タグ

2008年5月7日のブックマーク (6件)

  • VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工

    日曜大工をやりたいが作業場所が無い、格的な電動工具は価格が高く置く場所も無い、プロ並みの技術も無い、と躊躇してませんか?  「一歩進んだ日曜大工」を無い無いずくしの環境でもアマチュア的ソリューションを使い実用性高い収納家具を自作して生活空間改善を実現する情報・ヒント満載のサイトで、初心者用に詳しく製作法を解説したコーナーもあります。 定期的にアップデートしておりました製作の様子はお休みしてます。

    liquid0614
    liquid0614 2008/05/07
    日曜大工の情報あれこれ。
  • 日本記念日協会 今日の記念日

    大阪府八尾市に社を置き、大阪府の東部地域などを営業エリアとする大阪東部ヤクルト販売株式会社が制定した「大阪東…

  • イロの詐術に気をつけろ!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去る4月3日東京地裁は、とある会社の民事再生手続開始申し立てに対して、手続き開始の決定を下しました。その会社は「エムピージー」(社・東京都墨田区)と言います。 同社は1982(昭和57)年に設立された浄水器・栄養補助品販売会社で、全国に代理店網を構築して訪問販売を行い、バブル期の1993(平成5)年9月期には年商180億円を上げていたといいます。しかし、平成構造不況の下で売り上げは年々減少し、2007(平成19)年9月期の年商は28億円にとどまり、さらに今年の3月14日、岩手県から「根拠のない効果を示して高額な浄水器や健康品を売りつける連鎖販売取引(マルチ商法)を行っていた」として、傘下の代理店と共に特定商取引法違反で処分を受け、今回の

    イロの詐術に気をつけろ!:日経ビジネスオンライン
    liquid0614
    liquid0614 2008/05/07
    色によって強烈なメッセージをこめる事も可能ってことか。
  • 止められないフランケンシュタインを作るな!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「効果線」という言葉をご存じでしょうか? あるいは「背景効果」とも呼ばれる、マンガの画面に引かれているラインのことです。 効果線は大きく「集中線」(放射線)と「流線」(平行線)の2つに分けられ、「集中線」は対象を強調したいような場合に、「流線」はスピード感などを出したい時に使われます。リンクフリーの優れた解説ページがありましたのでご紹介しておきましょう。 いま手元に手塚治虫の「ブラックジャック」というマンガがあります。手塚の効果線の利用は天才的で、気を失っている人が、朦朧とした意識から、ハッキリ回復するまで、といった登場人物の心理状態を、ことばを一切使うことなく、画面の人物外の余白に記した線だけで、見事に表現しています。 ここで重要なことは「

    止められないフランケンシュタインを作るな!:日経ビジネスオンライン
    liquid0614
    liquid0614 2008/05/07
    ガイドラインがあってもこわい。
  • 「『ハヤシケンジ』って誰ですか?」~『調べる技術・書く技術』 野村進著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    先日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」というドキュメンタリー番組で、洋上にてスケソウ鱈を加工する工場長を取り上げていた。 巨大タンカーのような船全体が工場や寮になっていて、一度航海に出ると2カ月は海に出たまま。何十人もの新人の作業員をどの部署に配置するのかを決める面接から、タラコを品質と大きさによって10いくつにランク分けするライン作業の指導、かまぼこにするすり身の機械の調子の監督にいたるまでを統括するのが工場長、吉田憲一(52歳)さんの仕事だ。 自宅で料理する際、なにげなく右腕の袖をまくりあげようと口で噛んだりするしぐさを男っぽいなぁとみていたら、隻腕であると紹介される。仕事に自信を得た30歳のとき、作業中に左腕をなくしたのだそうだ。 隻腕では船の仕事は難しい。自在に動けないぶん、人に任せねばならない。ひとり率先してなんでもやってきてしまった人は、頼るということは不得手なものだ

    「『ハヤシケンジ』って誰ですか?」~『調べる技術・書く技術』 野村進著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
    liquid0614
    liquid0614 2008/05/07
    とにかく動くこと。そして幅広く下調べしておくこと。プロの仕事はやっぱりすごい。
  • 「気がついたら、世界で最も進んだ鋳物屋になっていた」:日経ビジネスオンライン

    鋳物は、鋳型の内部(木型などを使って砂で固めた“空間”)に、溶けた金属を流し込んでつくるのが一般的。これに対して、木型の代わりに発泡スチロールの模型を“砂込め”し、そこに直接金属を注ぐのが「フルモールド鋳造法」だ。従来法に比べ、より短納期で高精度の製品をつくることができる半面、模型は一度使えば消失してしまうため、量産品には向かない。というより「使えない」というのが業界の常識だった。IT(情報技術)を取り入れることでこの難問をクリアした木村鋳造所は、現在、国内の自動車用プレス金型鋳物で45%、工作機械用鋳物では19%のシェア(2006年)を持ち、特に大型工作機械向けでは、世界レベルでその強さを発揮している。一般の目には触れないところで、製造業を支えている。

    「気がついたら、世界で最も進んだ鋳物屋になっていた」:日経ビジネスオンライン
    liquid0614
    liquid0614 2008/05/07
    フルモールド鋳造に特化。