タグ

2008年2月18日のブックマーク (20件)

  • 学生の「人気」「質」低落傾向で大丈夫? 大学情報系学部を調査 ― @IT

    情報処理推進機構(IPA)はIT人材育成の取り組みを行うための予備調査として大学、大学院の情報系学部・学科を対象にした調査を実施し、2月18日に結果を発表した。IT業界への人材供給源となる情報系学部・学科だが、学生の人気や学生の質は低落傾向にあるようだ。 IPAIT人材育成について5つのテーマを調査した。一般企業やIT企業の人材動向の調査結果は1月29日に公開した(参考記事: IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」)。今回は教育機関向け調査のほかに、オフショア開発、IT人材の派遣、個人事業主、転職などについての調査結果を発表した。記事では教育機関向け調査について記載し、その他の調査結果は別記事でまとめる。 教育機関向け調査の対象は、国内大学、大学院の情報系学部学科・専攻。2007年10月にアンケートを配布し調査を実施した。対象は113の組織で、そのうち学部が61、大学院

    学生の「人気」「質」低落傾向で大丈夫? 大学情報系学部を調査 ― @IT
    lizy
    lizy 2008/02/18
  • Sun、オープンソース仮想化ソフト「VirtualBox」を買収へ:CodeZine

    Sunは12日、オープンソースの仮想化ソフト「VirtualBox」などを開発するドイツ企業innotekを買収すると発表した。買収金額は明らかになっていない。 VirtualBoxはWindowsLinuxMac OS X、Solaris上で動作する仮想化ソフトで、ホストOS上からゲストOSを切替えながら操作することができ、エンタープライズ向け用途にも耐えられる性能を持つ。Sunによると2007年1月から400万以上のダウンロードされているという。 Sunはこの買収により同社の仮想化ソフト「xVM Server」を強化したい考え。Sunは今年1月にMySQLを買収しており、GlassFish、OpenSolaris、OpenJDKなどと合わせ、オープンソースを利用したビジネス体制を推し進めている。 【関連リンク】 ・Sun Microsystems Announces Agre

  • HaskellによるHaskellのための開発環境Leksah 0.1 - builder by ZDNet Japan

    単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモート

  • Matzに聞いてみた:効率の良い開発についてどうお考えでしょう? - builder by ZDNet Japan

    曖昧になる技術の境界線 ウェブエンジニアを取り巻く状況は混沌としている。まずは知っておかなければ行けない分野が飛躍的に増えている。HTMLCSSJavaScriptはもちろん、ときにはRubyまでもやらなければいけない、さらにはデータベース(DB)のことも知っておかなければならない、といった具合だ。 さらには、どこからどこまでをどの技術でやるべきかという見極めも難しい。たとえば、Ajaxアプリケーションを作る際、JavaScriptを使ってフロント側で処理するのか、バックエンドでRubyで処理するのか、あるいはどこまでをバックエンドで処理すべきなのか。どこからどこまでをJavaScriptですればいいのか。そうした技術の境界は、どこにあると見るべきなのか。ウェブ開発の分野では、技術の境界が曖昧になっているのである。 この“曖昧になる技術の境界”に対して、Ruby開発者であるまつもとゆき

    Matzに聞いてみた:効率の良い開発についてどうお考えでしょう? - builder by ZDNet Japan
  • dojoを拡張する:DojoX GFXによる図形描画(後編) - builder by ZDNet Japan

    クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある オープンソース活用はあ

    dojoを拡張する:DojoX GFXによる図形描画(後編) - builder by ZDNet Japan
  • これはエイプリル・フールなのか? 「Xbox360が品薄」に:ITpro

    信じられない話であるが,米Microsoftによると,ゲーム機「Xbox 360」が間もなく品薄状態になるという。ホリデー・シーズン後の販売が予想を上回ったからだそうだ。Microsoft世界マーケティング部門トップのJeff Bell氏は「米国では実際に製品が不足しつつある。われわれの需要見通しが誤りだったといえる」と述べている。 ここからは筆者の見立てなのだが,2008年1月に17台売れるとみられていたXbox 360が約20台売れてしまった,というところだろう。これに対し,任天堂は同時期に約100万台のゲーム機を販売したようで“わずかに”Microsoftを上回った。 偶然の一致でもなんでもないが,2008年1月におけるゲーム機の販売台数レポートは2月22日に発表される予定だ。レポートには,任天堂が哀れなMicrosoftに完全勝利するという結果が記されるだろう。Xbox 360惨敗

    これはエイプリル・フールなのか? 「Xbox360が品薄」に:ITpro
    lizy
    lizy 2008/02/18
    えwなにこれwww
  • 米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開

    Microsoftは2008年2月16日(米国時間),Office 97以降で採用するバイナリ形式のOffice文書仕様を公開した。拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」であるOffice文書を,同社の新フォーマット「Open XML」に変換することを目的とした技術情報公開である。同社で相互運用性を担当するBrian Jones氏によれば,Open XMLをISO(国際標準化機構)標準にするうえで,複数の国の標準化団体から既存のバイナリ形式についても開示するよう求められたことが,公開の理由であるとしている。 Open XMLのISO標準化に関しては,今月下旬からスイス・ジュネーブで開催されるISOの会合で,最終的な結論が出る見込み(関連記事:顧客が支持しているのは「Open XML」,ISO標準化にも自信--MSの標準化担当幹部)。Microsoftとしては,会合に先立ってバイナリ

    米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開
    lizy
    lizy 2008/02/18
    結構画期的なことかも?
  • 仮想サーバー専用のJava実行環境,BEAが新版を出荷

    BEAシステムズは,仮想サーバー専用のJavaの実行環境「BEA WebLogic Server Virtual Edition 9.2 v1.1」(以下,WLS-VE)を2月22日に出荷する。OSおよびJavaVMの機能を提供する「BEA LiquidVM」と,同社のJavaアプリケーション・サーバー「BEA WebLogic Server」をパッケージ化した製品。仮想ローカル・ディスクをサポートし,旧版に比べてパフォーマンスを向上させた。 BEA LiquidVMは,同社のJavaVM「JRockit VM」に数MバイトのミニOS機能を付加したもの。WindowsLinuxといった一般的なOSを導入することなく,Javaの実行環境が構築できる。 一般に,仮想サーバー・ソフトを使った仮想環境では,複数の仮想サーバーがハードウエア・リソースを分け合いながら動く。日BEAシステムズの

    仮想サーバー専用のJava実行環境,BEAが新版を出荷
  • OPC Diary: Linq to Frickr

    « Windowsの素人と玄人を見分ける方法 - 雑種路線でいこう | メイン | Visio Export To XAML » 2008年02月18日 Linq to Frickr Angus Logan's Blog : LINQ to FLICKR - this is cool Flickr!を対象としたLinqプロバイダがあるらしい。当然クエリの結果帰ってくるのは画像ファイルのリスト。 http://www.codeplex.com/LINQFlickr ※もう何でもありだなぁ。。

  • TIPS >> Blog Archive >> URL の最大長は何文字?

    ユーザーエージェントおよびサーバの実装に依存します。スキーム、ホスト名を含めて、255 バイト以下は安全です。メジャーなブラウザとサーバに限定すれば、2000 バイト程度までは使えるでしょう。 SGML では 1024 文字 HTML のスーパーセットである SGML では、LITLEN=1024 文字とされています。 RFC2070 | URL の長さの制限って | HTML 4のSGML宣言 HTML 4.01 では 65536 文字 HTML 4.01 では LITLEN=65536 文字です。 HTTP では未定義、255 バイト以下を推奨 RFC2616 (HTTP/1.1) には、URL の長さに関する規定はありません。ただし、 Note: Servers ought to be cautious about depending on URI lengths above

  • タブの制作で注意すべきこと (ユーザビリティ実践メモ)

    このエリアで迷ったユーザの典型的な行動例を以下(1)から(4)のステップでご説明します。(下図とあわせてご覧ください。) (1) 初期状態の「タブA」から、「タブB」をクリックした。 (2) 「タブB」内に表示された「リンク4」をクリックし、ページ遷移した。 (3) 遷移先ページを閲覧した後、(2)で見えていた「リンク5」や「リンク6」も気になっていたため、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックした。 (4) 戻ったページでは、タブが初期状態の「タブA」になっていたが、ユーザは気付かずに「リンク1」や「リンク2」をクリックしてしまった。 (4)の場面で、ユーザはさきほど選択した「タブB」の内容が表示されていると思っていたため、実際にどのタブが選択されているかということに注意を払っていませんでした。 上記例のような混乱を防ぐためには、切り替えたタブをページ遷移後も記憶するように制作した方が良いで

  • Yariv’s Blog » Blog Archive » Seaside-Style Programming in ErlyWeb

    Seaside-Style Programming in ErlyWeb Posted by Yariv on February 17, 2008 The Arc Challenge started an interesting thread in the ErlyWeb mailing list about continuations-driven web frameworks. ErlyWeb doesn’t have built-in support for continuations, but Arc does and so does Seaside. I haven’t paid much attention to the use of continuations in web frameworks before the Arc challenge, but I beca

  • MOONGIFT: � 自治体向けCMSをRuby on Railsで「Pref Shimane CMS(島根県CMS)」:オープンソースを毎日紹介

    政府のシステムはオープンソースをもっと活用すべきだ。また、その成果はオープンにしていかなければならない。他国に利用されることもあるだろうが、大抵はその国の中でないと利用できないものの方が数多い。 Rubyの街という看板を掲げる松江市がある島根県では、自分たちの開発したCMSをオープンソース化した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPref Shimane CMS(以下、島根県CMS)、Ruby on Railsで開発された自治体向けCMSだ。 自治体CMSという特徴柄、派手なインタフェースよりも分かりやすさ、使い勝手が優先されている。各項目に対して振り仮名を表示したり、文字を大きくしたり、さらにMP3音声による読み上げ機能がある。 とはいえ、MecabやKakasi、SSH(アンケートの管理を呼ぶとSSH接続をする)なども内部的に利用されていたり、Ruby on Railsを利用

    MOONGIFT: � 自治体向けCMSをRuby on Railsで「Pref Shimane CMS(島根県CMS)」:オープンソースを毎日紹介
  • True Tears - AnimeSuki Forum

  • 「Java SE 6完全攻略」第62回 Javaでマルチリンガル - スクリプト言語のサポート その5

    今週取りあげるのはスクリプトの事前評価です。 とはいっても、JRubyのjrubycツールやJavaFX Compilerのように事前にスクリプトをJavaのクラスファイルにコンパイルするというわけではありません。 スクリプトを実行前に評価しておき、実際にスクリプトを実行するときに評価しなくてもすませるようにする手法です。 この事前評価にはjavafx.script.Compilableインタフェースを使用します。 Compilableという名前だと事前にコンパイルしそうな感じですけど、そういうわけではありません。 事前評価が可能なスクリプトエンジンはCompilableインタフェースを実装しています。とはいうものの、スクリプトエンジンにはisCompilableメソッドのようなメソッドは定義されていません。したがって、第60回で扱ったInvocableインタフェースと同様にinstanc

    「Java SE 6完全攻略」第62回 Javaでマルチリンガル - スクリプト言語のサポート その5
  • MOONGIFT: � さらに便利に使いやすく「SemanticScuttle」:オープンソースを毎日紹介

    Del.icio.us風なブックマーク共有ソフトウェアと言えばScuttleが有名だ。動作も軽く、日語化も進められており、便利なソフトウェアだ。何よりオープンソースであるのが良い。 そんなScuttleに飽き足らず、さらにてこ入れしていこうというソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSemanticScuttle、Scuttleを強化したソフトウェアだ。 SemanticScuttleで予定されている機能としては大きく分けて三つある。一つはOpenIDによる認証実装、タグの階層管理そして説明文の共有だ。今のところは、タグの階層化だけが実装されているように見える。後はユーザ登録時に質問に答えるようになっている。 説明文の共有というのは興味深い。実際、同じような実装をScuttleに施したことがあるからだ。ただコメントを連ねていくのではなく、Wikiのようにして知

    MOONGIFT: � さらに便利に使いやすく「SemanticScuttle」:オープンソースを毎日紹介
    lizy
    lizy 2008/02/18
  • SemanticScuttle

    SemanticScuttle is a social bookmarking tool experimenting with new features like structured tags and collaborative descriptions of tags. Originally a fork of Scuttle, it has overtaken its ancestor in stability, features and usability.

    lizy
    lizy 2008/02/18
  • Friends for Sale Architecture - A 300 Million Page View/Month Facebook RoR App - High Scalability -

    Update: Jake in Does Django really scale better than Rails? thinks apps like FFS shouldn't need so much hardware to scale. In a short three months Friends for Sale (think Hot-or-Not with a market economy) grew to become a top 10 Facebook application handling 200 gorgeous requests per second and a stunning 300 million page views a month. They did all this using Ruby on Rails, two part time develope

    lizy
    lizy 2008/02/18
    秒間200リクエストを処理するRailsシステムの紹介|「2 part time (now full time), and 1 remote DBA」たった3人なのか
  • なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い

    情報システムは「見た目」である――。こんなテーマの特集を執筆しながら、ふと我に返った。これは自分自身の仕事にも、全く同様に当てはまる、と。 「読んでもらえれば分かります」。記者という職業にとって、これは「禁句」である。いくら素晴らしい内容の記事でも、読んでもらえなければ無価値。だから記者は、見出しに最大の努力を払わなければならない。読者が雑誌や新聞をめくって、パッと目に入ってくるのは見出しだからだ。記事レイアウトの見やすさ、図や写真の的確さも欠かせない要素だ。 読んでもらえて初めて記事に価値が生まれるのだとすれば、記事の「見た目」がその価値を左右すると言える。 こう言っておきながら、自身を振り返ってみると非常に心許ない。もちろん気を遣ってはいたつもりだが、まだまだ足りないと思い至った次第である。 「使ってもらえれば」は禁句 実はほかにも、これと同じ感覚にとらわれたことがあった。Window

    なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い
  • Linux固有の概念と決まりごと

    Linuxを使いこなしたいけれど,使い慣れたWindowsとは操作方法が違うので思うように操作できない。この“壁”を取り払うのが,コラムの目的です。Linuxやその上で動くソフトウエアを実際に使うために役立つ知識や操作方法を説明します。 今回は,UNIX文化を引き継ぐLinux固有の概念や決まりごとを紹介します。 読者の多くが初めて利用したオペレーティング・システム(OS)は,米Microsoft社のWindowsではないでしょうか? Windowsは1980年代に設計され,基的に1人で1台のコンピュータを利用することが前提になっています(シングル・ユーザー)。一方,UNIXが開発された1970年代は,1人で1台のコンピュータを利用することはかなりぜいたくなことでした。そのためUNIXは,複数のユーザーが同時に1台のコンピュータを共有することを前提に設計されています(マルチユーザー)。

    Linux固有の概念と決まりごと
    lizy
    lizy 2008/02/18