タグ

2020年6月15日のブックマーク (12件)

  • Toshiko at Top of the Gate - Wikipedia

  • 罰則付き法整備、安倍首相「慎重に検討」 新型コロナ対策で―参院決算委:時事ドットコム

    罰則付き法整備、安倍首相「慎重に検討」 新型コロナ対策で―参院決算委 2020年06月15日12時30分 安倍晋三首相は15日の参院決算委員会で、新型コロナウイルス感染拡大をめぐり、罰則付きの休業指示や外出制限を可能とする法整備について「どうしても必要な事態が生じる場合は、当然検討されるべきだ」としつつも、「私権の大きな制約を伴うので、慎重に考える必要がある」との認識を示した。自民党の長峯誠氏への答弁。 【詳報】新型コロナウイルス 主要駅周辺の人出の変化 持続化給付金の支給遅れについては「(申請者側の)書類にさまざまな問題があったのは事実だ。全てが経済産業省側の手落ちでもない」と釈明。既に約150万件分の計2兆円超を支給したと指摘した。国民民主党の浜口誠氏への答弁。 首相は、新型コロナ対策について「あらゆる手だてを講じ、各種の支援策を迅速に届け、雇用と事業、生活を守り抜く」と強調。これまで

    罰則付き法整備、安倍首相「慎重に検討」 新型コロナ対策で―参院決算委:時事ドットコム
  • 【全巻無料】船宿大漁丸 - ありま猛 | 無料で漫画が全巻読み放題! - マンガ図書館Z

    littleumbrellas
    littleumbrellas 2020/06/15
    さすがだな。ちゃんと面白い
  • 映画ファンが「終始ハラハラさせられる…」と高評価!おすすめ「クライム映画」10本 | FILMAGA(フィルマガ)

    Filmarksで人気のクライム映画まとめ!『ジョーカー』や『スリー・ビルボード』など映画好きから高評価の作品10をご紹介。 Filmarksで人気のクライム映画10をあらすじ&キャストと 共にご紹介! 『ジョーカー』や『スリー・ビルボード』など人気作品をチェック。 『ジョーカー』(2019) 「ハングオーバー」シリーズのトッド・フィリップス監督作。ホアンキン・フェニックス、ロバート・デ・ニーロ、サジ・ビーツ出演。第92回アカデミー賞では、主演男優賞を受賞。大人気コミック『バッドマン』のヴィランであるジョーカー誕生を描いた物語。 コメディアンを夢見る、孤独だが心優しいアーサー。都会の片隅でピエロメイクの大道芸人をしながら母の介護をし、また同じアパートに住むソフィーに秘かな好意を抱いていた。そんなアーサーは次第にジョーカーへと変貌していく……。彼はなぜ狂気溢れる“悪のカリスマ”ジョーカー

    映画ファンが「終始ハラハラさせられる…」と高評価!おすすめ「クライム映画」10本 | FILMAGA(フィルマガ)
  • ローリングストーン誌が選ぶ「アニメーション映画」ベスト40 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ピクサーの代表作、スタジオジブリ、AKIRA、インディペンデント系ストップモーションまで——。ローリングストーン誌が選ぶ、時代を超えて愛されるアニメーション作品のトップ40を紹介。 米国の漫画家・アニメーターのウィンザー・マッケイと18世紀末にフランスで発明されたファンタスマゴリー(幻灯機を用いた幽霊ショー)が生み出したスクリーン上を動き回る絵が大衆エンターテイメントとして定着してから1世紀以上の時が流れた。それ以来アニメーションは、蒸気船を操縦するネズミからストップモーションの狡猾なキツネ、さらには歌う7人の小人たち、超能力を持つ日のティーン、アンダーグラウンドのヒップなネコ、熱唱するフランス人歌手トリオ、酔っ払いの古典的な好色漢や悪魔、人類を救うロボット、スーパーヒーローのファミリー、若い女性のエモーショナルな脳内、「トトロ」と呼ばれるキュートな謎の生物など、ありとあらゆるものを私た

    ローリングストーン誌が選ぶ「アニメーション映画」ベスト40 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • ローリングストーン誌が選ぶ、史上最高のアカデミー受賞・ノミネート作品15選 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    コロナ禍の今、家で良い映画を観たいと思う人は多いだろう。そんな読者のみなさんへ米ローリングストーン誌によるアカデミー史上屈指の受賞・ノミネート作品をここに紹介する。 アカデミー賞に関する議論は、オスカーという栄誉を与えられた映画を観るのと同じくらいアメリカ国民を熱狂させる。熱烈な映画ファンであれば、誰もが作品Xではなく、作品Yが栄冠を手にするべきだったと主張したり、お気に入りの作品がその年の作品賞(あるいは主演男優賞とか主演女優賞とか……)にノミネートさえされなかったと嘆き悲しんだりするものだ。それに、我々は1991年に『グッドフェローズ』を破って作品賞を勝ち取った『ダンス・ウィズ・ウルブズ』に関していまだに激しい口論を延々と続けられる。冗談抜きで。 だが、年によってアカデミー賞は極めて正しい判断を下すこともある。ローリングストーン誌は、およそ90年にわたる映画史を振り返り(※記事は20

    ローリングストーン誌が選ぶ、史上最高のアカデミー受賞・ノミネート作品15選 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • 総務省、アニメ製作における「局印税」を課題に

    総務省が放送局とアニメ製作会社などの取引の際に発生する「局印税」と呼ばれる慣習に関心を深めている。局印税は、放送局がアニメをテレビ放送にかける際に作品のプロモーション効果あるとして、収益の中から一定の割合の還元を製作・製作委員会などに求めるものである。 通常のアニメの利益は、出資金額の比率に応じて利益の分配をする。出資比率以上、あるいは出資金がない場合に利益を要求する慣習のなかで、優越的な地位の濫用が起きるのではないかと総務省は注視する。 総務省は近年、放送局と番組製作会社における取引の適正化を目指した取り組みを強化している。そのひとつが「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」の作成だ。ここで望ましい取引きのありかたを提示する。 大企業が多い放送局と中小企業が多い製作会社との間では優越的な地位の濫用による不公正な取引が起こりがちで、それを阻止する狙いがある。 2020年6月3

  • 高学歴の世界に幻想を抱きすぎてた

    田舎の低学歴の世界から京大に入ったんだけど、想像していた高学歴の世界とは違うなと思うことが多々ある。 「誰と誰が付き合ってる」みたいなゴシップで盛り上がるのは低学歴文化だと思ってたけど、高学歴でも結構な割合で飲み会の話題の中心になってたりする。他人に必要以上に首を突っ込むのは低学歴のイメージだった。競馬や麻雀に金を賭けて盛り上がるのは低学歴文化だと思ってたけど、高学歴でも熱中してる人が結構いた。競馬場っていかにも底辺そうな小汚いおっさんのイメージじゃん。 人を馬鹿にして笑いを取るのは低学歴文化だと思ってたけど、高学歴でもちょっと浮いてる人をネタにしている人が結構いた。イジメに近いことなんて高学歴の世界では無縁だと思ってた。高学歴政治や経済について考えを持ってると思ってたけど、総理大臣の名前すら怪しい人もいた。専門に関してはかなり優秀な人なんだけど。高学歴はTPOをわきまえて他人の迷

    高学歴の世界に幻想を抱きすぎてた
  • “非吉本芸人”ぺこぱがM-1楽屋で感じたアウェイ感「隣のかまいたち濱家さんが怖くて……」 | 2019年M-1・全員インタビュー なぜ“神回”になったか | 文春オンライン

    「濱家さんとか、怖かったですもん」 ――今回、決勝の舞台を踏んだコンビの中では唯一、「非吉」でした。楽屋とか、アウェイ感があるものですか。 松陰寺 僕ら、めちゃくちゃ浮いてました。吉の芸人さんって、すぐ会話の中に「NGK(なんばグランド花月)」とか「ルミネ(ルミネtheよしもと)」って出てくるじゃないですか。そうすると、僕らはもう入れないです。孤独でしたね。ほんとに。 かまいたちの濱家(隆一)さんとか、怖かったですもん。マスクして、ひと言もしゃべらないんですよ。めちゃくちゃ雰囲気ある人だなと思って。楽屋で僕の隣だったんですけど、机と机が接してるラインから化粧品とか僕の持ち物が飛び出さないよう気を付けてました。濱家さんの領域を侵したら、怒られそうだなと思って。あとで聞いたら、濱家さん、風邪を引いてて声が出なかったらしいですね。唯一、からし蓮根の伊織君とはちょっとしゃべりましたね。プロフィ

    “非吉本芸人”ぺこぱがM-1楽屋で感じたアウェイ感「隣のかまいたち濱家さんが怖くて……」 | 2019年M-1・全員インタビュー なぜ“神回”になったか | 文春オンライン
  • デジタル理科室へようこそ!

    Copyright ©富山県総合教育センター, All rights reserved Copyright ©富山県総合教育センター All rights reserved

  • 市民に親しまれ70年超 老舗書店「自由書房」閉店へ | 岐阜新聞Web

    岐阜市の老舗書店の自由書房が、岐阜高島屋(同市日ノ出町)に入るEX高島屋店と、同市内の鷺山店、県庁店の全3店舗を閉店する。旗艦店の高島屋店は16日までの営業で、7月中旬以降は京都市に社を置く大垣書店が書店をオープンする。 自由書房は1948年設立。2003年に閉店した大衆書房(岐阜市)とともに、岐阜を代表する書店として市民に親しまれてきた。高島屋店は当時の県内最大規模の書店として05年にオープンし、専門書の充実を図るなど柳ケ瀬の文化の発信拠点として中心市街地のにぎわいを支えてきた。 高島屋店のオープンに伴い、08年には岐阜市神田町の店が閉店。郊外店の数も徐々に減らしていた。 高島屋店を訪れた市内の男性会社員(63)は「自宅が近くで、月に2、3回は利用していた。なじみの書店がなくなるのはさみしい」と話していた。

    市民に親しまれ70年超 老舗書店「自由書房」閉店へ | 岐阜新聞Web
  • クールな剣道女子が気になるのは……パンツ!? 「剣道部、はいてない説」から始まるラブコメ漫画『先輩、パンツはいてますか?』

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています クールな剣道女子が気になるのは、「先輩がパンツをはいているかどうか」!? 剣道着の下のパンツをめぐるラブコメ漫画『先輩、パンツはいてますか?』(西島黎、新潮社)が単行化されました。 『先輩、パンツはいてますか?』 『先輩、パンツはいてますか?』1話を読む 剣道をする男子は、袴の下にパンツをはかないことが多い――剣道場の娘として育ち、日常的にノーパン男子を見てきた主人公・三鷹雪乃は、「世の中には普段からパンツをはく男とはかない男がいる」と勘違いして生きてきました。 そんな彼女が気になって仕方がないのが、剣道部の藤倉先輩がパンツをはいているのかいないのか。藤倉先輩の天然ぶりに心を撃ち抜かれて入部して以来、それがずっと気になっている雪乃。あの手この手で先輩がパンツをはいているかどうかを確かめようとします。 凛々しい表情でパンツのことを考

    クールな剣道女子が気になるのは……パンツ!? 「剣道部、はいてない説」から始まるラブコメ漫画『先輩、パンツはいてますか?』