タグ

2006年11月19日のブックマーク (11件)

  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

  • 良好なレスポンスを実現するアーキテクチャ ― @IT

    ITアーキテクチャ構築の勘所」では、アーキテクチャ設計手順を示し、それぞれのステップにおける勘所を示した。その続編となる連載は、ビジネス要求に応えるために必要な、「大量トランザクション処理」「24時間365日稼働」「使いやすい」といったシステムの特性に着目し、これを実現するためのITアーキテクチャ構築の勘所を述べていきたい。第1回の今回は「良好なレスポンス」を実現するアーキテクチャについて勘所を示す。 ITアーキテクチャ設計は、ビジネス要求に適切に応えるために、ビジネス要求に即したシステム特性を実現していく作業である。例えば、オンライン証券では多数の照会や売買の要求に対して迅速に応答する必要があり、このためにはクラスタリングやキャッシングをうまく適用したアーキテクチャ設計を行うとよい。 前回の連載では、アーキテクチャ設計手順を示し、それぞれのステップにおける勘所を示した。この続編となる

    良好なレスポンスを実現するアーキテクチャ ― @IT
  • 開発標準を導入、トップダウンかボトムアップか

    1. IDEALモデル 一般的な開発標準の導入方法として、CMM/CMMIの開発元であるカーネギーメロン大学のソフトウェアエンジニアリング研究所(SEI)では、IDEALモデルという組織の改善モデルを定義しています。IDEALモデルを図1に示します。 それぞれのフェーズの説明は以下のとおりです。 Initiating(開始):改善の動機付け、コミットメント確立、推進体制確立 Diagnosing(診断):改善目標設定、現状把握、改善項目特定 Establishing(確立):改善戦略立案、改善計画作成 Acting(実践):標準プロセス作成、試行、試行評価 Learning(学習):学習、次の活動提案 D→E→A→L→D……については、何度も繰り返しながら、段階的に組織の成熟度を向上させていく、というのがこのモデルです。例えば、レベル1の段階のサイクル、レベル2の段階のサイクルなどとして、

    開発標準を導入、トップダウンかボトムアップか
  • Log Parserの概要 ― @IT

    ログは管理者の味方であり、悩みのタネでもある。無償ながら強力なツール、Log Parserでログを自在に操ろう。 連載目次 英語の“log”は「運行記録」などの意味があり、情報システム管理におけるログは、さまざまなハードウェアやソフトウェアの「運行記録」を刻々と記録したデータである。システム管理者にとって、ログは複雑な存在だ。あるときはトラブルシュートの主役としてピンチを救ってくれる頼もしい相棒だが、日々作成されるログはさながら悪夢をもたらす洪水であり、作成されたログ・ファイルは物置のスペースを着々と占拠し続ける厄介者である。 システム管理者であれば、トラブル発生時に一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。「そんなこと、ログ見れば分かるでしょ」。これは事実ではあるが、ある意味管理者にとっては屈辱的な言葉かもしれない。コンピュータが文字どおり機械的に吐き出し続ける膨大なログから必要な情報

    Log Parserの概要 ― @IT
  • 大量トランザクション処理に適したアーキテクチャ ― @IT

    大量トランザクションを処理するためには、アプリケーション・サーバを複数台並べて負荷分散する一方で、マルチプロセッサのDBサーバを採用しDB処理能力を確保するアーキテクチャが用いられることが多い。さらに高い処理能力が求められる場合には、DBの並列処理やオン・メモリ処理を併用するデザインもあるが、重要なことはスケーラビリティを確保するアーキテクチャ設計と、負荷を平準化する工夫である。

    大量トランザクション処理に適したアーキテクチャ ― @IT
  • POE おぼえがき - daily dayflower

    TIMTOWTDI なことがいっぱいで POE のことがよくわからなかったのですが,Cookbook とリファレンスを読んでなんとなくわかってきました。 POE::Kernel が POE システムのコアで唯一神 POE::Kernel->run()*1 を実行するとイベントループが回り出す イベントループでやることがなくなると POE::Kernel->run() から戻る(戻ることを期待してはいけない) POE::Session が POE システムにおける,タスク/ステートマシン/プロセス/スレッド的なものの単位 複数生成してよい セッションの最初に _start イベントが発生する セッションの最後に _end イベントが発生する イベントハンドラとして,サブルーチンリファレンス(inline_states),パッケージ関数(package_states),オブジェクトメソッド(o

    POE おぼえがき - daily dayflower
    lizy
    lizy 2006/11/19
  • 「XSS脆弱性は危険,Cookieを盗まれるだけでは済まない」専門家が注意喚起

    「クロスサイト・スクリプティング(XSS)脆弱性を悪用された場合の被害例としては『Cookieを盗まれる』ことがよく挙げられる。しかし,実際にはもっと深刻な被害を受ける恐れがある。管理者や開発者はその危険性を十分に認識して,対策を施す必要がある」――。京セラコミュニケーションシステムのセキュリティ事業部 副事業部長である徳丸浩氏は11月10日,ITproの取材に対して,XSS脆弱性の脅威を強調した。 さまざまなWebサイト(Webアプリケーション)において,XSS脆弱性が相次いで見つかっている。その背景には,開発者などの認識不足があると徳丸氏は指摘する。「適切に対策を施すには,XSS脆弱性のリスクを把握する必要がある」(徳丸氏)。しかしながら,実際には,XSS脆弱性のリスクを過小評価しているケースが少なくないという。 例えば,「(自分たちが運営している)携帯電話向けサイトでは(携帯電話上で

    「XSS脆弱性は危険,Cookieを盗まれるだけでは済まない」専門家が注意喚起
  • Opera が純正の開発者ツールをリリース - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日公開された Opera の開発者向け情報サイト Dev.Opera にて、 Opera 純正の開発者ツールが公開されました!今回公開されたのは以下の 3 つです。 DOM Console インタラクティブに DOM ツリーを表示し、スタイルや属性などの状態を調査できます。 DOM Snapshot 現在の DOM ツリーのスナップショットを別ページに表示します

  • prototype.jsを10KBにする方法

    2006-11-20T14:20:42+09:00 追記 「何者か」に攻撃を受けて、このページの内容が差し変わっていました。あわててバックアップファイルから復旧しました(「何者か」 = 酒……)。 prototype.jsを10KBにする方法の続き(.htaccessをスマートに使う) : 亜細亜ノ蛾 に続きを書きました。合わせてどうぞ。 JavaScript ファイルを圧縮する 正真正銘、Prototype(“prototype-1.4.0.js”)を10キロバイト(10,453 bytes)に圧縮して、しかも(当たり前ながら)動作するようにする方法です。 ──と聞いて真っ先に思い浮かぶのが「各種JavaScriptファイル圧縮サービス」、という人も多いでしょう。 しかし、自分が試してみたところ、例えば/packer/で圧縮したJavaScriptファイルは上手く動作しませんでした(他は

    prototype.jsを10KBにする方法
  • 【ハウツー】Yahoo! UI LibraryでさくっとAjax! (1) Yahoo! UI Libraryを使ってユーザビリティアップ! (MYCOMジャーナル)

    「マルチプラットフォーム」「利用する際に必要なものは、デフォルトでインストールされているWebブラウザとネットワークに接続できる環境のみ」といったような利便性の高さから、見ない日はないと言っても過言ではないほど浸透したWebアプリケーション。今日もいたるところで、さまざまな業務を円滑にすすめるためにWebアプリケーションが利用されている。 Webアプリケーションはハイパーリンクやフォームなど、Webブラウザの基機能を用いて作成されている。Webブラウザ単体でできることは限られているため、ローカルアプリケーションと比較するとユーザビリティにが低くなりやすい。このため、デベロッパはWebブラウザ上で動作するJavaScriptやFlashをもちいて、そのユーザビリティを高めてきた。 ここではJavaScriptコードを記述するデベロッパの負担を軽減かつユーザビリティを簡単に高めることができる

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here