タグ

2007年10月30日のブックマーク (31件)

  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

  • HTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記

    以前からCPANで公開していたモジュールがあるんですが、日語での解説ドキュメントがなかったのと、最近大幅にブラッシュアップしたので、せっかくなので紹介記事を書きます。 HTML::Feature - Extract Feature Sentences From HTML Documents 「えいちてぃえむえる::ふぃーちゃー」と読みます。 ブログやニュース記事など様々なHTML文書から「重要部分」を推測して抽出してくれる perl モジュールです。 「重要部分」とはいわゆる「文」のことですね。文抽出とか焦点抽出とか色々な言い方があるかと思いますが、まぁ要するに特徴的な部分を推測して抽出するわけです。 どういうものか。 例えばブログ記事からヘッダーやフッター、その他のナビゲーションブロックを除いた「記事らしき部分」だけを切り取りたい、とします。 ぱっと思いつくのは「特定のコメントタグ

    HTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記
  • リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ!

    telnetでリクエストを打つのは面倒…… クウ 「うーん。めんどくさい……」 ジュンさんにWebアプリエンジニアとして重要な基礎、HTTPのしくみを教えてもらったクウは、引き続きHTTPと格闘中だ。 クウはジュンさんに教わったとおりtelnetを使ってHTTPを勉強していた。しかし、telnetで静的ファイルの閲覧などは比較的簡単にできるのだが、肝心のWebアプリケーションの閲覧を行うには非常に面倒であった。 ユウヤ 「どうしたの?」 クウ 「HTTPの勉強しようと思ったんだけど、コマンドをいちいち打ち込むの大変なんだよね……」 ユウヤ 「なんかそういうの、簡単にできるツールあるんじゃないの?」 クウ 「ああ、そうか。よく考えたらそういうのありそうだね。ちょっと探してみよっと」 ユウヤ 「まあ、それはいいとしてだ。昨日頼んでおいた資料ってどうなった?」 クウ 「ああっ。ごめん! 共有サー

    リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ!
  • jMakiでリッチなGUIを作ろう!:CodeZine

    はじめに Javaを利用してAJAXアプリケーションを開発するためのフレームワークがいくつか登場していますが、jMakiは最も手軽にAJAXを利用できるものでしょう。今回は、jMakiと併せてリリースされているEclipse用プラグインを使い、実際にjMakiを使ってAJAXアプリケーションを作成する手順を説明します。作業を通じて、jMakiがどのような働きをするものなのか、体感してみてください。対象読者AJAXに興味があるJava開発者。JavaScriptのコーディングだけは死んでもしたくない、という人。WebアプリケーションのGUIをもっとリッチにしたい人。 JavaによるAJAX開発とは? 今や「AJAX」は、Webアプリケーション開発になくてはならない技術といってよいでしょう。JSP/サーブレットなどで開発を行う者にとっても、AJAXは無視できなくなっています。が、だからといって

  • SQLiteを操作できるFirefox拡張機能「SQLite Manager 0.2.4」リリース:CodeZine

    SQLiteを操作できるFirefox拡張機能SQLite Manager 0.2.4」がリリースされた。Firefox Add-onsよりダウンロードできる。 「SQLite Manager」をインストールすると、Firefoxメニューの「ツール」から起動できるようになる。DBファイル(sqliteファイル)を指定することで、テーブルの操作が可能になる。 実行できる操作はデータベースの作成・削除、テーブルの作成・削除、データグリッドによるテーブル行の追加・編集・削除など。他にもSQL文の発行やインデックスの設定といった基操作全般が行えるようになっている。 SQLite Manager :: Firefox Add-ons

  • 言語仕様から読み解くC# 3.0入門:CodeZine

    はじめに C# 3.0の情報や話題も徐々に増えてきてましたし、実際に試されている方も多いことと思います。DLINQやXLINQなどのテクノロジもその姿を現しました。しかし、たまに「C# 3.0で追加された言語仕様はどれもLINQを実現するためのようなもの」といった発言や書き込みを目にします。確かに実現には必要ですが、これは少しショック! ということで、C# 3.0の言語仕様自体に興味を持っていただくべく投稿初挑戦です。これらがどのような新しいスタイルを導くのかをお見せできればと思います。では、未熟者ですがよろしくお願いします。対象読者C# 3.0の言語仕様に興味のある方関数プログラミングに興味のある方やさしい未婚女性(お料理が好きだとうれしい) C# 3.0 言語仕様解説 題に入る前に、まずざっと追加分の仕様を紹介したいと思います。あまり細かい部分までは説明しきれませんので、詳細は仕様書

  • Java meets Python - 第1回 JavaBeansの美味しい煎り方:CodeZine

    はじめに 連載の初回は、プログラミング歴6か月の間が担当します。初心者の皆さんと同じ立場から記述しますので、よろしくお願いします。 Java meet Python。そして、Jythonが産まれました。Jythonでは、JavaBeansに準拠するJavaのリソースを再利用するときに、便利な機能を提供します。今回は、一粒で二度美味しい、Jythonの魅力(旨味)を紹介します。対象読者 こんな症状を抱えているなら……。JavaBeansに準拠した既存の資産(負債?)は今後も運用したい。しかし、そのメンテナンスには多大な費用が掛かる。Javaの開発効率の悪さにストレスが溜まる。

  • 開発版JRuby 1.1、Rubyと同程度の性能をRailsで達成か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JRuby core teamのメンバーであるSun Microsystems, Nick Sieger氏は25日(米国時間)、自身のブログにおいてJRubyとRubyの双方を使ったRailsベンチマーク結果を公開した。簡単なベンチマークだが、同氏の発表した結果からはJRubyが運用に耐えうるレベルの性能を実現しつつあることが見えてくる。 これまでJRubyの性能が不十分だという指摘は何度もあった。その都度改善が実施され、間もなくリリースされるJRuby 1.1でも最大の注目点は性能の向上にある。同氏は自身が携わっているプロジェクトJRubyの採用を決定したことをうけ、JRuby/Rubyの双方でどの程度の性能が発揮できているかを簡単なシングルリクエストベンチマークで調査した。その結果は興味深いものだ。 同氏は「MRI(C Ruby)とRails向けの高速サーバMongrel」、「開発中

  • 【特集】Mac OS X Leopardの開発環境 (1) Objective-C 2.0 (1) - ガベージコレクション | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    先週の金曜日に正式版が登場したLeopard。Appleも多くの新機能を喧伝しており、それらを試している方も多いだろう。 この記事では、見方を変えて、開発者から見るとLeopardにはどのような機能が追加されているのか、紹介したいと思う。先に述べておくが、追加機能は非常に多い。この記事に入りきらなかった新機能や、従来の機能の強化もたくさんある。Tigerのときも大きく機能は広がったが、Leopardではさらにその上に積み重ねられている。Machカーネル、Cocoaフレームワークといった強固な基盤の上に、次々と機能が花開いている。 Objective-C 2.0 Leopardで拡張された開発分野の機能のうち、最も大きい影響があるのが、Objective-C 2.0の導入だろう。Objective-Cは、いまやMac OS Xでアプリケーションを開発するときの主流の言語だ。動的で柔軟なオブジ

  • オープンソースのSNSエンジン最新版「OpenPNE 2.10」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenPNEプロジェクトは30日、オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE 2.10」をリリースした。デプロイメントにはApacheなどのWebサーバとPHP 4.3.x/5.0.x以降、データベースサーバとしてMySQL 4.0以降、携帯電話からメールを投稿する場合にはPostfix 2.1.x以降が必要。 メジャーアップグレードとなる今回のリリースでは、処理速度が向上したほか、レイアウトの改善や絵文字への対応など携帯電話版の操作性を大幅に改善。データベースサーバには、従来のMySQLにくわえPostgreSQLを選択できるようになった。SNS内活動状況の統計データやスキン/拡張機能の紹介など新着情報を表示する「管理画面ダッシュボード機能」、あらかじめアップロードされたスキンセットを管理画面から切り替える「スキンチェンジャー機能」も追加されている。 外部WebサービスをOpenP

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯へメールを送る際の確認事項

    harukiです。 ケータイ宛にメールを送信するサイトにおける確認事項をまとめてみました。 サーバ側 DNS IPアドレスが逆引きできるようになっているか SPFレコードが正しく設定されているか SPFは、2007年11月1日からDoCoMoも対応します。 http://www.nttdocomo.co.jp/service/mail/imode_mail/sender_id/index.html MTA EHLO/HELOコマンドでのドメイン名が正しいか エンベロープFrom/Toは正しいか その他 Fromフィールドのドメインが正しいか (Aレコード、MXレコードが存在しているドメインか) Return-Pathは設定しているか 端末で表示できる文字コード・形式で送っているか あとは、OP25B(Outbound Port 25 Blocking)に該当する場合は、その確認も必要にな

  • 2007-10-30

    id:dragon3さんのお許しも得たので公開しますた。一般公開するにあたって,それなりに体裁を整えておきますた。 オリジナルと比べると,以下の特徴がありまス。 行をダブルクリックしても,タグをコピーしまス。 任意のタグを付けることができまス。 タグもコピーできまス。 ヘッダをクリックしても,なにも起きません。:-D ファイアウォール内で使う場合は,$IDEA_HOME/bin/idea.exe.vmoptionsに以下の設定を加えておいてね。 -DproxySet=true -DproxyHost=プロキシサーバ名 -DproxyPort=プロキシのポート番号 TSS.comより。SeleniumとCanoo WebTestの比較記事。ここでは,13対5でWebTestのほうが評価が高い。 「Seleniumは鉄板」といいつつも,こうゆうの読むと心が揺らぐわ。:-P ダイジェストは以下の

    2007-10-30
  • Canoo WebTest

    Latest build: development Posted: 19-Jul-2016 17:36 WebTest 3.0 released, featuring upgrades to Java 5, Groovy 1.6, and HtmlUnit 2.4. The release includes support for maven integration, IDE-integration like for unit tests, capturing of background JavaScript errors, new steps for mouseOver and mouseOut events, better parallel execution of tests and - as usual - lots of handling improvements. Posted

  • Hudsonの機能 - cactusman日誌

    Hudson自体、特にマニュアルをよまなくてもできるように、操作画面の項目ごとのヘルプがついている。 これを見ながら設定を埋めていけば、楽にCIが実現できるようになっている。 なので、あんまりHudsonのサイトを見ずにやっていた。 見ずにできるものなので、どんな機能がサポートされているかよくわかっていない。 ここらで頭の整理も兼ねて、Hudsonのサイトにある機能を訳してみることで、機能を把握しようと思った。 意訳も入ってるし意味不明なものもあるが、そこは遠慮なく指摘して欲しい。 簡単なインストール Hudsonはjava -jar hudson.warとコマンドだけを実行するか、サーブレットコンテナにデプロイするだけで動く。 追加でインストールと、データベースが不要だ。 簡単な設定 Hudsonは、オンザフライのエラーチェックとインラインヘルプといった親切なWebのGUI画面から設定が

    Hudsonの機能 - cactusman日誌
    lizy
    lizy 2007/10/30
  • AIRS Labs: Tracを便利に使うためのお約束ふたつ

    加藤です。 社内で新しいプロジェクトを立ち上げたので、久しぶりにTracのセットアップをおこないました。いつも間隔があいてしまうので手順は何回やっても憶えませんが、僕がいつも使うお約束の設定がふたつほどあるので、今回はそれを紹介したいと思います。 その1: TracNavでショートカットメニューをつくる Tracのカスタムクエリは非常に多機能ですばらしいのですが、見たい項目は決まっていますし、いちいちView Ticketsに行って確認するのは面倒です。そこで、 TracのWikiを使いやすくする というエントリーで紹介した TracNav を使ってトップページにショートカット用のメニューを設置します。 僕の場合、Tracのプロジェクトを作成して必要なプラグインをインストールしたら、まずトップページのWikiの内容を全部消して下のような感じに書き換えます。 = プロジェクト名 = [[Tr

    lizy
    lizy 2007/10/30
  • Luntbuild MOONGIFT

  • mamezou.net

    This domain may be for sale!

  • 【ハウツー】話題の高機能CMS「MODx」 を試す! - 導入からテンプレート作成まで (1) PHP+MySQLの高機能CMS「MODx」とは? | ネット | マイコミジャーナル

    注目のCMS「MODx」とは? 「MODx」はPHPで実装されているWebベースサイトを管理することができるCMS (Content Management System)です。データベースにMySQLを利用しているため、オープンソース系のWebアプリケーション環境で標準的なLAMPで構成することができ、国内でもここ最近になって知名度を高めています。 他の多くのCMSと同様に、Webサイトの管理者専用のページが用意されており、管理者は管理ページを通してコンテンツやユーザーの管理を行うことができます。加えてMODxの管理画面はAjaxを用いているためページ遷移を発生させずに画面移動でき、快適な操作性を実現しています。 MODxを用いることで、用意されているテンプレートやモジュールでWebサイトを構築することができ、必要であればPHPを書いて独自のWebアプリケーションやサービスを構築することも

    lizy
    lizy 2007/10/30
  • WebとPCの融合へむけて - 「Prism」プロジェクト誕生 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Mozillaは24日(米国時間)、Mozilla Labsにおいて、デスクトップエクスペリエンスとWebアプリケーションをシームレスに統合する実験的取り組み「Prism」を発表した。現在のPCエクスペリエンスはWebアプリケーションの利用機会が増大しているにもかかわらず、デスクトップアプリケーションの優れた点を実現できていないとし、もっとシームレスにWebアプリケーションをデスクトップに融合していくことを目的としている。 WebアプリケーションはWebブラウザの内部で実行する。Webアプリケーションはそれ自身で操作性を実現しているが、WebブラウザにはWebアプリケーションの動作とは関係なく「戻る」、「進む」、「再読み込み」、「アドレスバー」などの制御機能が存在する。Ajax Webアプリケーションではなおのこと、Webブラウザが提供している制御機能は不要であることが多い。それに多くの場

  • 【ハウツー】JavaScriptの記述が不要! Java開発者向け本格的AjaxフレームワークICEfaces (1) JSFの文法でAjaxアプリを作成可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ICEfacesとは、カナダのICEsoft Technologiesにより開発された、Ajaxに対応したJSFベースのWebアプリケーションフレームワークである。MPL(Mozilla Public License)の下に公開されているオープンソースのプロダクトであり、ICEfacesのWebサイトからダウンロードできる(稿執筆時の最新バージョンは1.6.1)。 Ajax対応のWebアプリケーションと言えば、JavaScriptによる開発が多くなるイメージを持つ方がいるかもしれない。しかし、ICEfacesの目標の一つは、JavaScript開発における困難や落とし穴を回避することにある。ICEfacesを用いると、次のことが可能となる。 JavaScriptを記述しない、サーバセントリックなAjaxアプリケーション開発 従来のJSFアプリケーション開発と同じ感覚でのAjaxアプリケー

  • 大規模システム障害の舞台裏

    ここ最近、大規模なシステム障害が相次いでいるが、疑問に思うことがある。「なぜバックアップのシステムが働かないのか」という点だ。そこで、筆者は日経コンピュータで特集を企画し、20社近くを取材した。その結果、各企業は様々な想定外に見舞われ、システム障害が表面化し、さらにバックアップが無力化していたことが分かった。 今回、特集を執筆するにあたって、神戸新聞社、全日空輸(ANA)、NTT地域会社、大垣共立銀行の4社を中心に取材をした。各社とも、ここ約半年の間に大きな障害に直面しており、バックアップのシステムも保有していた。しかし、バックアップが動くことはなかった。 その理由は、大きく3つに分けられる。1つめはバックアップが効かない「単一障害ポイント」でトラブルが発生したこと(神戸新聞社、大垣共立銀行)。2つめがバックアップ側にも問題がコピーされてしまったこと(NTT地域会社)。そして3つめがバッ

    大規模システム障害の舞台裏
  • 第5回 タイプを変更してトラブルに対処する

    Fedora Core 5でのSELinuxの機能や使い方を,これまでSELinuxを使ったことがない人に向けて分かりやすく解説する。今回はポリシーを変更する代わりに,タイプを変更してさまざまなトラブルに対処する方法を紹介する。 前回から,SELinuxに関するトラブルを,ポリシーを変更しないで解決する方法を紹介している。前回は,booleanパラメータで設定を調整する手法を解説した。今回は,タイプを変更してトラブルに対処する方法を説明する。 タイプが付与される仕組み SELinuxのアクセス制御設定は基的に,次の3つで構成される。 (1)プロセスに「ドメイン」を付与 (2)ファイルなどのリソースに「タイプ」を付与 (3)ドメインからタイプへのアクセスに関するルールを記述 (1)と(3)は,ポリシー・ファイルに記述されているため,これらを変更するにはポリシー・ファイルに手を加える必要があ

    第5回 タイプを変更してトラブルに対処する
  • Windows Serverに市場シェアを奪われるLinux

    オープンソース界の人気アイドルであるLinuxは,市場シェアをWindows Serverに奪われ始めている。米IDCによると,サーバー市場におけるLinuxのシェアは約6四半期前から横ばいになり,今はかつての増加傾向から減少方向に転じた。現在Linuxサーバーのシェアが約4%ずつ縮小しているのに対し,Windows Serverは拡大を続け,4%以上のペースで増えている。 IDCはこの変化の要因として,これまで常にLinuxの成長を支えてきたUNIXからLinuxへの移行事例が減少したことや,Microsoft製サーバーがそれなりに強力になったことなど,多くの理由を挙げた。詳しくみると,MicrosoftのWebサーバー「Internet Information Services(IIS)」とメール・サーバー「Exchange」が特に好調で,一方のLinuxは引き続きローエンドWebサー

    Windows Serverに市場シェアを奪われるLinux
  • 第1回 Windows Server 2008の仮想化

    Windows Server 2008には新機能や機能強化がいくつもあるが、その中で、なぜ仮想化の説明から始めるのか。顧客にとって、その答えは「ニーズ」である。われわれITプロフェッショナルにとって、その技術的な答えは「アーキテクチャ」である。 ここでは,Windows Server 2008における仮想化の現在および将来の姿を、ITプロフェッショナル向けに説明しよう。 仮想化の現状 Windowsプラットフォームにおける仮想化は、現状では「タイプ2」または「ハイブリッド」のいずれかの形式で実装されている。Java VMはタイプ2の仮想化の典型的な例だが、別の例として.NET Frameworkの共通言語ランタイム(CLR)もある。どちらの例も、ホストOSが開始点となる。つまり、OSが物理ハードウェア上に直接インストールされている。ホストOSの上の層ではVMM(Virtual Machin

    第1回 Windows Server 2008の仮想化
  • MOONGIFT: » Webアプリケーションをローカルで「WApache」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションが増えており、その操作性もGUIアプリケーションと違わぬ所まで進歩している。その内、Webアプリケーションをローカルで動作させるために配布するようになるかも知れない。 そうなった時に便利そうなのがこれだ。ローカルアプリケーションのように、Webアプリケーションを扱えるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWApache、ローカルで動作するWebアプリケーション実行環境だ。 WApacheには、起動すると即座に実行するApacheサーバが組み込まれている。これで、htdocs以下が実行できる。IEコンポーネントを使っているが、アドレスバー等はないので専用のWebアプリケーションができあがる。 言わばWebRunner(今はPrismと改名)のIEローカル版という感じだ。他の言語でIEコンポーネントを使って…という手間を考えるとこちらのが簡単だ。ウィンド

    MOONGIFT: » Webアプリケーションをローカルで「WApache」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: HTMLから本文抽出「Extractcontent」:オープンソースを毎日紹介

    ブログやサイト内の文字列を扱うサービスの中で、HTML中における文を抽出するというのは重要な課題だ。ライブラリ化したものや、クローラとして提供されるものなど様々な形態が存在する。 そんな中、サイボウズの提供するサービス「パストラック」で利用されているその文抽出モジュールはオープンソースとして公開されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはExtractcontent、Rubyによる文抽出モジュールだ。 Extractcontentは一つのRubyスクリプトからできている。読み込むだけで使えるので、Rails等に組み込むのも簡単だ。HTML全体を渡すと、タイトルと文を同時に取り出してくれる。 パラメータは細かく存在し、それを変更する事で性能を変更できる。が、まずデフォルトのままで大丈夫だろう。 ライブラリだけで文抽出ができるという手軽さが良い。ブログを使ったテキストサー

    MOONGIFT: HTMLから本文抽出「Extractcontent」:オープンソースを毎日紹介
  • dRuby を使って Excel ファイルの中身を配信 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 私は Windows (ホストOS) + VWMare 上の Linux(ゲストOS) という構成で開発を行っているのだが、どうしても Linux 側から Excel ファイルを読みたくなった。そこで、dRuby を使って Windows 側から Excel ファイルの中身を読み出す Ruby プログラムを書いてみた。拙いコードだが皆さんの参考になれば幸いである。 使い方 サーバ側 下のソースコードを excel_server.rb というファイル名で Windows マシン上に保存する。いま仮に C:\ に保存したとする。次のようにして実行。 C:\>ruby excel_server.rb druby://windows_pc_name:12345 Press any key to quit.となるはずだ。これでサーバ側の準備 OK。 クライアント側 % irb --simple

    dRuby を使って Excel ファイルの中身を配信 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 優先度付けの技術 - masayang's diary

    先日参加してきたSCRUM Product Owner Trainingで習ったことのひとつが「製品バックログの優先度付け」。製品バックログとはSCRUM用語で、開発対象の要件をフィーチャ単位で書き出したものだ。この製品バックログに優先度をつけて、高い優先度のものから順次開発していく。 優先度と「いうのはタダ」な説明責任 ところが、この優先度というのはなかなか簡単につけられるものではない。その組織が恐怖の独裁体制で、トップが「これでいけ」と言ったら配下がいっせいに「はは〜」と動くのなら別だけど[*1]実際には関係者間の利害関係が重なり、なかなか調整が難しい。 自分が日で開発にかかわっていた頃に経験した話。ある情報分析系システムを古い基盤から新しい基盤に移す際に、不要な分析ロジックを廃棄しようということになった。明らかに使われていない分析ロジックがごろごろしていて、これらがCPU/Disk

    優先度付けの技術 - masayang's diary
    lizy
    lizy 2007/10/30
  • 2007-10-29 - ひがやすを blog - ERモデルとドメインモデル

    エンティティのマッピングで、S2JDBCがJPAと違っているところは、外部キーのプロパティを必要とすることです。 これは、S2JDBCとJPAの根的なモデリングに対する考えの違いからきています。 S2JDBCは、ERモデルをエンティティに忠実に反映させるという考えです。だから、テーブルのカラムは、エンティティと一対一に対応させます。 それに対しJPAは、ドメインモデルとERモデルを別途作成し、それをO/R Mappingしていきます。重要なのは、ドメインモデルなので、ドメインモデル上必要のない、外部キーに対するプロパティはいらないのです。 どっちがいいのかは、好みの問題ですが、個人的には、ドメインモデルとERモデルという、似てそうで、分析手法が違う2つのモデルを作成するより、ERモデル1つの設計で済ませるほうが楽なので好みです。 データの入れ物にRDBMSを使っているんだから、RDBMS

    2007-10-29 - ひがやすを blog - ERモデルとドメインモデル
  • 2007-10-29 - ひがやすを blog - ERモデルとドメインモデル

    エンティティのマッピングで、S2JDBCがJPAと違っているところは、外部キーのプロパティを必要とすることです。 これは、S2JDBCとJPAの根的なモデリングに対する考えの違いからきています。 S2JDBCは、ERモデルをエンティティに忠実に反映させるという考えです。だから、テーブルのカラムは、エンティティと一対一に対応させます。 それに対しJPAは、ドメインモデルとERモデルを別途作成し、それをO/R Mappingしていきます。重要なのは、ドメインモデルなので、ドメインモデル上必要のない、外部キーに対するプロパティはいらないのです。 どっちがいいのかは、好みの問題ですが、個人的には、ドメインモデルとERモデルという、似てそうで、分析手法が違う2つのモデルを作成するより、ERモデル1つの設計で済ませるほうが楽なので好みです。 データの入れ物にRDBMSを使っているんだから、RDBMS

    2007-10-29 - ひがやすを blog - ERモデルとドメインモデル
  • MOONGIFT: » AIRでTwitter「Spaz」:オープンソースを毎日紹介

    みんな大好きTwitter、日々情報を発信している人も多いのではないだろうか。楽しいものだけに、素っ気ない画面では面白みがない。 そこで今、注目の集まるAIRを使ったクライアントアプリケーションを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSpaz、AIRを使ったTwitterクライアントだ。 Spazは上品でエレガントな見栄えをもったTwitterクライアントだ。情報発信はもちろん、受信もできる。何よりAIRさえ入っていれば、Windows/Mac OSX/Linuxとマルチに動作させられるのが魅力だ。 人の発言にはリプライを付けたり、個人宛のメッセージを送る事もできる。通常の操作は問題なく、日語の表示も大丈夫だ。 Twitterを楽しむには、楽しいインタフェースを欠かす事はできない。エレガントさを求めていた人はぜひSpazを。 funkatron.com : Spaz

    MOONGIFT: » AIRでTwitter「Spaz」:オープンソースを毎日紹介