タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (53)

  • 定番Web APIを知る

    何といってもWeb APIを利用する醍醐味は,各種のWeb サービスを組み合わせて新しいWebサービスを作成するマッシュアップです。 国内でもマッシュアップのコンテスト「Mashup Awards(http://mashupaward.jp/)」などが開催され,大盛況のうちに幕を閉じました。このようにWeb APIに対する関心は,日に日に高まっています。Mashup AwardsのWebページからは,参加企業が提供するWeb APIのリストやマッシュアップの例を見ることができます。その中から,代表的なWeb APIをいくつか紹介しましょう。 Yahoo! JAPAN Web API http://developer.yahoo.co.jp/ このYahoo! JAPAN Web APIは,開発者向けに展開するサービス「Yahoo!デベロッパーネットワーク」(図1)で提供されるWeb API

    定番Web APIを知る
  • 目指せ!残業ゼロの現場---目次

    チーム全員が定時に帰る「残業ゼロ」の現場。それは実在する。そこにあるのは,楽な仕事や緩い規律ではない。残業しない仕組みと努力だ。早く退社することが活力を生み,それが仕事の密度を上げる。そんな残業削減に成功した現場からそのノウハウを探る。 ■記者の眼 ・残業ゼロの開発現場 関連サイト:

    目指せ!残業ゼロの現場---目次
  • ITサービス業界における“下克上”の勧め

    「2~3割削減だって。君、甘いよ。半分ぐらいになるかもしれない」。あるパーティーで大手SIerの経営者と立ち話をした時、そんな言葉が飛び出した。この前、ユーザー企業の来年度のIT予算のことを書いたが、この人によると半減もあり得るという。その後、「我々はまだよいが、下請けさんはねぇ・・・」と言葉を濁したが、言いたいことは分かる。でも、当にそうだろうか。 まずユーザー企業の来年度のIT予算についてだが、私はさすがに「半減説」には同意できない。まあ、この人も経営者としての覚悟と備えを語ったのだと思うが、もしそんな事態になればIT産業に大打撃なのはもちろん、ユーザー企業の中長期的な競争力も危うくなる。不況の時は売上拡大のためのIT投資は無理でも、コスト削減に向けた投資を行うのは経営の責務だ。キャッシュの流出を怖れて何もしないのは経営ではない。 とは言え、2~3割の減少では済まないかもとは、覚悟し

    ITサービス業界における“下克上”の勧め
    liming
    liming 2008/12/08
    ITに限らず、丸投げ体質の構造は中抜きのチャンスか
  • マイクロソフト,Windows Mobile開発者を支援する事務局を設立

    写真1●マイクロソフト 業務執行役員 コンシューマー&オンラインマーケティング統轄部 コンシューマーWindows部兼モバイルコミュニケーション部担当 高橋克之氏(左)とNTTドコモ フロンティアサービス部 アプリケーション企画 山下哲也担当部長(右) マイクロソフトは2008年12月4日,携帯端末向けプラットフォームWindows Mobileのアプリケーション開発者を支援するWindows Mobile開発事務局を設立すると発表した。円滑な技術情報の提供や開発者コミュニティの支援を通して,アプリケーション開発の活性化を図る。NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイルなど国内携帯電話事業者6社も事務局の運営に協力する。 マイクロソフトは,有料の問い合わせ窓口を用意するなど,これまでも開発者の支援をしていた。だが,開発者からはさらなる支援体制の強化を求められていた。特に「技術,製品

    マイクロソフト,Windows Mobile開発者を支援する事務局を設立
  • NokiaがSymbian買収を完了,非営利団体Symbian Foundationを設立へ

    フィンランドのNokiaは現地時間2008年12月2日,携帯端末向けプラットフォーム「Symbian OS」を手がける英Symbianの買収を完了したと発表した。当局などからの必要な承認をすべて受け,Symbian株の99.9%以上を取得したという。 NokiaはSymbian買収計画を今年6月に明らかにした(関連記事:NokiaがSymbianを買収へ,共通プラットフォームの開発に向けて非営利団体を設立)。その時点のNokiaの株式保有率は47.9%だったが,未保有分の株式を買い取るために,ソニーとスウェーデンEricssonの合弁企業Sony Ericsson,パナソニックドイツのSiemens,韓国のSamsung Electronicsなどと合意締結を進めていた。 買収手続きの完了により,Nokiaは非営利団体「Symbian Foundation」の設立に着手する。Symbia

    NokiaがSymbian買収を完了,非営利団体Symbian Foundationを設立へ
  • Microsoftが「Windows Live」の新版を提供開始,他社サービスとの連携など強化

    Microsoftは米国時間2008年12月1日,オンライン・サービス「Windows Live」のアップデートを開始した。ルック&フィールを一新して全サービス画面の上部に共通ヘッダー・メニューを表示し各サービスにアクセスしやすくしたほか,さまざまなサービスの新版や新サービスを順次提供していく。 新版を提供するのは,Windows Liveユーザー用ホームページ「Windows Live Home」,無料オンライン・ストレージ・サービス「Windows Live SkyDrive 」,ブログ・サービス「Windows Live Spaces」,イベント計画サービス「Windows Live Events」。新たなサービスは,「Windows Live Profile」,「Windows Live Photos」,「Windows Live Groups」など。 Windows Liveサ

    Microsoftが「Windows Live」の新版を提供開始,他社サービスとの連携など強化
  • ANA、自社サイトに行動ターゲティング技術導入

    全日空輸(ANA)は2008年12月2日、同社のEC(電子商取引)サイト「ANA SKY WEB」に行動ターゲティング技術を導入した。閲覧履歴などの情報を基にユーザーごとに最適なコンテンツを表示し、利便性の向上を図る。 ANA SKY WEBは月間約4億ページビュー、年間3400億円以上の航空券やツアーを販売するECサイト。ANAは9月28日に同サイトをリニューアルし、ユーザーのアクセス地域を特定して最適なコンテンツを表示するエリアターゲティング技術を導入している。 今回、行動ターゲティング技術を導入することで、国内ツアーや海外ツアーのページ閲覧履歴を基に、ユーザーが興味を持つ旅行先や渡航先を分類し、最適な航空券や旅行商品を表示する。ユーザーのアクセス地域判定に加えて、行動ターゲティング技術を採用することでて、さらなるパーソナライズ化を進める。 こうした施策は同社の会員制度「ANAマイレ

    ANA、自社サイトに行動ターゲティング技術導入
  • 会社でのUSBメモリー使用は禁止が基本,代替手段や利用時の選定/運用条件を明確に

    最近,ある企業のシステム管理者から「USBメモリーを使用する場合の注意点を教えてほしい」との相談を受けました。 雑誌でも「便利なアイテムであるUSBメモリーをスマートに使いこなそう」といった記事を目にすることがあります。最近では,16Gバイト程度の小型USBメモリーも比較的安価に入手でき,軽量で大量のデータを簡単に持ち運べるようになっています。データの持ち運びだけでなく,自分が使用するアプリケーションやOSそのものを格納して,ほかのパソコンを自分仕様で便利に利用する手法も公開されています。さらには,Windows Vistaの一部のタイプには,高速なUSBメモリーを追加キャッシュ・メモリーとして使える「Windows ReadyBoost」という機能が含まれています。 ただ,こうした便利な利用方法は,今の企業の現場には全くそぐいません。USBメモリーは,存在そのものが企業の存続を危うくする

    会社でのUSBメモリー使用は禁止が基本,代替手段や利用時の選定/運用条件を明確に
  • 青山学院がマイクロソフトの電子メールサービスを採用、15万ユーザーが対象

    青山学院は2008年12月1日、マイクロソフトの教育機関向けホスティング型電子メールサービス「Microsoft Live@edu with Exchange Labs」を採用すると発表した。2009年4月から青山学院の教職員と青山学院大学の在学生計3万人を対象にサービスを開始。2009年夏には幼稚園から大学院までの在学生と保護者、卒業生など合計15万人にサービスを提供するという。 青山学院では今回、(1)15万ユーザーを対象としたMicrosoft Live@edu with Exchange Labsの採用に加えて、(2)卒業生や在校生の情報管理に顧客管理システム「Microsoft Dynamics CRM」を採用する、(3)初等部から大学・大学院までの在学生のアカウント管理をActive Directoryに一元化する、(4)アプリケーション仮想化技術である「Microsoft A

    青山学院がマイクロソフトの電子メールサービスを採用、15万ユーザーが対象
  • MicrosoftがYahoo!の検索事業買収で交渉中――英Timesが報道

    Microsoftが米Yahoo!の検索事業を200億ドルで買収するために交渉中であると,(英Timesオンライン版)が英国時間2008年11月30日に報じた。 Timesの記事によると,Microsoftはかつての買収案を繰り返すのではなく,複雑な取引を組み合わせた提案を行っている。Yahoo!の新たな経営陣をとり仕切る人物として,米AOLの元会長兼CEOのJonathan Miller氏と米News傘下のFox Interactive Mediaの元社長であるRoss Levinsohn氏を送り込み,50億ドルを援助する。Miller氏とLevinsohn氏は,外部投資家からさらに50億ドルを調達する。これらの資金で,Yahoo!の株式の30%超に相当する転換優先株とワラント債を購入する。 交渉内容には,外部投資家がYahoo!取締役会のメンバー11人のうち3人を任命する権利を持つこ

    MicrosoftがYahoo!の検索事業買収で交渉中――英Timesが報道
  • ドクターシーラボの化粧品通販サイト、感性検索ASPサービスを導入

    ドクターシーラボはスキンケア/化粧品通販サイト「ドクターシーラボ公式サイト」に、ケイビーエムジェイ(KBMJ)の感性検索ASPサービス「121r(One to One Ranking System)」を採用した。KBMJが11月25日に発表した。ユーザーが簡単な操作で好みの商品を見つけられるようにするのが狙いという。 121rは、マウス操作のみでユーザーの嗜好(しこう)に合致する商品を検索できる感性検索ASPサービス。ドクターシーラボ公式サイトでは、商品詳細ページに121rを導入し、「お手入れ時間」「肌状態」「テクスチャー」「使用用途」「マニアック度」「価格」の6種類の指標について、好みに合わせてレバーを動かすだけで最適な商品が表示されるようにした。 商品の在庫情報との連携により、在庫がある商品のみを検索結果に表示する。入力条件に近い商品を必ず提示し、検索結果が0件になることはないという。

    ドクターシーラボの化粧品通販サイト、感性検索ASPサービスを導入
  • 「草の根勉強会が世界を変える」---Internet Week 2008でコミュニティの“熱さ”を語るトラック

    「こんなに活発に草の根イベントが開催されている国は他にない」---インターネット技術・運用に関するイベント「Internet Week 2008」で2008年11月25日,コミュニティ活動や勉強会をテーマとしたトラック「IT Community Impact! ~世界を変える新たな潮流~」が開催された。 活発に開催される草の根イベント 左から日UNIXユーザ会の法林浩之氏,カーネル読書会の吉岡弘隆氏,オープンソースカンファレンスの宮原徹氏,IT勉強会カレンダーのやまぐちあゆみ(はなずきん)氏 プログラムを企画したビート・クラフトの小山哲志氏は,日では各地できわめて多数のIT系コミュニティによる勉強会が開催されていると語る。「週末ともなれば開催数が20件を超えることも珍しくない」(小山氏)。こんなに活発に草の根イベントが開催されている国は日だけではないか,と小山氏は言う。 日UNIX

    「草の根勉強会が世界を変える」---Internet Week 2008でコミュニティの“熱さ”を語るトラック
  • マクロミルなど、自由文データを分析可能なASP型テキストマイニングサービス

    マクロミルとプラスアルファ・コンサルティングは11月20日、ネットリサーチで集めた自由文章形式のデータにテキストマイニング処理を施せるASP型サービスを開始した。製品/サービスの利用実態やブランドイメージ、広告評価などの調査に適用可能で、テキストマイニング未経験者を取り込む考え。 サービスの名称は「Quick-MINING ASP」。Web上の分かりやすい設定画面から、アンケートの自由回答分析に適したテキストマイニング機能が利用できるという。頻出単語ランキング、キーワードと結びつく話題のマッピングといった機能により、自由回答の傾向をつかめる。性別/年代などの回答者属性の分析も行える。分析結果は、ExcelまたはPowerPointの形式でダウンロードできる。 マクロミルのネットリサーチサービスのオプションとして提供する。料金は自由回答の質問数とサンプル数によって異なり、4万2000円(最大

    マクロミルなど、自由文データを分析可能なASP型テキストマイニングサービス
  • NASA,深宇宙で「惑星間インターネット」実験に成功

    米航空宇宙局(NASA)は米国時間2008年11月18日,深宇宙における「惑星間インターネット(Interplanetary Internet)」の実験に成功したと発表した。この通信ネットワークでは,TCP/IPの代わりに「DTN(Disruption-Tolerant Networking)」と呼ぶソフトウエア・プロトコルを採用した。 DTNは,NASAと“インターネットの父”として知られるVint Cerf氏が共同開発した。同プロトコルは,探査機が惑星の裏側に移動した場合や,太陽風の発生などによる信号の遅延,中断や切断など,送信先への経路が見つからなかった場合でも,データ・パケットを破棄することはない。ネットワーク・ノードは,ほかのノードと安全に接続できるまでパケットをノードで保持するため,情報は失われずに送信される。 NASAは今年10月にDTNのテストを開始した。ハートレイ2彗星へ

    NASA,深宇宙で「惑星間インターネット」実験に成功
  • H.I.S、閲覧履歴を基に訪問者ごとに最適な商品を薦める仕組みを導入

    旅行代理店のエイチ・アイ・エス(H.I.S)は2008年11月17日より、航空券・ツアー商品販売サイト「H.I.S海外旅行」に行動ターゲティング技術を導入し、訪問者ごとに最適な商品を表示する仕組みを稼働させた。行動履歴の解析によって、興味や関心のある商品を表示。成約率(コンバージョン率)向上を目指す。 H.I.Sが導入するのはアクティブコアが提供するのランディングページ最適化サービス「ad insight ASP」。行動ターゲティング技術を使ってサイト訪問者の流入キーワードや訪問回数、閲覧ページのカテゴリー、属性情報、アクセスしてきた都道府県などの行動履歴を取得し、興味や関心に基づいたコンテンツを表示するASP型のサービスだ。H.I.S.海外旅行では、サイト訪問者の航空券やツアー商品といったWebページの閲覧履歴から訪問者が興味を持つ旅行先や渡航先を分類。サイト訪問者の出発地や渡航先エリア

    H.I.S、閲覧履歴を基に訪問者ごとに最適な商品を薦める仕組みを導入
  • OutlookからGmailの機能が利用できる無料アドオン,カナダ企業が公開

    カナダのTerazen Technologyは現地時間2008年11月13日,「Microsoft Outlook 2003/2007」用のメール管理アドイン・ソフトウエア「Taglocity 2.0 for Outlook」を発表した。Outlookに組み込んで,米GoogleのWebメール・サービス「Gmail」のタグ付け機能などを利用可能にする。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 Outlookに同アドオンを導入すると,メールやアドレス,予定などのデータにタグを付加できる。1つのデータに複数のタグを付けることも可能。フォルダに分類する必要がなくなるのでデータ管理作業を効率化できるという。 タグは公開/非公開が指定できる。タグなどをキーワードにした検索や,タグ付けした後に行う定型作業の自動化,受信メールに対する自動処理も実行できる。同社のメール対応コラボレーション・サービ

    OutlookからGmailの機能が利用できる無料アドオン,カナダ企業が公開
    liming
    liming 2008/11/14
  • NTTドコモ,インドのタタグループとの資本提携で2640億円を出資

    NTTドコモは2008年11月12日,インドのタタグループとの資提携を発表した(写真)。タタグループ傘下の通信事業者タタ・テレサービシズの株式26%相当分を2640億円で取得する。インド内におけるタタ・テレサービシズのシェアは9.3%で第6位だが,インド最大財閥のブランド力のほか,契約者の伸びが年平均1.87倍と高い成長率を示していることを評価して出資を決めた。 タタ・テレサービシズは2004年から携帯電話事業を開始し,現在の契約者数は約3000万(関連会社を含む)。約3500店の専門店,直営店があり,店舗数はインド内で最大だという。現状の通信形式はCDMAで,2009年1月からはGSMに対応する。NTTドコモの山田隆持代表取締役社長は「タタ・テレサービシズはインドの携帯市場で後発だが,これから格的な成長段階を迎える携帯会社。短期の財務リターンでなく,端末の共同調達やローミングなど中長

    NTTドコモ,インドのタタグループとの資本提携で2640億円を出資
    liming
    liming 2008/11/13
    懲りずに海外投資を繰り返すドコモ
  • グーグル、運転ルート検索機能をGoogleマップに追加

    グーグルは2008年10月29日、地図サービス「Googleマップ」に運転ルート検索機能を追加した。出発地から目的地まで自動車での最短走行ルートを検索できるものだ。パソコンとiPhoneで利用できる。欧米では提供済みのサービスだが、「日は道路が複雑だったり左車線だったりで開発が想像以上に難航した。やっと提供できた」(グーグルの河合敬一プロダクトマネージャー)。 Googleマップ左上の「ルート・乗換案内」を選択し、ドロップダウンメニューから「車で行く」を選択すると利用できる。出発地と目的地をフォームに入力すると、Googleが保有する自動車道路のデータから自動的に最短ルートを計算。地図上に青い太線でルート検索の結果を表示する(写真1)。経由地、経由ルートを変更した場合は、青い太線をドラッグすると自由に経路を変更できる。 iPhoneの場合はアプリケーションの「マップ」を選択し、下部にある

    グーグル、運転ルート検索機能をGoogleマップに追加
    liming
    liming 2008/10/30
    ナビ屋のビジネスがどんどん侵蝕されるのか? 共存(協同)の方向に進むのか?
  • 文科省のソフト開発見える化プロジェクト、「ソフトウェアタグ」規格の正式版を公表

    文部科学省が進めているソフトウエア関連の研究開発プロジェクト「StagEプロジェクト」は2008年10月29日、ソフト開発状況を“見える化”するための「ソフトウェアタグ」規格の正式版をVer1.0として公表した。同年7月にドラフト版を公開しており、寄せられた意見を反映させて正式版とした。 StagEプロジェクト(正式名は「次世代IT基盤構築のための研究開発 ソフトウェア構築状況の可視化技術の普及」)は、要件定義、開発、実装(プログラミング)、テストなど一連のソフトウエア開発工程の状況を発注者が把握できるようにするのが狙い。各工程の状況に関するデータを仮想的なタグである「ソフトウェアタグ」に収容しておく。この情報を見れば、発注者はソフト開発の状況を確認できる。 今回公表したソフトウェアタグ規格Ver1.0では、タグに収容するデータ項目としてプロジェクト情報12項目、進捗情報29項目の計41項

    文科省のソフト開発見える化プロジェクト、「ソフトウェアタグ」規格の正式版を公表
  • IBM,オンライン・バンキング取引を安全に行うためのUSB機器を開発

    米IBMのチューリッヒ研究所は現地時間2008年10月29日,パソコンを利用したオンライン・バンキングを安全に行うためのUSB機器「Zone Trusted Information Channel(ZTIC)」(写真)のプロトタイプを開発したと発表した。パソコンがウイルスやトロイの木馬などのマルウエアに感染した場合でも,銀行サーバーとのあいだで安全な接続を確立し,取引を進められるという。 ZTICはUSBメモリ大の機器。小型画面と「OK/キャンセル」ボタン,オプションのスマートカード・リーダーを搭載し,SSL/TLSプロトコルや暗号化アルゴリズムを処理する機能や,Webブラウザとの仲立ちとなるプロキシ機能を内蔵している。 ユーザーはパソコンのUSBポートにZTICを差し,Webブラウザ上の操作とZTICの操作を組み合わせてオンライン・バンキングの取引を行う。例えば振り込みを行う場合,Web

    IBM,オンライン・バンキング取引を安全に行うためのUSB機器を開発
    liming
    liming 2008/10/30
    これでも口座番号なんかはキーロガーで抜かれるように見えるが、何か手が打ってあるのか?