タグ

ブックマーク / download-takeshi.hatenablog.com (3)

  • perlでデーモン書く時は素直にMoose化しておくのもいいかもな - download_takeshi’s diary

    今更Mooseの話題かよ、と思われることでしょうが、自分は常に流行の3年遅れぐらいを全力で追いかけるタイプなので、自分にとっては今が旬。というわけで、Moose的なはなしを書きます。 突然ですが、現役バリバリのperl使いのみなさんに質問です。 POEやらAnyEventやらでちょっとしたアプリケーションサーバを書く場合、みなさんはどうやって「デーモン化」してますか? 自分はもう何回もこの手のものを書いてきたつもりですが、実は未だにベストな手法を編み出せてません。。。 App::DaemonやDaemon::Genericあたりでなんとなく自分流な形を模索した時期もありましたが、結局どれも面倒くさくなって、最近では「もう nohup perl hoge_server.pl & でいいじゃん」みたいな。「止める時は pkill -f hoge_server でいいじゃん、文句アッカ」みたいな

    perlでデーモン書く時は素直にMoose化しておくのもいいかもな - download_takeshi’s diary
  • gitのインストールからgithubの登録まで - download_takeshi’s diary

    最近人気のgithubを試してみました。 gitさわるの初めてだったのでインストールするところから書いて行きます! まずはgitのインストール 触ってるサーバがCentOS 5.1なので、yumってみることにしました。 /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo に以下を追記。 [dag] name=Dag RPM Repository for Redhat EL5 baseurl=http://apt.sw.be/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag gpgcheck=1 enabled=1 gpgkey=http://dag.wieers.com/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txtあとはyumでインストールするだけ。 [miki@server ~] yum install gitラクチンでした。 git

    gitのインストールからgithubの登録まで - download_takeshi’s diary
  • HTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記

    以前からCPANで公開していたモジュールがあるんですが、日語での解説ドキュメントがなかったのと、最近大幅にブラッシュアップしたので、せっかくなので紹介記事を書きます。 HTML::Feature - Extract Feature Sentences From HTML Documents 「えいちてぃえむえる::ふぃーちゃー」と読みます。 ブログやニュース記事など様々なHTML文書から「重要部分」を推測して抽出してくれる perl モジュールです。 「重要部分」とはいわゆる「文」のことですね。文抽出とか焦点抽出とか色々な言い方があるかと思いますが、まぁ要するに特徴的な部分を推測して抽出するわけです。 どういうものか。 例えばブログ記事からヘッダーやフッター、その他のナビゲーションブロックを除いた「記事らしき部分」だけを切り取りたい、とします。 ぱっと思いつくのは「特定のコメントタグ

    HTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記
  • 1