タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (5)

  • Atom.io に乗り換えられなかった - @kyanny's blog

    きっかけは些細なことだった。 Emacs で RSpec のテストケースを書いていて、全体的に動作がのろくてイライラさせられた。どうやら ruby-mode だか ruby-electric だかが悪さをしているらしいが、何年も前に .emacs.d に放り込んだもので、どんな風に設定するのかも覚えていない。最新バージョンに入れ替えてみたら、手元でちょろっとカスタマイズしていた改行時のオートインデントだか何かの挙動が変わってしまい、気になってコーディングどころではなくなった。 もともと Emacs Lisp は読むのも書くのも苦手で嫌々ながらも騙し騙し付き合ってきたが、このときばかりは心底うんざりして、もうこんな古代のツールに頼るのはやめにしよう、自分の仕事は高度に知的な作業であるはずのプログラミングであって多彩で変態的なキーボード操作を駆使してテキストを編集しまくることではない、ならばも

    Atom.io に乗り換えられなかった - @kyanny's blog
    lizy
    lizy 2014/08/16
    ちょっと使ってみたけどSublimeTextから乗り換えるほどではなかった
  • master ブランチにマージ済みのリモートブランチをまとめて削除する git-prune-remote-branch というスクリプトを作った - @kyanny's blog

    必要になったのでそういうものを作りました。 https://github.com/kyanny/git-prune-remote-branch パスの通ったところに置いて Git のワーキングディレクトリで実行すると master と develop にすでにマージ済みのリモートブランチを全部削除します。 --noop で dry-run モードになるので実際に消す前に確認もできます。なんで master だけじゃなく develop も?というと、僕のチームで gitflow を使っているからです。 $ git clone git://github.com/kyanny/git-prune-remote-branch.git $ git-prune-remote-branch --noop $ git-prune-remote-branchgit push --mirror じゃダメなの

    master ブランチにマージ済みのリモートブランチをまとめて削除する git-prune-remote-branch というスクリプトを作った - @kyanny's blog
    lizy
    lizy 2012/10/03
  • 書評: リーダブルコード - @kyanny's blog

    オライリー・ジャパン高様より献いただきました。ありがとうございます。 「The Art of Readable Code」については過去にブログで二度触れたことがありますが*1、日語訳の出版に際し改めて紹介すると、これはコーディングに上達したい人のためのです。良いコードとは読みやすいコードである、と明確な定義をまず述べて、具体的にどのようなコードが読みやすいのか、読みづらいコードのどこをどう改善すれば読みやすくなるのかを掘り下げていきます。 このが素晴らしいのは、徹底して具体的かつ実践的なテクニックを取り扱っていることです。ともすれば抽象的で主観的な内容になりがちなコードの読みやすさという話題を扱っていながら、豊富なサンプルコードと的確な改善例を示すことで、誰もが日々のコーディングに取り入れて毎日のコードをより良くしていけるように配慮されています。 書で紹介されている考え方やテク

    書評: リーダブルコード - @kyanny's blog
  • 作りたいプログラムもないのにプログラミング言語を学ぶ意味はあるか - @kyanny's blog

    多くのプログラミング言語を学ぶ意味はあるか - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリーの最後に書いた通り、実際に何か仕事をするプログラムを書かなかったとしてもプログラミング言語を学ぶ意味はあると思うので、同様に、作りたいプログラムがなくてもプログラミング言語を学ぶことそれ自体の意味は依然としてある、と思う。でもウェブをみててそういう意見の人をあまりみたことがないので悲しい。http://blog.practical-scheme.net/shiro/20100817-theme-and-structureもちょっと違う気がするしなぁ。それでもこういう意見にはとても励まされるのだけど。 俺はブログで割と長めの文章を書くことが多い(と思ってる)けど、これも明確に「目的があって書いている」というほどではないしなぁ。なんとなく書いて吐き出さないと気持ち悪い、という程度のものだ。 たぶん、「まず目的あり

    作りたいプログラムもないのにプログラミング言語を学ぶ意味はあるか - @kyanny's blog
    lizy
    lizy 2010/08/19
    パラダイムの異なる言語は学ぶ意味がありそう
  • DBIC で生の SQL を実行したいときは $storage->dbh_do() と $storage->dbh() どちらが適切? - @kyanny's blog

    DBIC で生の SQL を実行したいときは $storage->dbh_do() を使えば良いということを知った。 my @stuff = $schema->storage->dbh_do( sub { my ($storage, $dbh, @args) = @_; $dbh->do("DROP TABLE authors"); }, @column_list ); http://search.cpan.org/~frew/DBIx-Class-0.08114/lib/DBIx/Class/Storage/DBI.pm#dbh_do もういっこ $storage->dbh() てのもあり、こちらは見た通り $dbh を返す。これをふつうに DBI を扱うときのように使ってもいけるようだ。 http://search.cpan.org/~frew/DBIx-Class-0.08114/l

    DBIC で生の SQL を実行したいときは $storage->dbh_do() と $storage->dbh() どちらが適切? - @kyanny's blog
  • 1