タグ

2016年11月17日のブックマーク (10件)

  • 外国人「日本は本当に海外サイトで言われるほど変な国なのか検証していく!」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    引用:https://youtu.be/D-CFPIITPOU 動画「25 Weird Things about Japan | TRUE or FALSE?」より。画像投稿サイト9gagで話題を集めた”日に関する25の変なこと”が当に正しいのかどうかを日在住のアメリカ人のレイチェルさんと日人のジュンさんが検証する動画が話題を集めていたので反応をまとめました。 Ads by Google

    外国人「日本は本当に海外サイトで言われるほど変な国なのか検証していく!」 : 海外の万国反応記@海外の反応
  • 日本は南アや中国より下位、世界年金ランキングで 支給開始を70歳へ引き上げ不可避か

    年金支給額の伸びを物価や賃金などの上昇より低く抑える「マクロ経済スライド」が、4月から適用される。来であれば昨年の賃金上昇分2.3%が支給額に上乗せされるべきだが、スライド調整率0.9%分が差し引かれ、デフレ時のもらいすぎ分(0.5%)も削られる。よって、年金支給額の伸びは0.9%となり、物価上昇率を考えれば手取りは目減り(実質的引き下げ)することになる。多くのマスメディアでは昨年から「高齢者いじめ」のようにたびたび報じられてきたが、果たしてそれほど単純な問題なのだろうか。 まず、マクロ経済スライドとはそもそも何か。衆議院議員・河野太郎氏のブログにある説明がわかりやすいので、以下に引用させてもらう。 「あなたが会長をしている自治会が、公民館で炊き出しをやることになりました。大きな釜でご飯を炊いて、おむすびを握ります。そして自治会のメンバーを全員、年齢順に並んでもらって大きなおむすびを二つ

    日本は南アや中国より下位、世界年金ランキングで 支給開始を70歳へ引き上げ不可避か
  • 現代の戦場で最も効果的な兵器は「コンクリート」

    戦車や戦闘機など、さまざまな現代兵器の中で「最も効果的な兵器はコンクリートである」と、現役の軍事計画家であるジョン・スペンサー氏が主張しています。 The Most Effective Weapon on the Modern Battlefield is Concrete - Modern War Institute http://mwi.usma.edu/effective-weapon-modern-battlefield-concrete/ イラク戦争に出兵した兵役経験者の多くが、コンクリートを扱う専門家と同じような特殊な技能を出兵中に身につけたそうです。コンクリートは他の兵器や技術ではできないような応用性を持ち合わせており、これを駆使して住民を守ったり、安定した場所を確保したり、テロリストの脅威を排除したりといった戦略上の目標を達成することが可能とのこと。これは複雑な都市であり戦

    現代の戦場で最も効果的な兵器は「コンクリート」
  • はじまりからいままでを1枚に→少年ジャンプ・クロニクル(データ更新しました)

    『少年ジャンプ』(創刊時は月2回(第2・第4木曜日)発売、1969年(昭和44年)10月から週刊化)に、1968年夏の創刊から今までに掲載された632の連載作品をすべて表示すると、極端に一望性と視認性が失われるので、連載期間2年以上の「長期連載作品」を抽出しクロノロジカル・チャートにしてみた。 (クリックで拡大) 連載開始時には無論その作品が長期に続くか不明であるが、こうして並べてみると、「長期連載」となる作品がしばらく出てこない〈断絶期〉のようなものがあることに気付く。 たとえば (1)「ハレンチ学園」と「あらし!三匹」の間(1969年~1970年) (2)「包丁人味平」と「サーキットの狼」の間(1974年頃)、 (3)「Dr.スランプ」と「キャプテン翼」の間(1980年頃)、 (4)「ハイスクール!奇面組」と「北斗の拳」の間(1983年~1984年)、 (5)「アウターゾーン」と「BØ

    はじまりからいままでを1枚に→少年ジャンプ・クロニクル(データ更新しました)
  • トランプ氏勝利で恐れおののく米国人へ クルーグマン氏:朝日新聞デジタル

    経済学者ポール・クルーグマン氏のNYタイムズコラムから さあ、私たちはいま、何をしたらよいのだろう? 「私たち」とは、左派から中道派、さらには右派まで、ドナルド・トランプ氏を過去最悪の大統領候補と考え、ほかの市民も大多数が同じ意見だろうと思っていた人たちのことだ。 政治戦略を見直そうと言っているのではない。それは、また別の機会にすればいい。なにしろ、私を含めた中道左派のほとんどはこれまで、どうすればうまく有権者を説得できるのか、糸口をつかめないでいた。さしあたり、このひどいショックに個人としてどんな態度を取り、どう振る舞えばいいのかを話したい。 まず、思い出してほしい。選挙とは、権力をつかむ人を決めるものであって、真実を語る人を決めるものではない。トランプ氏の選挙運動は、かつてないほど欺瞞(ぎまん)に満ちていた。このうそは政治的な代償を払うことなく、確かに多数の有権者の共感をも呼んだ。だ

    トランプ氏勝利で恐れおののく米国人へ クルーグマン氏:朝日新聞デジタル
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2016/11/17
    朝日がクルーグマンの記事を載せるなんて珍しいと思ったら大したことない内容だった。ちゃんとした論説なら朝日には載らない。
  • オックスフォード辞典、今年の単語「post-truth」 英EU離脱・米大統領選で多用:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    オックスフォード辞典、今年の単語「post-truth」 英EU離脱・米大統領選で多用:朝日新聞デジタル
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2016/11/17
    長期不況を引き起こした財務官僚の片棒を担いできた事実を認められないマスコミみたいな奴のことか。
  • ポピュリズムとポピュラリズム:トランプとスペインのポデモスは似ているのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米大統領選の結果を受け、スペインでは、ポデモスのパブロ・イグレシアス党首とドナルド・トランプを比較する人々が出て来たので、イグレシアスはこれに憤慨し、「ポピュリストとはアウトサイダーのことであり、似たようなメソッドを使うことはあるものの、それは右翼でも、左翼でもあり得るし、ウルトラリベラルの場合も、保護主義者の場合もある」と主張しているとエル・パイス紙が伝えている。 ポピュリズムとは大衆迎合主義なのか パブロ・イグレシアスは、「ポピュリスト」の概念についてこう語っている。 「ポピュリズムとは、イデオロギーでも一連の政策でもない。『アウトサイド』から政治を構築するやり方のことであり、それは政治が危機に瀕した時節に拡大してくる」 「ポピュリズムは政治的選択を定義するものではない。政治的時節を定義するものだ」 出典:”Spain’s Podemos party rejects parallels

    ポピュリズムとポピュラリズム:トランプとスペインのポデモスは似ているのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2016/11/17
    大衆に迎合してるつもりでマスコミに迎合して大衆からかけ離れてる石破茂みたいなやつのことは何て呼べばいいの?
  • 麻生大臣を怒らせた、佐藤慎一・財務事務次官の大ポカ(田崎 史郎) @gendai_biz

    2017年度税制改正について、8月末から9月にかけて盛り上がった配偶者控除見直しの動きが10月上旬、一気にしぼんだ。新聞報道によると、その理由は「衆院解散風」が吹き、有権者の反発を怖れた自民、公明両党が消極的になった、とされている。 だが、首相官邸筋によると、迷走させた張人は財務事務次官・佐藤慎一と主税局長・星野次彦だという。 彼らは財務省内の合意を得ないまま、与党幹部には「首相官邸の了承を得ている」とウソをつき、暴走した。それを止めたのは副総理兼財務相・麻生太郎と官房長官・菅義偉だった。 きっかけは「宮沢発言」 まず、経緯を振り返ってみよう。読売、日経新聞は8月30日付朝刊1面で、自民党税制調査会長・宮沢洋一のインタビューを元に次のように報じた。 「配偶者控除見直しへ 自民税調宮沢会長 年末の大綱に方針」(読売) 「配偶者控除見直し検討 自民税調会長 共働きも適用 家族観や社会の変化映

    麻生大臣を怒らせた、佐藤慎一・財務事務次官の大ポカ(田崎 史郎) @gendai_biz
  • ドナルド・トランプ氏を「殺す」とSNSに投稿 セキュリティ企業のCEOが退任

    アメリカセキュリティ企業のCEOが、ドナルド・トランプ氏を「殺す」とFacebookに書き込み、辞めることになりました。 問題発言を書き込んだのはセキュリティ企業PacketSledのマシュー・ハリガン氏。「次期大統領を殺す」などと投稿しました。この投稿は既に削除されていますが、掲示板サイトRedditにスクリーンショットが貼られるなどして拡散し、批判が集まりました。 Redditでは、ハリガン氏が元CIA関係者と写った写真をFacebookに投稿していたとして、「CIAとつながりがあるCEOがドナルド・トランプ氏を殺すと脅迫している」と書かれていました PacketSledは、この発言について「シークレットサービスに通報した」「当社の意見を反映したものではない」とし、CEOの退任を発表しました。 PacketSledの発表 ハリガン氏は自身のTwitterで、問題の発言は「欠陥のあるジ

    ドナルド・トランプ氏を「殺す」とSNSに投稿 セキュリティ企業のCEOが退任
  • めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー

    何ヶ月か前、ある人にめちゃくちゃ怒られたことがあって、その時の映像が某国営放送で、この前の日曜日に放送された。 まあ、炎上するだろうなと1ヶ月前から憂だったのだが、ネットを見ると予想以上に燃えまくっていた。特にコメントをするつもりはなかったが、知り合いからも、「かわんごさん(仮名)が正しいと僕は思っているから」というような、よくわからない励ましのメッセージがたくさん来るので、一言、ここで書いておこうと思う。 まず、あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。 事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。 そもそもあの場はなんだったのかというと、CGの世界でどういう技術が開発されようと

    めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2016/11/17
    BPO案件かな?→増田を見てえっ本物?→ブクマを見てえっ本物?→本文を読んでまあ本人やろうな。