タグ

2008年5月9日のブックマーク (7件)

  • マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary
  • コアの数と スレッド数とイベント処理 - レビログ管理人の虚言・妄言・戯言 捨て場

    マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary Ringo's Weblog: Event-driven Programming for Robust Software イベント処理というか、スレッドに対するファイバー処理ね。 マルチファイバー(イベントドリブン)とスレッド処理の違いは、 自分でファイバーの切り替えようのスケジューラーを書くか書かないか? という差分である。 このファイバースケジューラーが、OSが用意したスレッドスケジューラーよりも高速である場合 ファイバーの方が高速になり、遅い場合スレッドの方が高速になる。 したがって、マルチスレッドよりも遅い、ファイバーもあり得るし、スケジューラーを最適化することによりマルチスレッドよりも高速なファイバーを書くことも出来る。 一般的にスケジューラーは、イベントのタイミング、メモリなどにより、最適なチューニ

    コアの数と スレッド数とイベント処理 - レビログ管理人の虚言・妄言・戯言 捨て場
  • http://www.asahi.com/national/update/0509/SEB200805090003.html

    lizy
    lizy 2008/05/09
    まーた見出しで遊んでるのかと思ったらきわめて的確だった
  • ソニー発“ネット世代の写真立て”――Canvas Online「CP1」を試す

    ソニー発“ネット世代の写真立て”――Canvas Online「CP1」を試す:眠った写真をフル活用(1/3 ページ) ソニーのCanvas Online「CP1」は、新タイプのデジタルフォトフレームだ。といっても、ピンと来ない人が多いかもしれない。まずはデジタルカメラの市場動向とデジタルフォトフレームという製品について説明しておこう。 インターネットコムとクロス・マーケティングが2007年2月にデジカメ所有者225人を調査したところ、デジカメで撮影した写真を実際に印刷している人は意外に少ないとの結果が出た。頻繁に印刷する人は10.7%、たまに印刷する程度の人は51.1%、ほとんど印刷しない人は27.1%、まったく印刷しない人は11.1%となっており、印刷しない人が4割弱、たまに印刷する程度の人を含めると9割にも達する。同じ調査の結果では、デジカメで撮影したデータの保存場所として59.1%

    ソニー発“ネット世代の写真立て”――Canvas Online「CP1」を試す
    lizy
    lizy 2008/05/09
    ここにTracのチケット一覧とかCIビルド結果とか常に表示させて目につくところに置いておきたい
  • GPU向けC言語開発環境「CUDA 2.0 ベータ」リリース、Vistaにも対応:CodeZine

    米NVIDIAは1日、同社のGPU向けC言語 統合開発環境の新版「CUDA 2.0 ベータ版」をリリースした。CUDAのWebページよりダウンロードすることができる。 CUDAでは、標準的なC言語を使って、並列処理に強いGPUを汎用プログラミングに活用できる。主に高度な並列処理を必要とする、計算科学、財務・金融、生命工学といった分野で利用され、適用範囲にもよるが同程度のCPUに比べ、数十~百数倍のパフォーマンスを実現する。また、コンシュマー向けのGeForce(8400M G以降)もサポートしており、手頃な価格で開発環境を構築できるため、並列処理を練習にも適している。 CUDA 2.0 ベータ版では、Windows Vista(32および64ビット)がサポートされたほか、3Dテクスチャおよびハードウェア補間機能などが追加。また、Adobe Photoshopプラグインのサンプルも含まれて

    lizy
    lizy 2008/05/09
  • Struts 2入門(2)~バリデーションの仕組みを理解する(前編)~:CodeZine

    はじめに 「Apache Struts」(以下、Struts)とは、サーバサイドJava開発のデファクトスタンダードとしてあまりにも有名な、オープンソースのWebアプリケーション・フレームワークです。連載は実際に動作するアプリケーションをもとに、Strutsの次世代バージョンであるStruts 2を解説していきます。 第2回の稿では、入力フォームをもつアプリケーションを作ってみましょう。ごく基的なフォーム処理から始めて、カスタムタグの使い方、バリデーションという処理の仕組みを体得していきます。今回は「バリデーションの仕組みを理解する」の前編として、基の入力アプリケーション基のバリデーション  を説明します。 次回の後編では、バリデーションロジックを自前で記述するメッセージのローカライズ方法  という内容となる予定です。前回の記事Struts 2入門(1)~基形で理解する仕組みと

  • 【レポート】スペックリードが語るJava SEプラットフォームの現在と未来 - JavaOne 2008 (1) SE7は2009年夏に登場予定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Danny Coward氏 - Sun Microsystems Chief Architect, Client Software 次期バージョンのJavaプラットフォームであるJava SE 7は、2009年夏ごろのリリースに向けて現在仕様の策定と実装が進められている。米国サンフランシスコにおいて6日(現地時間)より開催中の2008 JavaOne Conferenceにおいて、スペックリードであるDanny Coward氏がJava SE プラットフォームの現状と今後予定されている新機能およびリリースのロードマップについて語った。 Java SE 7の登場は来年の夏 まず同氏は現行バージョンであるJava SE 6の概要に触れた上で、今後のリリースロードマップを紹介した。それによれば、Java SE 7は2009年夏ごろのリリースに向けて準備中であり、その前にJava SE 6のアップ

    lizy
    lizy 2008/05/09