タグ

2008年6月17日のブックマーク (15件)

  • S2Strutsのお奨めパターン - taediumの日記

    S2Strutsを使うときは1.2系/1.3系のバージョンにかかわらず共通で次のパターンでいくのがわかりやすくて安全だと思います。 基的にjspとActionFormとActionとInitActionは1対1対1対1で作成 jspからのサブミットはformのaction属性に対応するActionへのみとする(1つのフォームを異なるActionへサブミットするs2struts:submitタグを記述しない) 呼び出されたActionでは次画面の表示に必要な処理は行わない 次画面の表示に必要な情報はその画面(jsp)のs2struts:initタグから呼び出すInitActionで行う たとえば、従業員のマスタメンテで編集画面(edit.jsp)から確認画面(confirm.jsp)へ遷移するとします。 edit.jsp <html:form action="/edit"> ・・・ <s2

    S2Strutsのお奨めパターン - taediumの日記
  • 日本語環境に対応した「Adobe AIR 1.1」登場 ― @IT

    2008/06/17 米アドビシステムズは6日17日、オフライン対応のリッチクライアントアプリケーションを開発するための無償のSDK「Adobe AIR(Adobe Integrated Runtime)」の正式アップデート版「Adobe AIR 1.1」をWebサイトで公開した。新版は、日語環境に正式対応したアップデート版で、Webサイトから無償でダウンロードできる。 Adobe FlexでAIR 1.1のアプリケーションを開発するには、Flex BuilderやDreamweaverなどの開発環境も最新版にアップデートする必要がある。このアップデートにより、AIRアプリケーションの開発と配布の際の、ActionScriptとの日語データ連携やAjaxを使ったHTMLの読み込みが可能になる。 関連ドキュメントによると、日語環境に関連したAdobe AIR 1.1の主な改良点は以下。

    lizy
    lizy 2008/06/17
  • 第21回 ディスプレイのワイド化にページ・デザインをどう対応させるのか

    PCモニター・ディスプレイは,ここ数年で液晶が標準となり,併せてワイド化が進んでいます。ワイド液晶ディスプレイが登場するまでPCの画面構成比は,一部のノートPCなどの小型端末を除いて,「横4対縦3(640*480)」~「横5対縦4(1024*768)」という比率でした。解像度は「XGA(1024*768)」を大多数の環境としていればよく,XGAベースで構成しておけば「SXGA(1280*1024)」でも特に問題はありませんでした。 一時期,「サイトデザインはSVGA(800*600)を意識しろ」と言われていましたが,現実問題としてSVGAはほぼなくなりました。2006年の時点でディスプレイ全体の出荷台数に占める液晶ディスプレイの比率は99.7%(電子情報技術産業協会の市場調査結果)です。SVGAまでしか表示できない液晶ディスプレイはほとんどありませんから,これが現在の「XGAを標準解像度

    第21回 ディスプレイのワイド化にページ・デザインをどう対応させるのか
  • アドビシステムズが日本語環境に対応したAIR新版をリリース

    アドビシステムズは2008年6月17日,RIA(Rich Internet Application)プラットフォームの新版「Adobe AIR 1.1」を正式にリリースした。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。対応OSはWindows 2000 Service Pack 4,Windows XP Service Pack 2,Windows Server 2003,Windows Vista,Mac OS X 10.4.11/10.5.2など。 2008年2月に正式リリースした同1.0の後継版に当たる。HTMLJavaScript,FlashのWeb関連技術を組み合わせたアプリケーションをOSのデスクトップで動かせるのが特徴。1.1は日語環境に正式対応した初めてのバージョンになる。具体的には,(1)AIRアプリケーション上での日HTMLドキュメント表示,(2)HTML

    アドビシステムズが日本語環境に対応したAIR新版をリリース
    lizy
    lizy 2008/06/17
  • Linuxデスクトップをセキュアにする10の方法 - builder by ZDNet Japan

    今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 次の一手はこれだ! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 新しい働き方にあわせて変革を! デバイスの運用管理やサポートを再考する時 ひとり情シスが考えるPCライフサイクル セキ

    Linuxデスクトップをセキュアにする10の方法 - builder by ZDNet Japan
  • マイクロソフト、カーナビ仕様のWindows「NavReady」を発表 - builder by ZDNet Japan

    高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 サーバースペシャリストへの道 PC

    マイクロソフト、カーナビ仕様のWindows「NavReady」を発表 - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/06/17
  • Winコーダー注目の多機能エディタ「Notepad++ 5.0 Beta」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    多機能エディタ「Notepad++ 5.0 Beta」 Notepad++プロジェクトは16日、Windows向け多機能テキストエディタNotepad++の最新開発版「Notepad++ 5.0 Beta」をリリースした。動作環境はWindows 95を含む32bit対応のWindows、GNU GPLv2適用のオープンソースソフトウェアとして自由な再配布が許可される。 今回のリリースは、次期メジャーバージョン初のβ版。最新バージョンのv4.9.2以降に確認された不具合の修正にくわえ、起動 / 終了速度の向上など基機能が見直された。関数名のタイプ後などに書式を示す小さな画面 (コールチップ) を表示する機能が追加され、すべてのメニューコマンドがコンテキストメニューに登録可能となった。TexFA v0.24aやSpell Checker v1.3.1など、最新のプラグインも同梱されている。

  • 抽象概念と数学学習 - Radium Software

    Real-life examples may not be best for teaching maths - BPS Research Digest 身近な具体例の利用は数学学習の助けにならない ― いきいき健康 NIKKEI NET 子供たちに算数を教えるのに,実世界の例を使うのは,いい方法のように思える。分数を教えるのにピザを使ってみたり,小数を教えるのに瓶と水を使ってみたり,とかね。紙の上で「これはこういうものだから,とにかくこうなるんだ」なんてふうに叩き込むよりも,目の前で実際に起こる出来事として見せた方が,実感をもって学ぶことができるんじゃないか……と。 ただ,こういった手法を数学の領域にまで持ち込むのは,あまりいい方法とは言えないかもしれない。オハイオ州立大学の Jennifer Kaminski らが大学生に対して行った実験によれば,抽象的な記号などを使って数学問題を教えら

    抽象概念と数学学習 - Radium Software
  • JavaでURLを開く - Kazzz's diary

    組込みのクラスを使う方法と、URLを扱うことのできる外部プロセス(コマンド)を起動する方法がある。 組込みのクラスを使う Java組込みのクラスを使うことでOSに依らずにURLを開くことができる(大抵はWebブラウザか、そのプラグインを使うことになる) 1. Java6から追加されたDeskTopクラスを用いる Desktop desktop = Desktop.getDesktop(); desktop.browse(new URI("http://d.hatena.ne.jp/Kazzz/")); 2. Java Web StartのBasicServiceを使う(Java Web Startのコンテキストでのみ使用可能) BasicService bs = (BasicService)ServiceManager.lookup("javax.jnlp.BasicService");

    JavaでURLを開く - Kazzz's diary
    lizy
    lizy 2008/06/17
  • https://jp.techcrunch.com/2008/06/17/20080616amnesty-hypercube-puts-web-widgets-on-your-desktop/

    https://jp.techcrunch.com/2008/06/17/20080616amnesty-hypercube-puts-web-widgets-on-your-desktop/
  • グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT

    グーグルがどのようにソフトウェア開発を行っているかは、これまであまり詳細が明らかにされてこなかった。だがグーグルは6月10日、開発者向けイベント「Google Developer Day 2008 Japan」を開催し、グーグルのソフトウェアエンジニアグーグルでの仕事術を語る「Google ソフトウェアエンジニアの日常」という講演会を実施した。スピーカーは、NECITエンジニアとして勤務した経験がある藤島勇造氏。2006年からグーグルのソフトウェアエンジニアとして働いている。藤島氏は、グーグルでのソフトウェア開発方法について、グーグルのカルチャーと自身の見解を織り交ぜて語った。 グーグル ソフトウェアエンジニアの1日の流れ 藤島氏の1日は、朝10時ごろ出社し、メールをチェックすることから始まる。この時間にメールを見る理由は、米国にいる同僚に連絡が付きやすい時間帯だからだ。 午前中の主な

    グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT
  • PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?

    PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?:Linuxトラブルシューティング探偵団(3)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。引き続きOSSに関するトラブルの解決過程を@ITで連載していくぜ。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。

    PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?
  • 見えるグーグル、見えないグーグル − @IT

    大ざっぱに言って、グーグルには2つの側面がある。見えるグーグルと、見えないグーグルだ。「見えない」は言い過ぎでも、グーグルの中には、普通に外から眺めているだけでは見えてこない、エッジな分散コンピューティングの世界が広がっている。 検索やメール、カレンダーなどは外から見えている分かりやすいグーグルだ。逆にこうしたサービスを支えるインフラ技術は、かなり一生懸命見る気にならないと、見えてこない。 ある技術系イベントの席で、たまたま隣になったグーグル技術者が、私にこう言った。「アプリはあんまりやらないんですよ。画面とか、面倒くさいでしょ。グーグルドキュメントとか別に消えていいって感じ。インフラに興味があるんです。OS? OSなんて、どうでもいいし」。 変わった人だなという印象を受けた。今の時代はインフラよりもサービスに華がある。フロンティアが広がっているのもサービスの分野だ。そう思っていた。しか

    lizy
    lizy 2008/06/17
  • UIオートメーションによる自動UIテストの実践 ― @IT

    特集:UIオートメーションによる自動UIテストの実践 WindowsアプリのUIテストを自動化しよう クロノス 亀野 弘嗣 2008/06/03 読者の方々は、UI(ユーザー・インターフェイス)にかかわるテスト(以下UIテスト)を自動化できているだろうか? UIテストを自動化しようとしても、UIテストのコードは記述しにくく、記述方法に一貫性がない、などの理由から、自動化をあきらめる場合が多いのではないだろうか。 .NETの開発においても単体テストの自動化は一般的に行われるようになってきているものの、UIテストの自動化はそういった理由で実現が難しく、あまり行われていないのが現状だ。 そこで稿では、標準的で一貫性のある記述ができるMicrosoft UIオートメーション(以下UIオートメーション。詳細後述)と、テスト・ツールであるNUnitを使用して、UIテストを自動化する方法を紹介する(N

    lizy
    lizy 2008/06/17
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro

    Ruby on Railsをはじめとする最近のWebアプリケーション・フレームワークの多くは,MVCと呼ばれるデザイン・パターンを採用しています。今回は,このMVCパターンの「正体」について考えます。 MVCはGUIを備えたプログラムを設計する際の指針となるデザイン・パターン*1の一つです。「モデル」(Model),「ビュー」(View),「コントローラ」(Controller)という3つの構成要素の頭文字から命名されました。多くのデザイン・パターンはプログラムの一部のみの構成を決めています。しかし,MVCはアプリケーション全体の構成を決めることが多いため,「アーキテクチャ・パターン」と呼ばれることもあります。 MVCは,元々プログラミング言語Smalltalkにおいて,ウインドウ(GUI)を持つアプリケーションを構築する際の指針として誕生しました。 MVCを発明したのは,当時,米Xero

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro
    lizy
    lizy 2008/06/17