タグ

2017年1月24日のブックマーク (13件)

  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • [プリンシパル][エージェント][外注][相見積もり]プリンシパル=エージェント理論

    エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia 医師が不必要に多くの薬を患者に与えて診療報酬を増やそうとする場合。これは、医師(エージェント)が処方する薬の量が医学的に適切なのか否かが患者(プリンシパル)には判断できない、医師(エージェント)が必要以上に薬を処方しないように医療保険の保険者(プリンシパル)が医療現場を監視するのが困難である、という情報の非対称性に基づく。 モラル・ハザード - Wikipedia 官僚(エージェント)は政治家(プリンシパル)よりも情報優位者である。よって、情報の非対称性を利用して、官僚が政治家の選好から逸脱した法案を作成し政策を実施してしまう

    [プリンシパル][エージェント][外注][相見積もり]プリンシパル=エージェント理論
    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
    システムは内製しなければダメだよって事だろうか
  • SIはやめておけ

    20代の数年間SIで働いた。1年以上前に退職して今は別業界にいる。 今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくりで暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。 一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。 以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。 工数至上主義受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積がおかしくても顧客と対等な関係が築けていない

    SIはやめておけ
    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
  • テレビ局から「店舗内の本をお借りしてドミノ撮影をしたい」との依頼が…「商品だと思ってないし、まさかと思うけど、作品とも思ってないよね。」

    古書現世 📚 向井透史 @wamezo たぶんほぼ断られてるんじゃないかと思うから他のお店にも来てると思うけど、某局から「店舗内のをお借りしてドミノ撮影をしたく」って依頼が。そんなのダメに決まってるでしょうが!!! 2017-01-23 16:36:43

    テレビ局から「店舗内の本をお借りしてドミノ撮影をしたい」との依頼が…「商品だと思ってないし、まさかと思うけど、作品とも思ってないよね。」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • システム開発の契約が民法改正で変わる

    民法の契約に関する内容が、120年ぶりに改正される。明治時代に制定された法律が現在まで変わらなかったというのも驚きである。当然ビジネス形態やそれを取り巻く環境は大きく変わり、現状に沿った改正がなされることになった。民法は私たちの生活やビジネスに直結するため、大きな影響が予想される。 改正案は2015年に既に通常国会で審議され、2017年度の国会で可決されれば2019年頃に施行される見込みである。施行までに期間が空いているのは、周知に時間がかかり、かつ影響が大きいことを示している。 民法が改正される点は約200項目あり、その中でもIT業界はシステム開発委託契約が大きく変わると見られている。委託契約が多いIT業界においては広範囲で影響を及ぼす可能性があるため、事前にどのようなものか把握し対応する必要があるのである。 ※2016年7月22日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を一部追

    システム開発の契約が民法改正で変わる
    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
    後から仕様にない物は有償ですが仕様書を最低限満たす(普通そこそう作るか??と思わせる事もある)基本部分は安いですってやり方の海外に仕事にわりこまれてた上に、修正は押し付けられそう
  • SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る

    どうも私はIT業界の人たちから、オオカミ少年だと思われているらしい。随分前から「SI(システムインテグレーション)ビジネスの終焉」を騒ぎ立てていたが、SIビジネスは幾多の不況期を乗り越え、しぶとく生き残ってきた。だから私がオオカミ少年だと言われるのは、まあ仕方が無い。だが、あえてまた言う。「今度は当にオオカミがやって来る」。SIerの余命はあと5年である。 SIビジネスはユーザー企業などからシステム構築を請け負う人月商売だが、日では“SIガラパゴス”と呼ぶ、世界に類を見ない多重下請け構造のエコシステム(生態系)を発達させてきた。このSIガラパゴスには、零細ベンダーも含めると約1万5000社がひしめき、元請けのSIerを頂点に、顧客である企業や公共機関のシステム構築に関するあらゆるニーズ(≒わがまま)に対応してきた。 これは、システム構築ではERP(統合基幹業務システム)をそのまま使った

    SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る
    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
    ユーザー企業のが基幹システムの独自開発にこだわりつつ外部に丸投げしてしまう、その無駄金にSIerは支えられてたと
  • ‟基幹系システム”って言葉、まだ使いますか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回は”基幹系システム”について考えてみたいと思います。なんか、「ここが変だよ、日人」シリーズになってしまっていますが、少しの時間お付き合いください。 デジタルテクノロジが当たり前のデジタルネイティブ、デジタルイミグラント世代には、この基幹系システムという言葉は死語かもしれません。しかし、今なお日IT業界IT部門には深く根付いているのがこの基幹系システムという考えです。業種や企業サイズなどによって違いはあるので、これは一般的な話として、です。金融機関、通信会社はやっぱりITが進んでいるなと思う今日この頃です。ちなみに、基幹系システムに対比されるのが、ご存知のように“情報系システム”です。 以前、酔っ払った席で、某大手コンピュータ

    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
    インフルエンサーの罪のもう一つを知りたい。あとで調べよう
  • 「トランプ大統領、悪くない」 オリバー・ストーン監督:朝日新聞デジタル

    過激な言動で物議を醸すドナルド・トランプ氏が超大国のトップに就いた。政権批判の映画を世に出し続けてきた米アカデミー賞監督が「トランプ大統領もあながち悪くない」と意外な「評価」をしている。かつてはトランプ氏に手厳しい発言もしていたオリバー・ストーン監督に、真意を聞いた。 ――米大統領選の結果はショックだったと米メディアに語っていましたが、ツイッターで「トランプを良い方向にとらえよう」とも書いていました。 「ヒラリー・クリントン氏が勝っていれば危険だったと感じていました。彼女は来の意味でのリベラルではないのです。米国による新世界秩序を欲し、そのためには他国の体制を変えるのがよいと信じていると思います。ロシアを敵視し、非常に攻撃的。彼女が大統領になっていたら世界中で戦争や爆撃が増え、軍事費の浪費に陥っていたでしょう。第3次大戦の可能性さえあったと考えます」 「米国はこうした政策を変える必要があ

    「トランプ大統領、悪くない」 オリバー・ストーン監督:朝日新聞デジタル
    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
  • Redirecting

    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
  • 154950

    昨年秋から東京都杉並区で暮らすことになった。最寄り駅は東京メトロ(東京地下鉄)丸ノ内線の方南町駅であり、この路線を使うことが格段に増えた。 丸ノ内線は池袋から御茶ノ水、銀座、新宿などを経由して荻窪に至る線のほか、中野坂上から分岐する支線があり、終点が方南町になる。ゆえに鉄道で都心や横浜、千葉などに出かける際は、中野坂上で線や都営地下鉄大江戸線に乗り換えることが必須になる。 しかしこの路線、今でこそ支線となっているが、当初の計画では線扱いだったことを知る方は少ないだろう。 丸ノ内線の計画はどんなものだったか 丸ノ内線を含め、現在東京地下鉄(東京メトロ)が運行している路線は、2004年以前は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)という特殊法人が運行していた。この時代を含めた東京の地下鉄の歴史を記した「帝都高速度交通営団史(東京地下鉄発行)」によれば、東京で地下鉄計画が立ち上がったのは予想以上に

    154950
    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
    丸ノ内線を永福か西永福あたりの井の頭線まで伸ばしてくれればいいのにな。本線直通は自分にとっては新宿から西方面に向かうときに、いちいち行き先確認しなきゃいけなくて面倒そうだ。
  • 米トランプ大統領 日本と中国の貿易姿勢を批判 | NHKニュース

    トランプ大統領は23日、企業の幹部らとの会合で、中国や日は、アメリカの製品を中国や日の国内で、販売するのを難しくさせていると述べ、中国や日が公平な貿易を行っていないと批判しました。この中でトランプ大統領は、「われわれが日で車を売る場合、彼らは販売を難しくさせているが、日アメリカでたくさんの車を販売している。これは公平ではない」と述べました。

    米トランプ大統領 日本と中国の貿易姿勢を批判 | NHKニュース
    lightcyan
    lightcyan 2017/01/24
    これってUSTRと話し合ってTPPで解決しようとしてた問題じゃないだろうか
  • 「AnDevCon」への出展について | Remote TestKit

    2013/11/07 「AnDevCon」への出展について Remote TestKitをいつもご愛顧いただきありがとうございます。 NTTレゾナントは、2013年11月12日から15日まで(※現地時間)サンフランシスコで開催される「AnDevCon」にて、11月14日と15日の2日間「Remote TestKit」を出展いたします。 ブースでは「Remote TestKit」デモシステムを展示し、世界最速の画面転送を体感いただけるとともに、来場しアンケートに回答した方へ、「Remote TestKit」を10時間無料で試せるチケットをプレゼントいたします。 今後ともRemote TestKitをよろしくお願いいたします。

    「AnDevCon」への出展について | Remote TestKit