放送10周年迎えた「Angel Beats!」“天使”が着物纏う切り絵、2日間限定で販売 2020年4月27日 17:00 1221 24 コミックナタリー編集部
4月27日、黒田東彦日銀総裁は、金融政策決定会合後に記者会見し、さらに積極的な国債の買い入れを行うと決定したことについて、これまでの上限である80兆円を超えても購入できるとの見方を示した。写真は日銀本店で1月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung Hoon) [東京 27日 ロイター] - 黒田東彦日銀総裁は27日、金融政策決定会合後に記者会見し、さらに積極的な国債の買い入れを行うと決定したことについて、これまでの上限である80兆円を超えても購入できるとの見方を示した。ただ、金融政策上の必要性に基づくものであるとし、財政ファイナンスを否定した。 黒田総裁は国債買い入れを増やす理由について「債券市場の流動性低下は明らかであり、政府の緊急経済対策によって国債増発も見込まれている」と指摘。「こうした状況を踏まえ、債券市場の安定を維持し、イールドカーブ全体を低位で安定させるため、上限を設け
「#再放送希望ドラマ」常連作 「#再放送希望ドラマ」というハッシュダグが話題になっているのをご存知だろうか。 7年ぶりの『半沢直樹』や木村拓哉主演の『BG〜身辺警護人〜』などの大型続編も目白押しの4月開始の連続ドラマ。だが現在は新型コロナウイルス感染拡大防止対策によって撮影中止を余儀なくされ、多くの作品が放送延期となっている。中島健人と平野紫耀のダブル主演で話題の『未満警察 ミッドナイトランナー』の土曜ドラマ枠でも、2005年の人気ドラマ『野ブタ。をプロデュース』特別編の再放送を続けている状態だ。 その状況下だから「いまこそ再放送してほしいドラマ作品」をSNSで発信しようと始まったのが冒頭の「#再放送希望ドラマ」。このハッシュタグが発生してすぐにトレンド入りした作品が、2008年、TBSで放送された作家・東野圭吾さん原作の『流星の絆』である。 東野圭吾と宮藤官九郎の初タッグとなった本作は、
アメリカの国民の歴史は、移民と多様性の歴史でもある。アメリカ合衆国がこれまでに受け入れた移民の数は世界のどの国よりも多く、合計5,000万人を超え、現在も年間70万人近くを受け入れている。従来、アメリカの著述家の多くは、人種のるつぼというイメージを強調してきた。これは、新たな移民が母国の慣習を捨て、アメリカ様式を身につけることを示唆するイメージである。例えば、移民の子どもは英語を勉強したが、両親の母国語を学ばなかった。しかし、最近では、多様性に価値が見出されるようになり、各民族がその伝統を見直して尊重し、移民の子どもの多くがバイリンガルである。 アメリカ先住民 アメリカの最初に住み始めたのは、今から2万年以上前にアジア大陸からやってきた狩猟民族である。当時は現在のベーリング海峡付近で細い陸地がアジアと北米大陸をつないでおり、彼らは獲物の群を追って北アメリカへ移動してきた。1492年、クリス
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って公立図書館の多くが閉館し、大型商業施設に入る書店なども休業を余儀なくされている。そんな中、郊外や小規模の書店などは、顧客や従業員を感染から守る対策を施しながら、外出自粛で高まる読書ニーズに応えていこうと、厳しい経営環境下でも営業を続けている。 新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を受けた県の休業要請では、書店は社会生活を維持する上で必要な施設とし、適切な感染防止策を行いながらの営業が求められている。 岐阜市鷺山東の自由書房ブックセンター鷺山店では、店の出入り口に手指の消毒液、レジには飛沫(ひまつ)防止のためのビニールカーテンを設置して営業を続ける。3月末から入り口付近の棚に新型コロナの解説書など関連書籍を20冊ほど集めたコーナーを設け、市民の関心の高まりに対応している。 辻武浩店長(53)は「来店者数は減っているが、購入単価は上がっている。一度に
サッカー通で知られるお笑いタレントが自身のツイッター(@J_hirachanryu)で“いろはかるた”を投稿し、反響を呼んでいる。 あ行から順に「アビスパのキング城後寿」「イバの恐さを知っている」とツイートし、か行は「喜作にタッパーは必需品」との人気スタジアムグルメも登場している。 最新の投稿はさ行。「『塾は行けよ』とザスパサポ(のちに第一志望の大学に合格)」と、サポーターにはおなじみのネタが盛り込まれている。
昔やってたRPGの英語版攻略サイトをなんとなく見てたわけですよ 技名どう訳してんのかなと思って そしたらAd nihiloなんて技がある なんだろうと思って調べてみると、ラテン語で「無から」って意味らしい (追記:たしかに「無へ」だ!Ad Astraだもんな ウワーーーーだってGoogle検索したら結果にEx nihiloが出てたんだよう 真逆の訳だされてるとは思わんじゃんかよう 俺は悪くない!!) 言われてみればニヒルって虚無みたいな感じだったよなと思う 元の日本語版だと「リセットウェポン」 イマイチ冴えない こんな感じで欧米人がサラッとサブカルチャーの中にラテン語とかシェイクスピアの引用とかを入れてるのを見るとちょっと嫉妬してしまう まあ日本人だって枕草子とか吾輩は猫であるとかいろいろ独自のネタ元は持ってるんだけど、日本の古語とラテン語、ロミオとジュリエットと雪国を比べるとどうしてもち
アフリカにおける新型コロナウイルスの感染状況について最新データをまとめます。 データ更新: 4月26日 8:00GMT 【アフリカ大陸全体の現在の数値】 感染者数: 30,305人 百万人あたり感染者数: 24人 感染者DT: 13日 死亡率平均: 5% データはこちらで随時更新しています。 (1)新規感染者数の推移 アフリカ全体で日毎に新たに確認された感染者数です。赤線は7日間移動平均。感染者数が日々どのくらい増えたかがわかります。 アフリカのほとんどの国は、3月末までに、空港封鎖・国境封鎖、ロックダウンや外出禁止などの行動規制を開始しました。このグラフは過去1カ月分を対象としているので、規制が実行されてからの感染者の増加数といえます。 (グラフはクリックで拡大) 残念ながら増えています。特に、4月半ば以降、1日あたりの感染者確認数が増加しています。 ただし、これはあとに見るように、検査
「1万人にもなったらしいじゃないか」「54カ国中52カ国だって!」「アフリカで爆発的に増えているそうだけど大丈夫?」と周囲の人を心配させてしまったのですが、コロナ始まってこのかた、アフリカに関する報道は、「情報が荒すぎ」かつ「調べてなさすぎ」です。 アフリカ54カ国(55カ国)の中には、医療が比較的整った国もあればまったく心もとない国もあり、また同じ国の中でも都市部と農村部は大きく状況が違います。 コロナの不幸中の幸いは、エボラのようにアフリカの中で・地方から発生する感染症ではなく、外からやってくるもの(=空港封鎖などが有効)で、人口密度が高い都市部でリスクが高い(=相対的に医療設備が整っているので検査も治療もできる)点です。 アフリカがもしパンデミックになったら、他の地域よりも被害が大きいことは、誰でも想像がつきます。しかし、もう少し冷静にいきましょう。おおかみがくるぞーと騒いでいるだけ
ナイジェリアの感染者数、111人まで増えました。ただ、そのわりには死亡者が1人というは、0.9%とすごく少ない。すでに回復した人はまだ数人。みんなこの3週間に感染が見つかったばかりだからまだ回復の途上にあるのか。 https://t.co/qKbxBuDbXp — 梅本優香里/Umemoto Yukari (@umemotoyukari) March 29, 2020 情報を追っている限り、アフリカでの感染者のほとんどは、まだ「海外から来た人/戻ってきた人」です。国内感染が爆発的に増える段階にはなっていません。なお、「海外」の国では、欧州の国々とドバイ(UAE)が多い印象です。また、死亡者については、公開されている情報を見る限り、60歳以上の方や持病を持っていた方に偏っています。 今回の新型コロナウイルスは、感染症としての恐ろしさ(死亡率等)よりも、この新しいウイルスが引き起こした各国の対
新型コロナウイルスの感染が全世界に広がっています。 アフリカ大陸では、2月14日にはじめてエジプトで感染者が発見されました。3月8日時点で、エジプトの他、アルジェリア、チュニジア、モロッコ、セネガル、ナイジェリア、南アフリカで感染者が見つかっています。 追記(3月11日): 3月11日時点では、これにカメルーン、ブルキナファソ、トーゴ、コンゴ民、コートジボワールが加わりました。合計感染者数は130人ほどとなっています。 3月8日には、はじめての死者がエジプトで1人発生しました。ドイツ人の旅行者で、感染したのがエジプトでかドイツでかは不明とされています。 これまでのアフリカ大陸での感染者は、発表されている限りだと、想定され警戒されていた中国ではなく、イタリアからの渡航者が多いです。北アフリカに感染者が多いのも、イタリアとの人的・経済的な関係の深さからかもしれません。 中国からの感染者がいない
大学無償化「コロナ影響を加味」 菅官房長官 2020年04月27日12時51分 菅義偉官房長官は27日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大の影響で授業料や入学金の納付が困難になっている大学生を救済するため、4月にスタートした高等教育無償化の新制度を運用する際、「今般の新型コロナウイルス感染症の影響による家計の急変を加味して対応する」との方針を明らかにした。 「学費減額を」署名広がる 経済苦、キャンパス閉鎖で―国に半額免除求める動きも 菅氏はまた、授業料や入学金の納付猶予や減免を大学に要請していくと説明。2020年度補正予算案が成立すれば、各大学が独自に行う授業料減免などの措置を支援する考えも示した。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く