タグ

Cに関するlimitususのブックマーク (22)

  • 第22回・国際難解Cコードコンテストの入賞コードが公開される | スラド デベロッパー

    国際難解Cコードコンテスト(International Obfuscated C Code Contest、IOCCC)第22回で入賞したソースコードが同サイトで公開された。 IOCCCは、「故意に読みづらいC言語のコードを書き、その汚さなどを競うというハッカーの奇祭」(Wikipediaより)。 複数の部門があり、それぞれ入賞コードが挙げられているが、日人では遠藤侑介(Yusuke Endoh)氏が「Most tweetable 1-liner」wおよび「Most lazy SKIer」、「Most recyclable」、「Most solid」の4部門で入賞している。それぞれのコードは遠藤氏のブログで解説されている(「Most lazy SKIer」と「Most recyclable」のコードの解説、「Most tweetable 1-liner」と「Most solid」のコード

  • 静的解析に引っかからなかったメモリ破壊の話 - Qiita

    リセットされるカウンタは g_loop_counter です。 いったい何がいけないのか、わかりますか? mapファイルで確認すると、g_loop_counter は g_is_error_flg の次のアドレスでした。 ステップ実行して g_is_error_flg = false; で g_loop_counter に 0 が書き込まれるのを確認できました。 ただ、g_is_error_flg = false; の何がいけないのか、しばらくは分かりませんでした。 mogemoge.c から見ると、g_is_error_flg の宣言はどっか別の所にあって、mogemoge.c 内では unsigned int として扱うしかない訳です。 ところが、アドレスの割り付けとしてはg_is_error_flg と g_loop_counter で1バイトずつでしか割り当てられていない訳で。 困

    静的解析に引っかからなかったメモリ破壊の話 - Qiita
    limitusus
    limitusus 2013/12/01
    これは気づきにくい…
  • 死ね

    死ね

    死ね
  • Index

    The new location of my blog is here: https://llbit.github.io/

  • 第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はgfxこと藤吾郎さんで、テーマはPerlの内部構造です。 内部構造を覗く Perlで開発をしていると、ときどきわかりにくい現象に遭遇することがあります。たとえば、あるデータをJSON(JavaScript Object Notation)にシリアライズするとき、数値としてシリアライズしてほしい値が文字列としてシリアライズされてしまう。あるいは、エンコーディングが正しいはずなのに文字化けが起きる。こんなときは、思いきってPerlの内部構造を覗くことで、何が起きているかを突き止めることができます。 稿では、Perlの内部構造について解説します。言及するperlはバージョン5.16.0(2012年5月21日リリース)です。また、ターミナルのエンコーディングはUTF-8を想定しています。なお、Perl処理系はC言語で書かれてい

    第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp
  • malloc(3)のメモリ管理構造 VA Linux Systems Japan

    malloc()といえばC言語ではお馴染みのライブラリで、最も良く使用されるライブラリの一つです。しかしその分だけ何らかの不具合を経験した人も多いのではないでしょうか。書ではmalloc()、free()で確保、解放されるメモリリソースが内部的にどのように管理されているかを説明していきます。mallocライブラリの仕様を理解する事で、ライブラリ使用時に何らかの不具合が発生した際の手助けになればと思います。 ここではLinuxディストリビューションで標準的に使用されているglibcのmallocライブラリを扱います。今回の調査では次の環境を使用しています。 ディストリビューション :Debian sarge パッケージバージョン :glibc-2.3.2.ds1-22 OS : i386 Linux 書では、上記の通りi386アーキテクチャの場合について記述しています。

  • Catalogue of Rules (GNU make)

  • Best of Both Worlds: Embedding Perl in C - The Perl Journal, Winter 1996

  • ポインタの裏話

    ポインタの裏話 岡﨑 直観 okazaki at ecei.tohoku.ac.jp http://www.chokkan.org/ @chokkanorg ポインタの裏話 プログラミング演習A 1 このような説明を 覚えていますか? 知らなくても全く問題ありません ポインタの裏話 プログラミング演習A 2 int x = 0; &xは変数xの「アドレス」 「番地」「住所」を返す 変数x 0 &x メモリ空間, 記憶空間 変数xのアド レス(住所) ポインタの裏話 プログラミング演習A 3 ____ / \ 何言ってたんだこいつ? / ⌒ ⌒\ 番地 アドレス ぬるぽ / (●) (●) \ \ / | 、“ ゙)(__人__)" ) __________ \ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | | __/ \ |__| | | | || / , \n||

  • ソースコードの脆弱性をチェックするツール、IPAが無償公開。C言語に対応

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、 C言語で作成されたソースコードに脆弱性が存在しないかどうかを検査するツール「iCodeChecker」を公開しました。無償で利用できます。 iCodeCheckerは、ソースコードの脆弱性が存在する箇所を検出し、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威についてのレポートを出力するツール。プレスリリースから引用します。 ツールは、脆弱性やソースコード検査技術を学習したい学生や開発者を対象に、利用者自身が作成したソースコード(C言語)を検査することできます。 ツールでは、ソースコードの脆弱性が存在する箇所を検出し、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威について解析したレポートを出力します。利用者はツールを通して、脆弱性を学習するとともに、ソースコードセキュリティ検査技術の有効的な活用方法を習得することができます。 配布形式は、VMイメージ、パッケージ

    ソースコードの脆弱性をチェックするツール、IPAが無償公開。C言語に対応
    limitusus
    limitusus 2012/05/09
    構造体なしとかANSI Cとか、ちょっと制約きつめかなー
  • Programming UNIX Sockets in C - Frequently Asked Questions: クライアントとサーバ(TCP/SOCK_STREAM)両方に関する質問

    Previous Next Table of Contents 2. クライアントとサーバ(TCP/SOCK_STREAM)両方に関する質問 2.1 相手側のソケットが閉じられたことをどうやって知ることができますか? Andrew Gierth 氏 ( andrew@erlenstar.demon.co.uk) より: 私の知る限り… 相手側が (SO_LINGER を使ったややこしいことをしないで) close() するか終了したとすると、こちらの read() の呼び 出しは 0 を返すはずです。同じ場合で、write() 呼び出しで何が 起こるかは、もうちょっとわかりづらいです。直後の呼び出し時ではな く、その次の呼び出し時にEPIPE が返るでしょう。 もし相手が再起動するか l_onoff = 1, l_linger = 0 を設定して から閉じたとすると、read() からは(

  • データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?

    以前このサイトとブログに,何度かアラインメントに関する記事を書きました (サイト内関連ページ参照). そのせいか「アラインメント」で検索して来てくれる人が多いので, 過去の記事に加筆修正してこのページを新たに作成しました. 加筆した点は次のとおりです. アラインメントとメモリアクセス回数の関係をわかりやすくするため, (ほんの少し) 図を導入しました. 「データがアラインされていないとメモリアクセス回数が増える」 と言葉で説明しているサイトは多いのですが, 図で示しているところはまだ見たことありません. アラインされていないアドレスにデータを書き込む場合, 読み出しの場合以上にメモリアクセス回数がかかる可能性があることを追記しました. 以前は「複合データ型 (配列,構造体,共用体) のアラインメント」はほとんど自明のことだと思っていたので軽く流していましたが, 意外なことにこれを解説してい

  • SGLIB - A Simple Generic Library for C

    1.) What is it about? Sglib is a library defining useful macros for manipulating common data structures. The library currently provides generic implementation for: sorting arrays manipulating linked lists manipulating sorted linked lists manipulating double linked lists manipulating red-black trees manipulating hashed containers A basic set of functions (macros) is provided for each data structure

  • いろいろな言語のコーディング規約,スタイルガイドのリスト — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 みんなのブロックチェーンは,ブロックチェーンの入門書。暗号やハッシュなどを含め,基礎からブロックチェーンの仕組みを学べる書籍です。 いろんな方に「新しい技術を学ぶことの楽しさ」を感じ取ってくれたら著者として嬉しいです:-)。お金技術的にどのように定義されるのか。 みんなのIoTは,モノのインターネットと呼ばれるIoTの入門書です。IoTの基について,読者に寄り添って優しく解説しました。裏テーマは一番とっつきやすいPython入門書。サポートページはこちら みんなのPython 第四版は,より分かりやすい入門書を目指し,機械学習やデータサイエンスの章も追加して第三版を大幅に書き換えました。Python 3.6にも華

  • コンソールでプログレス表示(アニメーション)(3) - C言語 - 碧色工房

    サイトトップ 過去のコンテンツ C言語 コンソールでプログレス表示(アニメーション)(3) プログレス表示の方法について書きなおしています。以下を参照ください。 コンソールによるプログレス表示 エスケープシーケンスによるスクリーン制御の利用 エスケープシーケンスと呼ばれるスクリーン制御用のコードを利用して画面表示を行う方法を説明します。 今確認したところどうやら、 Windows 2000 のコマンドプロンプトではこれは使えないようです(Cygwin のコンソールなら OK)。 MS-DOS プロンプトや Linux の kterm などでは使えるようですが・・・ ここまでくると、システムコールとか使わないといけないような気もしますがとりあえずやってみましょう。 エスケープシーケンスについては第6回エスケープシーケンスを参照してください。 #include <stdio.h> #inclu

    コンソールでプログレス表示(アニメーション)(3) - C言語 - 碧色工房
  • エスケープシーケンス - C言語 - 碧色工房

    サイトトップ 過去のコンテンツ C言語 エスケープシーケンス コンソール制御について、より詳しく、実際の出力例などを上げながら、 まとめたページを作りましたので以下も参照ください。 エスケープシーケンス ANSIエスケープコード コンソールグラフィック CUI のコマンドラインで動くプログラムを書く上でカーソルの位置などをコントロールできたらと思うことがあります。 こいつを実現するには、「エスケープシーケンス」というものを使います。 しかし、このエスケープシーケンスはハードウェアやOSに依存した部分が多いので注意が必要です。 とりあえず、 Windows 2000/XP (おそらく NT も)のコマンドプロンプトでは機能しない ※ことを確認しました。(ただし、 Cygwin 上では使用可能でした) MS-DOS プロンプトでは一部動くことを確認しました(一部が動いたのではなく、一部確認した

    エスケープシーケンス - C言語 - 碧色工房
  • gcc-4.0 で auto-vectorization - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    gcc-4.0のCVS版で,gcc-4.0の目玉機能の一つである auto-vectorization(自動ベクトル化?)を試してみる.まだgcc-4.0はリリース前のベータ版でバグもたくさんある.でも今のうちからgcc-4.0で最適化が掛かり易いコードが書けるようになっておけば,今後幸せになれる気がする. auto-vectorization の概要 詳細は http://gcc.gnu.org/projects/tree-ssa/vectorization.html が詳しい. 要点としては, -ftree-vectorize を指定する. intel のCPUを使っているなら -msse か -msse2 を指定する. -ftree-vectorizer-verbose=数字 で詳細な情報が出力される. ポインタには __restrict__ を付ける 実際に試してみる #defin

    gcc-4.0 で auto-vectorization - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    limitusus
    limitusus 2010/01/08
    auto-vectorization
  • The C10K problem

    [Help save the best Linux news source on the web -- subscribe to Linux Weekly News!] It's time for web servers to handle ten thousand clients simultaneously, don't you think? After all, the web is a big place now. And computers are big, too. You can buy a 1000MHz machine with 2 gigabytes of RAM and an 1000Mbit/sec Ethernet card for $1200 or so. Let's see - at 20000 clients, that's 50KHz, 100Kbytes

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • フリーソフトウェア徹底活用講座(5)

    ここでは,GCCの実行時に影響を及ぼす環境変数について記します. ファイルを探索する際に利用されるディレクトリ,または接頭語を指定することによって作用を及ぼします.また,環境変数はコンパイル環境の他の側面を指定するためにも使われます.探索される場所については,-B,-I,-Lのようなオプションを使うことによっても指定可能であることに注意してください(第4回で説明した「ディレクトリ探索のためのオプション」を参照). もちろん,コマンドラインオプションによる指定は,環境変数による指定よりも優先されます.一方,環境変数による指定は,GCCのコンフィグレーションにおける指定よりも優先されます. ● LANG ● LC_CTYPE ● LC_MESSAGES ● LC_ALL 以上の環境変数は,異なる国の慣習をサポートできるようにGCCがローカライズ情報を使う方法をコントロールします. GCCは,c