦手な人向けのMMO』だった - 当たり判定ゼロ

    意外、意外でした。 FF14と言えば、「大縄跳びでミスったやつが放課後の学級会で吊し上げにあう」「パーティーを集めるのに誰かに声をかけなければならず胃に穴が開く」みたいなイメージで、人間と仲良くなるのが苦手という森のゴリラである自分にとって畏怖の象徴みたいなところがあったんですよね。ファミ通に書いてた攻略情報とか読むと、動作が細かく書かれてて怖すぎるんよー。 昔やってたUOでも声をかけてもらってギルドに入ったことはあるけれど、どういう距離感で色んな人と付き合っていいのかわからないし、どういう顔でギルドハウスに顔を出していいのかもわからず瞬間で幽霊社員になるなど、MMOに対しては、狼に育てられた野生児が都会に馴染めなかったような思い出しかない…。 ところがですよ! こんな人間でも、FF14を半年前から始めたところ、今週ついに『紅蓮のリベレーター』までクリアできました。 FF14ってのは『基

    FF14は『人付き合いが苦手な人向けのMMO』だった - 当たり判定ゼロ
    letitride
    letitride 2020/05/24
    シグマ零式までやったけど、トークンの為に踏破済みのダンジョン周回するのと、パッチが来ても代わり映えのない定食であることに限界を感じて休止した レイドも上手い奴同士じゃないとストレスでしかなかった
  • 関数の話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちは、しいたけです。 某所で関数型プログラミングとはリスト処理のことなのか、と燃えているのを見て、関数型プログラミングとは何か、ということを自分なりの考えを述べたいと思いました。春なので。 この資料は2年ほど前にSupershipの社内勉強会で使ったものですが、この中で関数とオブジェクトを対比している箇所があります。 関数もオブジェクトも、変数や関数の引数戻り値として扱える第1級の値であり、状態を持ち(メンバー変数/クロージャ)、組み合わせが可能(delegate, composition/関数合成)、である、と。 ではオブジェクト指向と関数型プログラミングで何が決定的に異なるかというと、設計・実装のアプローチに何を中心に据えるか、ということだと思います。 オブジェクト指向では、クラス・オブジェクトをモデリングし、各種のオブジェクト指向的デザインパターンを用いてオブジェクト同士を組み

    関数の話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Scalaの変位指定をすると、何が嬉しいのか。反変編 - Re.Ra.Ku tech blog

    こんにちは、ヘルステックチームの近藤です。 今までScalaのコードを読んでて「これってどういうときに使って、何が嬉しいんだろう?」と思ってきたもののひとつに、変位指定があります。言わんとすることは分かるのですが、いつどのときに使えば良いのか自分の中でなかなか落としこめず、分かりそうで分からないというもやもやした感じがずっとありました。特に反変。共変はまあそうだよなあ、と思うのですが、反変は脳が理解を拒む感じです。 しかしですねー、先日ついに分かったんですよ。ということで嬉しさのあまり筆を取りました。 なお反変編と銘打ちましたが、共変編は未定です。 反変についてのおさらい 変位に関してはWikipediaにも載っています。 共変性と反変性 (計算機科学) - Wikipedia ここで反変(contravariant)は: 狭い型(例:float)から広い型(例:double)へ変換するこ

    Scalaの変位指定をすると、何が嬉しいのか。反変編 - Re.Ra.Ku tech blog
  • 某大手にシステム開発を依頼したら納品されたシステムが「ユーザーIDが正しければパスワードが何でもログインできる」だった時の話

    こねこ星人(転生) @konekoseijin むかし、某大手さんにでっかいシステム開発を依頼したところ、納品されたシステムが「ユーザーIDが正しければパスワードが何でもログインできる」というお粗末さで、でもテスト結果報告書を確認したら「間違ったパスワードではログインできない」という項目がクリア済みでから... こねこ星人(転生) @konekoseijin 担当者に聞いたら、こちらがサンプルとして出したテスト仕様書のフォーマットをちょっと変えて実際にはテストもせずに全部OKにして出しましたって白状してきたっていうびっくり事案があったんだけど、システムの受け入れ側にチェック体制や知識がなかったらこういうシステムもリリースされちゃう... こねこ星人(転生) @konekoseijin どうでもいいけど、そこの営業担当がその件の謝罪もかねて一部を修正したドキュメントをメールに添付で送ってきた

    某大手にシステム開発を依頼したら納品されたシステムが「ユーザーIDが正しければパスワードが何でもログインできる」だった時の話
    letitride
    letitride 2020/05/22
    この話しとは関係ないけど、うちの社員が書いたドキュメントをそのまま納品して金額請求してきた大手Sierはあったな。「ドキュメント作るのにも時間がかかるんですよ笑」って言ってた笑
  • 英語の技術文書を早く読むには - Qiita

    英語技術文書を早く読むにはどうしたらいいでしょうか。 注意: この記事の目的は「技術文書について」「早く大意を読み取る」ことを目的としています。 技術文書でないもの,例えば,小説や詩には当てはまりません。 技術文書を読む場合でも,例えば,「論文を批判的に読むとき」や「扱いが悪いと故障する可能性のあるハードウェアのマニュアルを読むとき」には精読すべきですので,この記事は当てはまりません。 頻出英単語を覚える もし「英語技術文書を早く読みたい!」と悩んでいるとしたら,多くの場合,英語技術文書を読むのに,英単語をほぼ全て辞書を引いている,という状況だったりするのではないでしょうか? もしそうでしたら,正攻法となる主な対策は,頻出英単語を覚えるということだと思います。 例えば英語で書かれた論文があったとします。聞いたところによると, 70%は頻出英単語トップ1500(だったと思います。うろ覚

    英語の技術文書を早く読むには - Qiita
    letitride
    letitride 2020/05/22
    最近はサンプルコードとサンプルコンフィグレーションを先に目を通すようにしてる。
  • Twitter上のプログラミング入門者観察記 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 ここ半年くらいTwitter上でプログラミングに入門してる人、入門してエンジニアとして働きはじめたばかりの人を観察していました。 そろそろ潮時かなと思ったので観察結果を報告します。 観察結果をまとめようと思ったのは、どっかのタイミングで書こうと思っていたところに丁度いい記事が目に入ったからです。 プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法 プログラミングをともに学ぶ仲間をTwitterで探すのはやめておこう(追記) 私が初心者を観測していて、これらの記事と概ね同じ意見に至ったので補足説明として記事を書きます。 観察に至るまで 結果を書く前に、どういう経緯で観察をはじめてどうやって観察対象を集めたかを記しておきたいと思います。 モチベーション だいたいこの2ツイートに要約されます。 小耳に挟んだ話なので眉唾ものなんですがXSSとかSQLインジェクションみたいな古

    Twitter上のプログラミング入門者観察記 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • Scalaでのアンダースコアを使用したときの挙動について

    letitride
    letitride 2020/05/21
    lift関数。自分も理解できなくて調べてた時にたどり着いた。無名関数のリテラルを返す。で納得。
  • プログラミングスクールを卒業したゴミを面接した結果|有山 貴清

    stand.fmで出している音声の文字起こしバージョンです。口語になっていて読みづらい点はご了承ください。 はじめまして、有山と申します。 ツイッターでプログラミングスクールについて言及した件についてお話ししようと思います。 そもそも経緯としてはプログラマーエンジニアを採用したいわけではなく、運営しているエロサイトのアシスタントが欲しいと思って、この一週間で20人くらいオンラインで面接をしました。 募集したのはあくまでサイト運営のアシスタントなんですが、プログラムかじっててコーディングとかできる人にはお願いできる仕事の幅が広がるのでそういう人は歓迎です、という感じで募集をしていました。 するといわゆるプログラミングスクールを卒業してフリーランスしてます、っていう人から3人くらい応募がきました。 そこで経歴、職歴、あとはポートフォリオあれば送ってください、と言ったところ、3人ともポートフォ

    プログラミングスクールを卒業したゴミを面接した結果|有山 貴清
    letitride
    letitride 2020/05/21
    いや、書類で落とそうよ... 愕然とするくらいだから面接しても時間の無駄でしょ。
  • 技術書典7に、Haskellで競技プログラミングをやる本を出します | 雑記帳

    今週末の9月22日(日)に池袋で開催される技術書典7に、新刊「Haskellで戦う競技プログラミング」を出します。既刊「LaTeX処理自動化ツールClutTeX 使い方とその仕組み」も改訂して紙のを頒布します。 技術書典7について、公式サイトより引用: 日時 2019/09/22 (日) 11:00〜17:00 場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールC/D(文化会館ビル2/3F) 主催 TechBooster/達人出版会 一般入場は11:00~13:00のみ有料です。詳細はこちら 技術書典7 気になる方はサークル詳細からチェックリストに入れてください: サークル詳細 | だめぽラボ | 技術書典 当サークルが配置されたのは「し03D」です。今回の技術書典は2Fの展示ホールDと3階の展示ホールCで行われますが、当サークルは2Fの展示ホールDです。会場が1箇所だった前回と同じ場所です。 新

  • 関数型言語のウソとホント - Qiita

    追記 こんな記事を読むより、まともな関数型プログラミング言語を使ってまともに関数型プログラミングを学ぶほうが、関数型プログラミングについてよほど正確な理解を得られます。少しでも関数型プログラミングに興味のある人は、まずは真面目なHaskellの教科書やすごいHを読んだり、やさしいHaskell入門を読んだりしながら、実際に関数型プログラミングのコードを書いてみることをお勧めします。 繰り返しますが、この記事はあんまり読む必要はないです。関数型プログラミングを理解するには実際に自分でコードを書いてみるのが一番です。関数型プログラミングあるいは関数型プログラミング言語を理解するもっとも確実な方法は、Haskellをあなたのマシンにインストールして何かまとまったアプリケーションを書いてみることです。Haskellでアプリケーションが書けたら、自分は関数型プログラミングを理解しているし使えると胸

    関数型言語のウソとホント - Qiita
  • PlayFramework 2.6.X のDIについて - FLINTERS Engineer's Blog

    これはScala Advent Calendar 2017の11日目の記事です。 こんにちはセプテーニオリジナルの池田です。 弊社では社内勉強会が定期的に開かれており 先月 @kawachiさんより「DIを正しく知って便利に使おう」という発表がありました。 私自身社内での勉強会を受ける前までは、javax.injectやGuiceのDIが使われる背景やメリットをあまり理解していませんでしたが、発表を聞いて、DIの歴史的な背景やPlayでのベストプラクティスな使い方など勉強になりました。 今回は、勉強会の復習にPlayFrameworkのDI周りについて書きます。 目次 1.そもそもPlayFrameworkでDIが使われる背景 2.DI(Dependency Injection)とは 3.PlayFrameworkで提供されているDIのアプローチ 4.Playにおけるベストプラクティス 5

    PlayFramework 2.6.X のDIについて - FLINTERS Engineer's Blog
    letitride
    letitride 2020/05/16
    Playframework moduleのbindingについて
  • PlayFramework2.4におけるDIのテスト方法 - FLINTERS Engineer's Blog

    はじめまして、8月入社の外国人プログラマーのXiaoです。少し前から PlayFramework2.4 を使い始めて、いろいろ良い変化を感じました。その中でもPlay2.4では Guice を使って正式に DI 機能が導入されました。DIを導入するメリットの一つとしてテストにおけるモックが凄くシンプルに実装できる点があります。 今回は簡単なユーザー認証の例を通じて、自分の試行錯誤中に勉強した、PlayFramework2.4におけるDIのテスト方法を紹介したいと思います。 DI機能を使っての実装 ■ まず、データを取得するためのRepositoryのインタフェースの定義及び実装を行います。 ※ テストで使わないので、実装は省略します。 case class User(username: String, password: String) trait UserRepository { def

    PlayFramework2.4におけるDIのテスト方法 - FLINTERS Engineer's Blog
  • PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json

    (3/15 : タイトル修正しました。wは小文字ですね、すみません・・・) PlayFrameworkが流行り始めてから割と経ちますので、そろそろ正式採用しようと考える方も多いのではないかと思います。 強力な静的型付けで守られたPlayは、ミッションクリティカルなシステムや数万行を超える大規模システムの構築に特に向いているような気がします。 また、Servletを使っていないのに加えてMVC構造がベースなので、今までRailsなどで開発をしていた人でもシームレスに移行できると思います。 しかし、忘れてはならないのがPlayのアーキテクチャが全ての処理が非同期で行われることを前提としているという事です。 ここを忘れてPlayをただの強力な静的型付けで守られたMVCフレームワークとだけ考えて開発を進めてしまうと、番環境で稼動させた時にパフォーマンスが上がらずに困ることになるかもしれません。今

    PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json
    letitride
    letitride 2020/05/14
    Playframeworkのイベント駆動、マルチスレッドについて調べてた時に辿り着いた記事。ブロッキングIOの問題とスレッド数の増やし方についての説明。良い記事