タグ

2015年9月4日のブックマーク (8件)

  • 横田基地日米友好祭 2015 | FlyTeam イベント情報

    「横田基地日米友好祭 / フレンドシップフェスティバル」は、2015年9月19日(土)と9月20日(日)の2日間にわたり、開催されます。イベントは横田基地が開放され、基地内で各種イベントが開催されます。開門時間は9時から20時まで、友好祭は21時まで、です。一般開門ゲートは第5サプライ、牛浜ゲートとなっています。 横田基地には第374空輸航空団があり、展開されているC-130H、UH-1N、C-12Jが展示されます。飛行展示は例年、パラシュート降下が楽しめます。また、三沢、嘉手納のアメリカ空軍、アメリカ海兵隊の航空機も展示されています。 また、地上展示も年度によりさまざまで、在日アメリカ軍だけでなく、在韓米軍、陸海空の3自衛隊からも航空機が展示されます。イベントのフィナーレを飾る花火打ち上げは9月20日(日)20時20分ごろの予定です。 ■横田基地日米友好祭 / フレンドシップフェスティバ

    横田基地日米友好祭 2015 | FlyTeam イベント情報
    lizy
    lizy 2015/09/04
    今年も行こうかと思ったけど、ゲームショウと同じ日程なのか……「2015年9月19日(土)と9月20日(日)の2日間」
  • ドリルンベースを発明したのは誰なのか - 1994-95年頃の話 : matsu & take

    試聴動画もたくさん貼りました。 ここ数日とりとめもなくドリルンベース(Drill ’n’ Bass)について思い出したり調べたりしていたのですが、せっかくなのでブログ記事にまとめておきたいと思います。テーマは「ドリルンベースを発明したのは誰なのか」。 ■SquarepusherとAFXが初めてドリルンベース作品を発表したのは1995年後半 ここで「ドリルンベースとは何か」を厳密に定義するのは面倒なのでやめておきます。とはいえ、話を進める上でユルユルに定義しておくと「SquarepusherやAphex Twinの作るようなドラムンベース、王道のドラムンベースのルールを無視した複雑なダンスミュージック」みたいなことになるのではないでしょうか。では、そのドリルンベースを代表する両者が初めてドリルンベース的な作品を発表したのはいつなのかとなると、Squarepusherの最初の作品「Conumb

    lizy
    lizy 2015/09/04
  • Angular 2とAugular 1はアプリ内で混在可能になると発表。Anguler 1から2への段階的な移行が可能に

    Angular 2とAugular 1はアプリ内で混在可能になると発表。Anguler 1から2への段階的な移行が可能に 1つのWebアプリケーション内で、Angular 1とAngular 2が共存可能になり、デベロッパーはAngular 1アプリケーションを少しずつ段階的にAngular 2へと移行することができる。AngularJSのブログに投稿されたポスト「Angular 1 and Angular 2 integration: the path to seamless upgrade」で、Angular 2移行に関する発表が行われました。 オープンソースのJavaScriptフレームワークとして知られるAngularJS。来春登場に向けて開発が進んでいるAngular 2は、より高速、高性能が期待される一方、現在利用されているAngular 1とは互換性が完全ではないことが明らか

    Angular 2とAugular 1はアプリ内で混在可能になると発表。Anguler 1から2への段階的な移行が可能に
  • フラッシュストレージで、このデータベースは速くなる? ならない?

    組織の重要な資産の一つである「データ」を支えるデータベースシステム。特集ではハード・ソフトの両面からデータベースシステムを最適化、高速化する手法を紹介。データベース管理者が主導してデータ資産の価値を高める方法を考える。 今回は、そもそもフラッシュストレージを使うことで、データベースのパフォーマンスが改善するかどうか、その判断指針や注意点を二つの取材を基に整理する。 データベースシステム全体のチューニングとして、バッファやキャッシュサイズに関するパラメーターの調整、SQLチューニング、サーバーを構成するハードウエアコンポーネントの速度を調整する方法などがある。だがCPUの能力が高まり、メモリも大容量が搭載できるようになった現在では、ストレージI/O性能がボトルネックとなっている。その解決策として注目されているのがフラッシュストレージだ。@ITではこうした技術動向をくみ、データベースシステム高

    フラッシュストレージで、このデータベースは速くなる? ならない?
  • さよならSSL ~「安全な通信」標準が使用禁止になったわけ

    「インターネットで大事な情報をやり取りする際にはSSL(Secure Sockets Layer)を使用する」――。セキュリティの基だ。だが、この常識が変わった。SSLに修正不能の脆弱性が見つかり、事実上使用禁止になったためだ。多くの人がSSLだと思って使っているのは、後継のTLS(Transport Layer Security)である。 試しに、“SSL”使用サイトにアクセスしてWebブラウザーのアドレスバーに表示される「錠アイコン」をクリックしてほしい。ほぼ全ての“SSL”使用サイトで、TLSを使っている旨が表示されるはずだ(図1)

    さよならSSL ~「安全な通信」標準が使用禁止になったわけ
  • 多分どこよりも早いJSON-B解説(Java EE 8・Java API for JSON Binding) - 行きあたりばったりエンジニアの日記

    JSON-Bって何? Java EE 8で追加される予定の、JavaオブジェクトとJSONの相互変換を行う機能です。例えば、下記のようなJAX-RSコードがあるとします。 public class Employee { private int id; private String name; private java.time.LocalDate joinedDate; // コンストラクタ、setter、getterは省略 } @Path("employee") public class EmployeeResource { @GET @Produces("application/json") public Response getEmployee() { Employee emp = new Employee(100, "Hoge", LocalDate.of(2015, 4, 1))

    多分どこよりも早いJSON-B解説(Java EE 8・Java API for JSON Binding) - 行きあたりばったりエンジニアの日記
  • NTTドコモ、統合分析基盤にAWSのAmazon Redshiftを活用

  • DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か

    DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か:DRBDの仕組みを学ぶ(1)(1/2 ページ) 障害監視ツールなどと一緒に使うことで、サービスの継続提供を助けるDRBD。Linuxカーネルに統合されている機能ですが、上手に使いこなしているでしょうか? 連載では、DRBDの動作や使いどころを順を追って紹介していきます。 連載バックナンバー 2015年6月、約8年ぶりに「DRBD」のメジャーバージョンアップ版となる「DRBD9」がリリースされました。DRBDは、リアルタイムでデータをレプリケート(複製)するソフトウエアです。 最新版であるDRBD9では、多ノード(最大31台)レプリケーション対応、実質無制限のデータサイズサポート、ストレージ性能を活用したさらなる高速化などの新機能が盛り込まれています。 連載第一回となる今回は、DRBD9の詳細を解説

    DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か