タグ

ブックマーク / softantenna.com (14)

  • Gitを置き換えるバージョン管理システム「Jujutsu」 | ソフトアンテナ

    今やバージョン管理ツールとして圧倒的な人気を集める「Git」ですが、Linuxカーネル開発のために作られたという経緯もあり、使いこなすにはかりの経験値が必要となります。 この問題を解決するために、Googleのソフトウェアエンジニアによって、新しいバージョン管理システム「Jujutsu」の開発が進められています。 Jujutsuの素晴らしさを紹介する記事「jj init 」によると、Jujutsuは過去のバージョン管理システムの問題点やメリットを分析して作られていて、Googleの既存のバージョン管理システムを置き換える勢いがあるとのこと。 JujutsuはmacOSでは、brew install jjを実行するだけで使用することができ、バックエンドとしてGitを使用しているため、採用にコストがかからないというメリットもあるそうです。 公式サイトでは、Jujutsuの特徴がリストアップされ

    Gitを置き換えるバージョン管理システム「Jujutsu」 | ソフトアンテナ
  • Rustで書かれたLinux互換OS「Maestro」が爆誕 | ソフトアンテナ

    Rustで書かれLinux互換を目指して開発が進められているOS、「Maestro」が公開され注目を集めています。 Maestroは、フランス在住のソフトウェアエンジニアLuc Lenôtre氏によって開発が進められているOSで、2018年12月22日に学校のプロジェクトとして始められました。当初はC言語を使って実装されたそうですが、コードベースをきれいに保つのが難しくなり、1年半後にRust言語での実装に切り替えられます。 Rustへ切り替えた理由として以下のような項目リストアップされています。 以前の失敗から学んだ教訓を生かし、プロジェクトを最初からやり直すことができる。 C言語でLinuxライクなカーネルを書くよりも、もう少し革新的になる。 Rust言語の安全性をカーネル・プログラミングの難点に活用する。Rustの型付けシステムを使うことで、メモリ安全性に関する責任をプログラマからコ

    Rustで書かれたLinux互換OS「Maestro」が爆誕 | ソフトアンテナ
  • リークしたWindows XPのソースコードのコンパイルに成功 | ソフトアンテナ

    先週Windows XPやWindows Server 2003のものとされるソースコードがインターネット上に流出し話題となりました。ソースコードのサイズは膨大で物かどうかは不明でしたが、その後このソースコードをコンパイルし、実際にOSとして動かすことができたと主張する技術者が登場したことが判明しています(Windows Central)。 NTDEVと名乗る技術者はリークしたソースコードをビルドし、実際にOSとして動作させることができたと主張しいています(動作する様子を撮影した動画も一端公開されたようですが、Microsoftの申し立てにより削除された模様)。 NTDEVはZDNetに対し「ソースコードは、winlogon.exeやドライバーなど欠落している部分があったものの、カーネル体やエクスプローラーなど特定のファイルは簡単にコンパイルできた」とコメントしています。Windows

    リークしたWindows XPのソースコードのコンパイルに成功 | ソフトアンテナ
  • ubuntu-wsl - WSL上のUbuntuをもっと便利するメタパッケージ | ソフトアンテナ

    現在Windows 10ではWindows Subsystem for Linux(以下WSL)とよばれる機能を利用して各種Linuxディストリビューションを使用することができます。 WSL上のLinuxは、ネイティブなLinux環境と同様に使用できる部分が多いのですが、パスの取り扱いなど、やはりWSLならではの違いも存在します。 日紹介する「ubuntu-wsl」は、そんなWSL上のUbuntu環境のため、Ubuntu開発チームが導入を開始したメタパッケージです。 現在のところubuntu-wslをインストールすることで、WSLを便利に扱うためのユーティリティのコレクション「wslu」をインストールすることができます。 ubuntu-wslのインストール ubuntu-wslメタパッケージは以下のコマンドでインストールできます。 sudo apt update sudo apt ins

    ubuntu-wsl - WSL上のUbuntuをもっと便利するメタパッケージ | ソフトアンテナ
  • Microsoftエンジニア、「Officeを完全にJavaScriptで書き直した」とツイートして炎上 | ソフトアンテナ

    Microsoftの開発者が、Officeを完全にJavaScriptで書き直したとツイートしたことから騒動が巻き起こっていることが判明しました(MSPoweruser)。 問題の発言を行ったのは、Microsoft Web PlatformTechnical Program ManagerであるSean Thomas Larkin氏で、「Office 365の全ては、JavaSriptと呼ばれる小さなスクリプト言語で完全に書き直されました」と以下のようにツイートしています。 (Ive never been able to say this yet) 🙋Well Actually!🙋 All of Office 365 is (almost finished) being completely rewritten in this little scripting language c

    Microsoftエンジニア、「Officeを完全にJavaScriptで書き直した」とツイートして炎上 | ソフトアンテナ
    lizy
    lizy 2018/06/14
    「Office 365のUIの多くは、React Native(Windows)を使用して構築されたものです」なんと
  • Rubyの死?開発者はどの言語を学ぶべきか? | ソフトアンテナ

    のソフトウェア技術者、まつもとゆきひろ氏によって作られたプログラミング言語「Ruby」。その出自から日で人気が高いのはもちろん、「Ruby on Rails」というキラーフレームワークが爆発的に広まったことで、全世界的な知名度をも獲得しました。 ところがここ数年Rubyの人気は低下傾向にあり、以前とは状況が少し変わってきているようです。 テックメディアTechRepublicのライターAlison DeNisco氏は8月7日、「The death of Ruby? Developers should learn these languages instead」という記事を公開。Rubyの人気が低下している現在、開発者は別のプログラミング言語を習得したほうが良いという趣旨の考察を展開しています。 Rubyの人気の低下の証拠とは 同記事はRubyの人気低下の証拠として、Indeedによる

    Rubyの死?開発者はどの言語を学ぶべきか? | ソフトアンテナ
    lizy
    lizy 2017/08/10
    次のトレンドは静的型のある言語になって欲しい
  • シンプルかつ美しいREST APIクライアント「Insomnia 3.0」 | ソフトアンテナ

    REST APIをテストすることができるデスクトップクライアント「Insomnia 3.0」。現在Mac/Windows/Linux用のデスクトップアプリを無料でダウンロードすることができます(Pricing Plansによると、個人用のデスクトップアプリは無償で利用できるかわりに、チーム・企業向けの有料プランが計画されているようです)。 Insomnia 3.0はChromeアプリとして公開されていたv2.0と異なり、完全なデスクトップアプリとして書き直されています。 REST APIをテストするためのクライアントアプリで、様々なHTTPリクエストを素早く組み立て、リクエストに対するレスポンスを詳細に確認することが可能です。ワークスペースを使用してリクエストを管理し、ドラッグ&ドロップで整理したり、データをインポート・エクスポートする機能も搭載されています。 APIキーのようなリクエスト

    シンプルかつ美しいREST APIクライアント「Insomnia 3.0」 | ソフトアンテナ
  • Gentallela - プログラマでも美しく管理画面を作成できるBootstrapテーマ | ソフトアンテナ

    「Gentellela」はBootstrap 3を使った無料の管理画面用テンプレートです。デフォルトスタイルのBootstrap 3をベースとして多数のパワフルなjQueryプラグインやツールを組み込んだもので、美しい管理用パネルやダッシュボードを簡単に作成することができます。 テーマにはチャートや、カレンダー、フォーム検証ライブラリ、ウィザードスタイルのインターフェイス、ナビゲーションメニュー、テキストフォーム、スライダー、プログレスバー、通知メニューなどたくさんの有用なライブラリが組み込まれています。 今回はオンライン上で確認できるデモサイトを元に、どのような画面が実現できるのかスクリーンショットとともに紹介したいと思います。 ダッシュボード ▲ダッシュボードのデモでは多様なチャートが表示できることが確認できます。テーマはレスポンシブ対応で画面サイズに応じて適切に描画されます。 フォー

    Gentallela - プログラマでも美しく管理画面を作成できるBootstrapテーマ | ソフトアンテナ
  • Gitはこれで完璧?複雑なコマンドが一枚にまとまった「Git Cheat Sheet」 | ソフトアンテナ

    もはや開発者のマストツールとなりつつある分散型のバージョン管理ソフト「Git」。柔軟性の高いツールですが、複雑なコマンド体系を持ち、初心者泣かせのツールでもあります。 日紹介する「Git Cheat Sheet」は、Gitの基礎的な知識を一枚の画像にまとめたチートシートです。あらゆる機能を網羅とはいきませんが、Gitの勉強を始めた入門者の方なら参考になりそうな情報が凝縮されています。 チートシートには、リポジトリの作成から始まり、リポジトリの観察、ブランチの操作、変更管理、リモートリポジトリとの同期といったGit操作に欠かすことのできない操作がまとめられています。 ▲またWorking / Staging / Local Repository / Remote Repositoryという、Git特有の概念を分かりやすく理解することができる図表も掲載されています。 今年こそGitを使いこな

    Gitはこれで完璧?複雑なコマンドが一枚にまとまった「Git Cheat Sheet」 | ソフトアンテナ
  • Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ

    RHEL、Fedora、CentOSなどでお馴染みのパッケージマネージャYumが、 Fedora 22ではデフォルトではインストールされず、公式に「デッドプロジェクト」とみなされるようになったことが、DNFプロジェクトのブログ「Yum is dead, long live DNF」により明らかになりました。 DNFは、SATベースの依存関係リゾルバを搭載したYumのフォークで、Fedora 22以降、Yumを置き換えることになります。DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており、Yumとは異なるDNF Python APIを提供します。 Fedora 22でも、Yumをインストールすることは可能で、YumのPython APIも当分残りますが、yumのコマンドは「yum-deprecated」と名前を変え、「yum」の呼び出しは「dnf」にリダイレクトされます。

    Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ
  • first aid git - Gitで困ったときに使いたい検索可能なよくある質問と回答集 | ソフトアンテナ

    分散型のバージョン管理システムとして飛ぶ鳥を落とす勢いの「Git」ですが、機能が豊富な分、使いこなすためには経験値が必要かもしれません。慣れないうちはどうしてもインターネットで検索しつつ使い方を調べることも多くなるでしょう。 そんなときまず試したいサイトが「first aid git」です。Gitに関する、よくある質問と回答(FAQ)のコレクションサイトで、文字を入力するとインタラクティブに検索結果が絞り込まれるので、素早く答えを探すことができます。 検索方法 検索ボックスにテキストを入力すると、インクリメンタルに検索結果が絞りこまれていきます。 「rebase」で検索すると結果が1件だけ表示されました。概要やコマンドの使い方が簡潔に説明されています。 オープンソース このサイトは、開発者@magalhini氏が、個人的な経験や、Stackoverflow、公式のGitドキュメントから集め

    first aid git - Gitで困ったときに使いたい検索可能なよくある質問と回答集 | ソフトアンテナ
    lizy
    lizy 2015/04/21
  • 変更点を横に並べて見やすく表示できる新世代diffツール「icdiff」 | ソフトアンテナ

    古くから使われているdiffツールは、ファイルの変更箇所を正確に知るための情報を出力してくれるので、ソフトウェア開発に欠かすことができないツールといえるでしょう。しかしその表示はどちらかといえば機械向けで、人間が直感的に変更点を知るためには向いていないのかもしれません。 その欠点を補うために開発された新世代のdiffツールが「icdiff」です。変更前/変更後のソースコードを横に並べ、かつ変更箇所をハイライト表示してくれます(上の図のように)。 diffを置き換えるものではなく、補助する差分ツールとして便利に使えそうです。 インストール Mac OS X / Linux用のインストール方法は以下の通り。 curl -s https://raw.githubusercontent.com/jeffkaufman/icdiff/master/icdiff \ | sudo tee /usr/l

    変更点を横に並べて見やすく表示できる新世代diffツール「icdiff」 | ソフトアンテナ
  • わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ

    Cコンパイラといえばとてつもなく複雑なプログラムというイメージがあります。ところが、このCコンパイラを(サブセットとはいえ)わずか500行ほどのCのソースコードで実現した「CC500」名付けられたプログラムが公開されています。 ソースコードは可読性を維持するためにつけられた空行やコメントを含めると、実際は750行ほどになるそうですが、それでもこれだけコンパクトなソースコードで実行可能なELFバイナリ(Linux用のバイナリ)を生成できるのは興味深いのではないでしょうか。 以下実際にLinuxでコンパイルしてみました。 自己コンパイルできる このコンパイラはC言語のサブセットで、自分自身のソースコードをコンパイルできるところがおもしろいところです。まず「cc500_1」という実行ファイルを生成します。 gcc cc500.c -o cc500_1 生成された実行ファイル「cc500_1」を使

    わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」 | ソフトアンテナ
  • プログラマー向け最強フォント「M+」 | ソフトアンテナ

    プログラミングに最適なフォントは何でしょうか。海外のブログ記事「The Best Font for Programming: M+」にて、プログラマー向けのベストフォントとして「M+」フォントが推奨されていました(Reddit)。 ブログによるとRetinaディスプレイのような高詳細ディスプレイで使うのに具合がよく(低解像度ではTerminusフォントが推薦されています)、0(ゼロ)とO(大文字のO)のような紛らわしい文字がはっきり区別できる点がお気に入りポイントの様子。 ↑このように。 実は、M+フォントは日人が開発している日語対応のフリーフォントです。海外発のフォントの場合アルファベットの見栄えはよくても日語と合わせるとどうも…といったことが起こりがちですが、M+フォントだとそのような心配は不要だと思います。日人開発者なら使わない手はないかもしれません。 M+フォントは、個人利

    プログラマー向け最強フォント「M+」 | ソフトアンテナ
  • 1