ネットの普及とともに、グローバルでのビジネスチャンスも増えています。今後のスキルアップのために、英語力の必要性を感じていながらも、「時間がない」「数多ある教材のなかからちょうどいい素材を選べない」といった理由で英語を学ぶ機会を逃しているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 そんな迷えるビジネスパーソンにおすすめしたいのが、iPadで個人に応じた指導を受けられるZ会の「Asteria」です。Asteriaの特徴として特筆すべきは、個人の能力に応じて内容が変わるアダプティブ・ラーニングを取り入れている点。ということで、まずはAsteriaのおもな特徴について紹介したいと思います。 個人の能力に応じて学べるアダプティブ・ラーニングを採用 上の図は、一般的な個別対応学習とZ会「Asteria」のアダプティブ・ラーニングの違いをイメージ化したもの。Asteriaは、1人1人に応じた学習過程が
スライドやポスターなどの資料作成において一番重要なものは「内容」です。しかし、それに並ぶくらい「デザイン・レイアウト」も重要となります。見づらいデザインのせいで、せっかく長時間かけて仕上げた資料が台無し...なんてことも十分にあり得ます。 あなたは読み手に優しい「見やすい資料」を作れているでしょうか? 今回は、全ての人が知っておくべき見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニックを紹介します。これから紹介することは資料作成だけでなく、Webデザインにも応用できるはずです。ブログやサイトを運営している方もぜひ参考にしてみてください。 スポンサードリンク 目線の動きを意識したZNの法則 矢印や番号を使うと尚良し 強弱をつけて読みやすくする 適度な余白・行間を持たせる 見えない線を常に意識する 彩度の高すぎる色彩は使わない 色が持つ意味を考えて使う 色が持つイメージの例 極端な大きさの文字を使っ
ここでは高校数学で登場し、統計学を学ぶ上でとても重要な役割を担う「標準偏差」について、図解を駆使し、その求め方と意味について解説していきます。 標準偏差の求め方や意味を理解するには、以下の4つのSTEPを踏めば簡単に理解することができます。 標準偏差は「式を覚える」のではなく「イメージ化」することがとても重要です。 4つのSTEPを本質的なイメージで捉えることで「標準偏差とは何か」や「標準偏差はどうやって求めるのか」がスッキリ頭に入ってきますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。 標準偏差の求め方 標準偏差を求める式がこちらになります。 いきなりかなり難しい式が登場してきました(汗 この式を覚えることはなかなか厳しいですよね。 ただ、この式の記号のひとつひとつをイメージ化しながら読み解くことで、この難しい式が実はとてもストーリー性のある面白い構造をしていることが分かってきます。 ここではその
新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってきて、すべきことが見えてくるタイミングかもしれません。与えられた新しい仕事が自分の手に馴染み、おそるおそる踏んでいたアクセルも、自信を持ってグッと踏み始めると同時に、気付けば残業が増えていた......なんてことはありませんか? できることが増えると、仕事の面白さは増します。そうすると楽しくなって、新しい仕事をどんどん引き受けてしまい、つい、長時間労働に偏りがち。特に新入社員など、まだ仕事人として立ち上がり期にある人の場合、一定の時間、仕事に没入するのも手段の1つです。精度が低くても、回り道でもいいから、ひたすらに「数」をこなす。そうすることでしか見えない景色も、きっとあるかと思います。
アインシュタインは物理学者としてだけではなく、哲学者としてもその才能を十分に発揮していて、彼が残した数々の言葉は、今なお語り継がれています。 ここでは「I Heart Intelligence」に掲載された彼の名言を紹介したいと思います。 とくに、生き方や働き方にも影響しそうな「仕事論」は、つねに頭の中に入れておきたいものばかり。
子供に銃剣道と剣道のどっちを教えるのか迷ってる人たちが大量にいるんだけど、強い方を教えたほうが良いに決ってる。男だったら誰だってそう思う。女だってそう思うはずだし、大正時代の奴らもそう思ってる。そんなわけで大正14年に銃剣道vs剣道の試合が開催されたのであった。 銃剣道は比較的早い時期に陸軍で採用されていたものの、従来の剣術や槍術の応用に過ぎないとされ、一段低く見られてしまう傾向があった。というわけで大日本武徳会も、銃剣道に教士範士の称号を与えることが長くなかった。陸軍当局の働きかけによって、大正13年にようやく教士の称号が与えられることになる。 しかしながら銃剣道と剣道が勝負をしたら、剣道が勝つだろといった風潮がまだまだ存在している。銃剣道の人らがイライラしていたところ、大正14年に全国剣道大会が開催されることとなった。 銃剣道から教士が出てから初の試合である。ここで勝てば銃剣道の真価を
ROOMIEより抜粋:なにかと忙しい朝。特に一人暮らしの人は朝食抜きなんてことも多いのではないだろうか。朝食をとることは、1日の始まりにはとっても大切だ。とはいえ、なかなか億劫なのも事実......。 そんなもどかしい日々を過ごしている人に朗報だ。 レンジも直火もOKなコンパクト土鍋 かわいらしいフォルムが目を引くこの商品は「エッグベーカー」という、直径10cm程度(小サイズ)のコンパクトな土鍋。創業から180年以上という由緒正しい窯元、伊賀焼窯元 長谷園の製品だ。同社は常に時代を見据え、機能に特化した楽しい土鍋をたくさん作っている。 レンジも直火もOKな「エッグベーカー」は、サッと調理できるから朝食やおつまみ作りなどで活躍する。では、例えばどんな調理ができるのか見てみよう。 クッキングレパートリー 焼きトマトエッグ まずは商品名にもなっている卵を使った料理。「焼きトマトエッグ」を紹介する
少しずつ温かくなり気分は上がるものの、温かくなるにつれて頭を悩ませるのが、生ゴミ。 特に毎日ゴミを出すことができない日本では、1週逃したら匂いがたちこめたり、深刻な問題である。 そこで、クラウドファンディングで、実に希望額の8倍以上ものファンドを達成した「ZERA Food Recycler」をご紹介する。 ZERA Food Recyclerは、家庭用にデザインされたファーティライザー。つまり、生ゴミを家庭で肥料にできるマシンである。 生ゴミが出たら、そのままここに入れる。容量は3.5kgと、アメリカの家庭で約1週間に出る生ゴミが貯められる大容量。もちろん、2人家族や、生ゴミが少ない家庭なんかだと、もう少し長く貯められるだろう。 1週間分もの生ゴミと聞くと、においが気になるかもしれないが、もちろん匂い対策はばっちり施されている。生ゴミを入れて蓋を閉めると、その都度熱で生ゴミを乾かすシステ
Inc.:どんな親も我が子には幸せで満足感が高い一生を送って欲しいと願うものです。そんな中、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究により、子どもの頃、親から心理的コントロールを受けることが少なく、よく可愛がってもらえたと感じている人の方が大人になってからの幸福感や満足感が高いことがわかりました。 逆に言えば、成長期に親からの心理的コントロールを強く受けた人ほど、大人になると精神安定が著しく低い一生を送ることになります。その影響たるや、親しい友人や親せきを亡くしたばかりの心理状態に近いぐらいの不安定な精神状態でした。 同研究の筆頭著者であるMai Stafford博士は次のように述べています。 「優しくて子どもにすぐに応えてくれる親がいた人は、一生を通して人生の満足度が高くなり、精神的な健康も良好になることがわかりました。その反対に、心理的コントロールを受けた人は、人生に対する満足度も精
心理テストは自分では知らなかった一面や気づかなかったことが分かったりします。『月曜から夜ふかし』のこの心理テストはどの動物から順番に別れるかにより本当に困ったとき捨てるものが分かるものとなっています。
秋山です。 PythonはNumpyとかSympyとか、数値計算が得意なライブラリが充実しています。もちろん中学・高校の数学で習うレベルの計算もすぐにできちゃいます。 というわけで今回はPythonでプログラミングをして、中学・高校で習う数学の問題を解いてみました。 Pythonが使えるようになれば、中学・高校レベルの数学では困らずに済む。かもしれない。 ■中学2年生レベル ◆連立方程式 ◇問題 x + y = 3 x + 3y = 13 のとき、xとyを求めよ。 Numpyを使って、連立方程式を行列計算で解いてみました。 ■中学3年生レベル ◆2次方程式 ◇問題 x^2 - 10x + 24 = 0 のとき、xを求めよ。 昔の授業では (x - 4)(x - 6) = 0 x = 4 , 6 このような解法を習ったと思います。 この問題は、NumpyのPolynomialを使って式を作り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く