@ 関数型まつり2025(2025-06-14) https://fortee.jp/2025fp-matsuri/proposal/5699c262-e04d-4f58-a6f5-34c390f36d0d

「知性がタダになる世界」で我々は何を価値とするのか? — Sam AltmanのAI論から考える人間の価値の未来 Sam Altmanの最新のエッセイ「The Gentle Singularity」が話題になっている。 超知能の誕生=シンギュラリティはもはや既定路線である。超知能の誕生によって「知性」はタダ同然で誰もがアクセスできるようになる。しかし、その変化は破壊的な激動ではなく、驚きがすぐに日常へと変わる「穏やか」で「管理可能」なプロセスである。 というのがメインの主張だ。 しかし、この典型的なテクノ・オプティミズム(技術楽観主義)の裏には、以下の重要な問いが見過ごされている気がする。 「穏やかな移行」は、誰にとっての「穏やかさ」なのか?社会が変化に適応する例として産業革命を挙げているが、産業革命は決してすべての人にとって「穏やか」なプロセスではなかった。 職を失った職人たちによるラッ
自分はADHDですので、もちろん集中力は暗黒です。週末とかでも、あれしたい、これせなとかおもってだらだらしているうちに夕方になったりします。とにかくスイッチが入るのが遅いです。それに、1日終わったら脳が相当つかれている感もありました。この問題が解決したので、シェアしたいと思います。 きっかけはこちらの動画でした。マジありがとうございます。 暗黒の以前の習慣 以前の私はこんな感じで1日を過ごしていました。まず朝起きたら、ベッドの中でゴロゴロと、SNSを観たり、仕事の自分の通知を観たり、携帯で漫画を読んだりします。やる気が出ない時は、時間が過ぎて本来ランニングに行きたいところでも、今日はいいやとか明日からにしようと思ったりします。 朝食は、オートミールと卵ですが、それを調理しながらYoutubeの動画を観たりします。そして、いろいろ詰め物をして、仕事に出かけます。職場についたらコーヒーを入れて
タイトル はじめに:Auth0導入の動機と本記事で得られること Auth0のコアコンセプトを理解する テナント (Tenant): 分離と管理の基本単位 アプリケーション (Application): 認証・認可の対象 API (Resource Server): 保護対象リソース コネクション (Connection): 認証方法 Actions: 認証フローのカスタマイズ コアコンセプトのまとめ Auth0環境構築の実践 テナント戦略:開発・ステージング・本番環境の分離 アプリケーション設定:種類と主要パラメータ API(リソースサーバー)の定義と設定 認証フローの実装:詳細ガイド 適切な認証フローの選択 Auth0 SDKの活用(例:React SDKでの実装ポイント) コールバック処理、トークン管理とセッション (SPAにおけるベストプラクティス) Auth0 Actionsによる
はじめに コードレビューは高品質なソフトウェア開発において欠かせないプロセスですが、時間と労力を要する作業でもあります。 自身の Pull Request やメンバーの Pull Request において、GitHub Copilot にコードレビューをしてもらうことで、問題になりそうなコードをかなり見つけられるようになりました。 この記事では、GitHub Copilot を使ったコードレビューの方法を比較しながら、特に柔軟性の高い Copilot Chat を活用したアプローチについて詳しく紹介します。 GitHub Copilot によるコードレビューの3つの方法 コミット前の変更のレビュー(VSCode) VSCode 上でコミット前の変更をレビューしてもらう方法です。 詳細は公式ドキュメントを参照してください。 メリット 自身で行った変更をレビューしてもらう用途に便利 早期にフィ
こちらの解説Youtube動画撮りましたのでぜひご覧ください☺️ ・【AI組織実現‼️Claude Code Organization】現役エンジニアが「5人のAIが勝手に開発する会社」の作り方を解説!tmuxで社長AI→PM AI→エンジニアAIのAI会社ができた件 URL: https://www.youtube.com/watch?v=Qxus36eijkM はじめに こんにちは!あきらパパです!☺️ 今回は、AI組織を実現しましたので、環境構築方法をシェアします。 まずはこちらをご覧ください。 「AIに開発を任せる」って最近よく聞きますよね。 でも、このシステムはそれをさらに進化させて、複数のAIが会社の組織みたいに協力して開発するんです。社長AIがいて、マネージャーAIがいて、作業者AIが3人いる。まるで小さなIT企業みたいな感じです。 20万インプレッション越えで、Xで話題にな
ObsidianはMarkdown形式で作成したメモを管理できるアプリです。このアプリと生成AIを組み合わせると、テキストの生成やタグの付与、リンクの作成など幅広い使い方ができることを解説してきました。 それだけでなく、AIを使うことで図表を手軽に作成できます。Mermaidなどテキスト形式で作成できる図の表現方法があり、複雑な図も簡単に生成や編集ができるのです。今回はObsidianのノート内に図表を入れるときに、AIと連携して作成するための具体的なプロンプト例を紹介します。 Mermaid Markdown内にコードブロックとして記述するだけで、フローチャートやシーケンス図、ガントチャートなどを生成できるツールとしてMermaidがあります。Obsidianは標準機能でMermaidをサポートしているため、AIにてMermaidのコードを生成し、そのまま貼り付けるだけで図が完成します。
音声ファースト思考術で人生が変わった話 - Obsidian × 音声入力で21日間330件のメモで見えたAI時代の新しい可能性 こんにちは、けいすけです。 今日は、ぼくの人生を劇的に変えた「音声ファースト思考術」について詳しくお話ししたいと思います。 突然ですが、ぼくは2025年現在、1日平均約16件の音声メモを取り続けています。21日間で330件以上のメモを蓄積しました。多い日には100件近くのメモを作成することもあります。 ただし、正直に言うと、この330件はまだまだ道半ばです。本当の価値は、これを何年も続けて何万件というメモが蓄積された時に現れると考えています。今回お話しするのは、あくまで「始まりの3週間」で見えた可能性についてです。 「そんなにメモして何の意味があるの?」と思われるかもしれません。でも、この音声ファーストの生活に変わってから、たった21日間でも明らかに変化したこと
最近もっぱら Roo から Claude Code をメインに移しているが、その界隈の進歩は今までの変化とは明らかに質が違うという感覚がある。それを今の時点で言語化しておきたい。 最初にいっておくと、自分はシンギュラリティ論自体には否定派というか、シンギュラリティが来たところで世の中の問題の大多数が解決されるとは思っていない。(特にレイ・カーツワイルは典型的なフェイク野郎だと思っている) 実現したところで、そんなものかになるという程度の話だと思っている。実現したところで、シンギュラリティ万能論者はゴールをずらし続けることで否定するだろう。終末論はいつもそうだ。 という前置きの上で、今確実に転換期を迎えている AI とプログラミングの話をしたい。 特異点があるとしたら、今はその瀬戸際。 tl;dr Claude Code は Claude Code によって 90%が開発されている その改善
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く